検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
486451
-486500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
486451 | 高栄蘭著『「戦後」というイデオロギー―歴史/記憶/文化』, 中根隆行, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
486452 | <講演> 宮沢賢治とモダニズム, 吉田文憲, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486453 | <講演> 北川冬彦の植民地体験と詩法の実験―詩集『戦争』の時期を中心として, 王中忱, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486454 | <複> 『薩摩守忠度』―(貞享三年十月、早稲田大学演劇博物館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 1, 2011, ニ7:331:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486455 | <講演> エズラ・パウンドと日本の現代詩―「より巧みなる者」と西脇順三郎, 山内功一郎, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 一般, , |
486456 | <複> 『本朝用文章』―(元禄三~四年、関西大学図書館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 1, 2011, ニ7:331:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486457 | <複> 『天智天皇』―(元禄五年三月以前、成蹊大学図書館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 1, 2011, ニ7:331:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486458 | <講演> 「西洋」と「東洋」、「詩学」と「哲学」の間に―形而上学批判としての西脇順三郎の詩論, 林少陽, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486459 | <複> 『せみ丸』―(元禄六年二月以前、早稲田大学演劇博物館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 1, 2011, ニ7:331:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486460 | <講演> 吉岡実の衝撃力, エリック・セランド, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486461 | <講演> 詩の現場、最前線におけるモダニズムの影響, 城戸朱里, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 詩, , |
486462 | <複> 『大礒虎稚物語』―(元禄七年七月以前、財団法人 文楽協会山城少掾文庫蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 2, 2011, ニ7:331:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486463 | <複> 『百日曾我』―(元禄十三年、名古屋大学附属図書館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 2, 2011, ニ7:331:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486464 | <講演> 漱石『文学論』と詩的言語―『漾虚集』を中心に, 山本真里江, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486465 | 『源氏物語』諸本の解読とテクスト論, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
486466 | <複> 『天鼓』―(元禄十四年、広島文教女子大学附属図書館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 2, 2011, ニ7:331:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486467 | <講演> 童謡詩人・金子みすゞの受容パラダイム―<女性>詩というカテゴリーの構築性について, 藤本恵, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486468 | <講演> 新たな「女の園」の様相ならびに「男」を追放する論理―21世紀初頭の中国と韓国の女性詩の一傾向をめぐって, 蘭明, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 一般, , |
486469 | <複> 『曾根崎心中』―(元禄十六年、福井県文書館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 2, 2011, ニ7:331:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486470 | 「夢応の鯉魚」の遊戯―「鮮」を厭う興義, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
486471 | <講演> 石牟礼道子と詩―『西南役伝説』と『はにかみの国』を中心に, 上田真木子, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486472 | <講演> 「とげ抜き新巣鴨地蔵縁起」, 安倍・オースタッド・玲子, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486473 | <複> 『用明天王職人鑑』―(宝永二年十一月、大阪市立大学学術情報センター蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 3, 2011, ニ7:331:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486474 | <講演> 詩人・城戸朱理による朗読と講演, 城戸朱理, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486475 | <複> 『本領曾我』―(宝永三年四月以前、財団法人 東洋文庫蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 3, 2011, ニ7:331:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486476 | <翻> 中右記部類, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
486477 | <複> 『ひぢりめん卯月紅葉』―(宝永三年夏、大倉集古館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 3, 2011, ニ7:331:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486478 | 君子の戯言 『南総里見八犬伝』の発端, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
486479 | <翻> 口言部類, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
486480 | <複> 『丹波与作待夜のこむろぶし』―(宝永四年末、東京大学文学部国語研究室蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 3, 2011, ニ7:331:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486481 | <翻> 年中行事, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
486482 | <講演> 詩人・伊藤比呂美による朗読と講演, 伊藤比呂美, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
486483 | <翻> 政部類記, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
486484 | <翻> 法事部類記, , 『中右記別巻』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:145:7, 中古文学, 一般, , |
486485 | <複> 『淀鯉出世滝徳』―(宝永六年、大倉集古館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 4, 2011, ニ7:331:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486486 | 観察者の位置(ロケーション)、或いは「ちぐはぐ」な近代―井伏鱒二「朽助のゐる谷間」, 滝口明祥, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
486487 | <座談会>第八回フェリス女学院大学日本文学国際会議 近現代詩の可能性 全体討論, 島村輝 佐藤裕子 蘭明 エリック・セランド 上田真木子 吉田文憲 伊藤比呂美 林少陽 山本真里江 安倍オースタッド玲子 王中忱, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 詩, , |
486488 | <複> 『兼好法師物見車』―(宝永七年碁盤太平記以前、早稲田大学演劇博物館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 4, 2011, ニ7:331:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486489 | <複> 『碁盤太平記』―(宝永七年、早稲田大学演劇博物館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 4, 2011, ニ7:331:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486490 | 子午線 「国語科」の成立と『破戒』, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
486491 | 読む 飛鳥川漲らひつつ行く水の―紀一一八の表現と歴史叙述, 福沢健, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
486492 | 金文京著『漢文と東アジア―訓読の文化圏』, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
486493 | <複> 『〓静胎内〓』―(正徳三年閏五月、京都大学附属図書館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 4, 2011, ニ7:331:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486494 | 西田谷洋著『政治小説の形成―始まりの近代とその表現思想』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
486495 | 橋本のぞみ著『樋口一葉 初期小説の展開』, 宇佐美毅, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
486496 | 古川裕佳著『志賀直哉の<家庭> 女中・不良・主婦』, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
486497 | <複> 『娥歌かるた』―(正徳四年九月以前、東京都立中央図書館特別文庫室蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 4, 2011, ニ7:331:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486498 | 鳥羽耕史著『1950年代―「記録」の時代』, 中谷いずみ, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
486499 | <複> 『持統天皇歌軍法』―(正徳四年夏以前、大阪市立図書館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 5, 2011, ニ7:331:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486500 | <翻> 武者小路実篤 全集未収録書簡集, 伊藤陽子 岩井貞雄 山岡博 池延純子 大貫かおり 石井めぐみ 鷲野美智子, 『武者小路実篤 全集未収録書簡集』, , , 2011, ヒ4:1582, 近代文学, 著作家別, , |