検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486601 -486650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486601 『海辺のカフカ』と九・一一以後の想像力, 深津謙一郎, 『村上春樹と小説の現在』, , , 2011, ヒ4:1579, 近代文学, 著作家別, ,
486602 メタフィクションとしての『1Q84』―ねじれた「記憶」と「物語」, 黒田大河, 『村上春樹と小説の現在』, , , 2011, ヒ4:1579, 近代文学, 著作家別, ,
486603 牛河という「子供」―『1Q84』のもう一つの物語, 飯田祐子, 『村上春樹と小説の現在』, , , 2011, ヒ4:1579, 近代文学, 著作家別, ,
486604 『沙石集』に於ける時代観と人間像―用語の分析試論, ハルトムート・オ・ロータモンド, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486605 『1Q84』論―村上春樹のゆくえ, 平野芳信, 『村上春樹と小説の現在』, , , 2011, ヒ4:1579, 近代文学, 著作家別, ,
486606 村上春樹出版年譜1979-2010, 明里千章, 『村上春樹と小説の現在』, , , 2011, ヒ4:1579, 近代文学, 著作家別, ,
486607 無住一円と法華経の汎宗派的思考(英文), ロバート・モレル, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486608 新出『沙石集』大永三年写本について, 落合博志, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486609 新平出仮名本『沙石集』(道木本)の紹介, 土屋有里子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486610 <翻・複> 真福寺本『沙石集』の考察―「頸縊聖事」を中心として, 土屋有里子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486611 無住の見た風景を歩く 『沙石集』『雑談集』を手がかりとして, 山田健二, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486612 無住道暁著作伝本一覧(奥書・識語集成), 土屋有里子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486613 無住関係文献目録, 渡辺信和 佐々木雷太, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
486614 『平家物語』と仏事儀礼, 牧野淳司, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
486615 教室における村上春樹, 内田樹, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486616 村上春樹の「神話の再創成」―「void=虚空」と日本の「近代小説」, 田中実, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486617 村上春樹「鏡」―反転する語り・反転する自己, 渥美孝子, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486618 <主体>への希求―村上春樹『象の消滅』論, 斎藤知也, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486619 離婚の事情―『パン屋再襲撃』における「空気」と希望, 須貝千里, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486620 <再録> 村上春樹「レーダーホーゼン」論―教材としての可能性, 足立悦男, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486621 愛の不可能を超える生者/死者―『ノルウェイの森』論, 喜谷暢史, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486622 村上春樹「沈黙」論―「深み」の共有へ, 馬場重行, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486623 『七番目の男』その暗闇の深さを読む, 角谷有一, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486624 『ふわふわ』論―語りえぬ<いのちのふれあい>を語る企て, 村上呂里, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486625 『青が消える』―その語りを読む, 鎌田均, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486626 <再録> 村上春樹「バースデイ・ガール」の教材研究のために―<語り>が生成する「僕」の物語を読む, 佐野正俊, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486627 新見正路と大塩平八郎―『新見正路日記』による考察, 藪田貫, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486628 新出の大塩書簡四通―筆跡の鑑定と年紀判定の難しさについて, 相蘇一弘, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486629 大塩中斎『増補孝経彙註』を読む, 竹内弘行, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
486630 村上春樹の翻訳小説「レイニー河で」(【“On the Rainy River”】)―「語る」ことの領域, 服部康喜, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486631 大塩中斎の学問と檄文, 向江強, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
486632 <再録> 「待ち伏せ」(ティム・オブライエン/村上春樹訳)における記憶と物語, 高野光男, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486633 ランゲルハンス島に吹く風, 丹藤博文, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486634 摂河泉播村々の歴史・政治意識―「大塩書付」の読み方, 深谷克己, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486635 「評定所一座書留」からみた大塩の乱, 森安彦, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486636 村上春樹「ささやかな時計の死」論―重層化された思い出, 相沢毅彦, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486637 松浦静山の大塩の乱に関する情報収集と大塩観―『甲子夜話』の分析から, 青木美智男, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486638 身体の深いところでわかるということ―「一日ですっかり変わってしまうこともある」を読む, 青嶋康文, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 読むこと, ,
486639 鷹見泉石と内山彦次郎, 山田忠雄, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486640 村上春樹作品の教科書掲載教材リスト, 佐野正俊, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 国語教育, 一般, ,
486641 大塩の乱後にみる家の再興と村落共同体―門真三番村茨田家・高橋家をめぐって, 常松隆嗣, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486642 <再録> 物語ることについての物語―「レキシントンの幽霊」, 中野和典, 『〈教室〉の中の村上春樹』, , , 2011, ヒ4:1616, 近代文学, 著作家別, ,
486643 <翻> 大塩の乱後の坂本鉉之助について―<武><知><家>の視点から, 松永友和, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近世文学, 一般, ,
486644 石崎東国と大阪陽明学会の創設の頃―大阪における大塩平八郎, 吉田公平, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近代文学, 一般, ,
486645 <翻> 吉原源氏五十四君, 稲葉有祐, 『江戸吉原叢刊』, , 4, 2011, ム7:300:4, 近世文学, 一般, ,
486646 鴎外『大塩平八郎』の考察―初期歴史小説に貫流する思想性, 山崎国紀, 『大塩平八郎の総合研究』, , , 2011, 206.5:181, 近代文学, 著作家別, ,
486647 <翻> 新吉原つねつね草, 石上阿希, 『江戸吉原叢刊』, , 4, 2011, ム7:300:4, 近世文学, 一般, ,
486648 <翻> 九条家本玉葉 十三―自建久二年夏至建久三年冬, , 『九条家本玉葉十三』(図書寮叢刊), , , 2011, ス8:22:13, 中世文学, 一般, ,
486649 <翻> 新改さいけん名寄評判, 宮本祐規子, 『江戸吉原叢刊』, , 4, 2011, ム7:300:4, 近世文学, 一般, ,
486650 <翻> なよせ色竹, 長谷あゆす, 『江戸吉原叢刊』, , 4, 2011, ム7:300:4, 近世文学, 一般, ,