検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
486751
-486800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
486751 | 1儒学 【研究領域間の架橋へ向けて】儒学, 池沢一郎, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
486752 | <翻> 『諸家小伝録』小伝集の部―天保期狂歌作者八十一名, 石川了, 『江戸狂歌壇史の研究』, , , 2011, ニ2:372, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
486753 | 1儒学 【本論】大田南畝『調布日記』における漢詩文の機能, 池沢一郎, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
486754 | 1儒学 【他分野との関連】儒学, 池沢一郎, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
486755 | 1儒学 【研究の新たな地平へ】見えるものと見えないもの―画と賛の交響, 小財陽平, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
486756 | 2国学 【研究領域間の架橋へ向けて】国学, 田中康二, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, , |
486757 | 2国学 【本論】国学研究にとって和歌とは何か―本居宣長『玉鉾百首』をめぐって, 田中康二, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, , |
486758 | 総持寺と村井吉兵衛, 内藤沙織, 『総持寺名宝一〇〇選』, , , 2011, 展38:131, 国文学一般, 古典文学, , |
486759 | 三橋鎌岳作 獅子牡丹唐草彫木前机, 加藤寛, 『総持寺名宝一〇〇選』, , , 2011, 展38:131, 近代文学, 一般, , |
486760 | 2国学 【他分野との関連】国学は漢学から生まれた, 田中康二, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, , |
486761 | <翻> 観音堂縁起―総持寺の草創, 納冨常天, 『総持寺名宝一〇〇選』, , , 2011, 展38:131, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
486762 | 2国学 【研究の新たな地平へ】『続落久保物語』の思想性―「大和魂」をめぐって, 天野聡一, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, , |
486763 | 3老荘思想 【研究領域間の架橋へ向けて】老荘思想, 川平敏文, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
486764 | 3老荘思想 【本論】江戸前期における禅と老荘―山岡元隣論序説, 川平敏文, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 小説, , |
486765 | 3老荘思想 【他分野との関連】林読耕斎と『林註荘子』, 川平敏文, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
486766 | 3老荘思想 【研究の新たな地平へ】一匹狼の群れ―『畸人伝』というカテゴリー, 菱岡憲司, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
486767 | 4史学・軍学 【研究領域間の架橋へ向けて】史学・軍学, 井上泰至, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
486768 | 4史学・軍学 【本論】侍による歴史読み物―思想と文学への影響, 井上泰至, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
486769 | 4史学・軍学 【他分野との関連】軍書をめぐる寓言論から, 井上泰至, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
486770 | 4史学・軍学 【研究の新たな地平へ】『葉隠』を読み直す, 金時徳, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
486771 | 相書にみる唐本と和刻本, 相田満, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 近世文学, 一般, , |
486772 | 行数不同版本と挿絵―17世紀前期の『伊勢物語』版本をめぐって, 今西祐一郎, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 中古文学, 物語, , |
486773 | 谷文晁と『江川家蒐集書画帖』, 鈴木淳, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 近世文学, 一般, , |
486774 | 漢籍受容の一形態―『帝鑑図説』の場合, 入口敦志, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
486775 | 和刻本の変種―中国に輸入された日本の版木とその印本について, 陳捷, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 国文学一般, 古典文学, , |
486776 | 中世日本漢籍における本文と注の形態について, 堀川貴司, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 中世文学, 漢文学, , |
486777 | 大山喬平編『中世裁許状の研究』, 新田一郎, 日本史研究, , 569, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
486778 | <翻> 藤岡作太郎日記 明治四十一年, 木越治 猪俣武三 木原奈緒美 小塩禎 中村清子 橋本治 林秀俊 宮崎明倫, 『藤岡作太郎日記』, 1, , 2011, ヒ5:239:1, 近代文学, 著作家別, , |
486779 | 明星大学本『徒然草』とその教育実践への応用をめぐって, 柴田雅生, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
486780 | 明星大学本『徒然草』挿絵について, 山本陽子, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
486781 | 明星大学本『ふんしやう』『新曲』について, 柴田雅生, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 物語・小説, , |
486782 | 明星大学本『新曲』の挿絵について, 山本陽子, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 物語・小説, , |
486783 | 明星大学本『ふんしやう』絵巻の挿絵について, 山本陽子, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 物語・小説, , |
486784 | 「変字(かえじ)法」と「変字(へんじ)法」と, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 国文学一般, 古典文学, , |
486785 | 万葉集における地名表記と子音韻尾字―非固有名詞表記例をもたない二合仮名, 尾山慎, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 上代文学, 万葉集, , |
486786 | 古代語における文字とことばの一断章, 乾善彦, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 上代文学, 国語, , |
486787 | 続日本紀宣命の表現―「〓」字と「イソシ」の対応, 白石幸恵, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
486788 | 『日本霊異記』中巻第一縁「〓〓」の訓釈について, 坂尻里奈, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 中古文学, 説話, , |
486789 | 和名類聚抄地名の二合仮名, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 中古文学, 国語, , |
486790 | 「当」と「マサニ」の対応関係について, 王秀梅, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 上代文学, 国語, , |
486791 | 元永本古今集を読むために―表記史と書道史, 浅田徹, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 中古文学, 国語, , |
486792 | 近世初期俳諧『正章千句』の振り仮名に関する一試論, 田中巳栄子, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
486793 | 位取り縦書き漢数字の発生と流布, 永田高志, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 国語, 文字・表記, , |
486794 | 多義を有する専門語―日中同形語「寄生虫」の場合, 王敏東, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 国語, 対照研究, , |
486795 | 『平家物語』の世界的位置―『オシアン』との同質性と異質性を通じて, 日下力, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486796 | 魂を掘り起こす棟方志功の芸術―東海道五十三次板画の特色を中心に, 金原宏行, 『棟方志功の東海道五十三次展』, , , 2011, 展55:111, 近代文学, 一般, , |
486797 | 楊貴妃譚の変容―延慶本『平家物語』「楊貴妃被失事」をめぐって, 山田尚子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486798 | 『三国志演義』と『太平記』における怨霊と聖地―関羽・新田義興の比較、付・アーサー王伝説との類似性, 藤巻尚子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486799 | 延慶本『平家物語』にみる源義経, 元木泰雄, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486800 | 『平家物語』の征夷大将軍院宣をめぐる物語, 桜井陽子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |