検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
486801
-486850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
486801 | 大いなる虚報―治承四年十一月の南都蜂起と『平家物語』, 佐々木紀一, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486802 | 敗北する検非違使, 樋口大祐, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486803 | 橘千蔭のこと, 鈴木淳, 『町奉行与力の風流な生活』, , , 2011, 展36:426, 近世文学, 国学・和歌, , |
486804 | 幼帝安徳の同輿者―母后と准母と乳母をめぐって, 平藤幸, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486805 | 『太平記』の「知」, 大津雄一, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486806 | 『太平記』と「気」, 佐倉由泰, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486807 | 歴史叙述と本文改編―『太平記』における二系統の本文をめぐって, 小秋元段, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486808 | 筑紫合戦と『太平記』, 北村昌幸, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486809 | 延慶本『平家物語』の天狗とその背景, 牧野和夫, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486810 | 農耕風俗を描くこと, 並木誠士, 『描かれた農 四季耕作図』, , , 2011, 展55:95, 国文学一般, 古典文学, , |
486811 | 九谷焼における農耕図の現在について, 中越康介, 『描かれた農 四季耕作図』, , , 2011, 展55:95, 近世文学, 一般, , |
486812 | 農業技術史から見た四季耕作図, 河野通明, 『描かれた農 四季耕作図』, , , 2011, 展55:95, 国文学一般, 古典文学, , |
486813 | 「一念弥陀仏」偈の受容層―『平家物語』が語る<法然による重衡救済物語>の位相を考えるために, 源健一郎, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486814 | 『曾我物語』と鷹狩―畠山重忠の鷹談義をめぐって, 二本松康宏, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486815 | 天武皇統と歴史叙述―私撰国史論への一階梯として, 大橋直義, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中古文学, 歴史物語, , |
486816 | 歴史叙述と時刻―吾妻鏡原史料続考, 高橋秀樹, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 一般, , |
486817 | 『神皇正統記』の歴史叙述, 下川玲子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
486818 | 江戸後期の風景表現, 鈴木利昌, 『江戸後期の新たな試み』, , , 2011, 展55:104, 近世文学, 一般, , |
486819 | 源平内乱期における「甲斐源氏」の再評価, 野口実, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 一般, , |
486820 | 『平家物語』における合戦叙述の類型―屋島合戦の位置と<壇ノ浦合戦>の創出, 鈴木彰, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486821 | 軍記物語にみえる一騎討, 近藤好和, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486822 | 「血の叙述」と軍記物語, 坂井孝一, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
486823 | <翻> 江戸富裕人の善光寺・上州温泉紀行, 鈴木景二, 『道が人をつなぐ』, , , 2011, 展52:67, 近世文学, 一般, , |
486824 | 一関藩田村氏の自己認識形成―坂上姓の主張とその背景, 志立正知, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 近世文学, 一般, , |
486825 | 異国征伐戦記としての百合若大臣文献群―異国戦争挿話の変容を中心として, 金時徳, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
486826 | 「軍記」概念の再検討, 佐伯真一, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 国文学一般, 古典文学, , |
486827 | 大江山絵詞の展開, 伊井春樹, 『絵巻 大江山酒呑童子・芦引絵の世界』, , , 2011, 展63:133, 中世文学, 物語・小説, , |
486828 | 足引絵―その独自性について, 宮井肖佳, 『絵巻 大江山酒呑童子・芦引絵の世界』, , , 2011, 展63:133, 中世文学, 物語・小説, , |
486829 | 漁夫歌人 糟谷磯丸, 天野敏規, 『漁夫歌人糟谷礒丸展』, , , 2011, 展55:99, 近世文学, 国学・和歌, , |
486830 | <対談> 『源氏物語』本文研究のこれまでとこれから, 室伏信助 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
486831 | 糟谷磯丸の歌について, 安江茂, 『漁夫歌人糟谷礒丸展』, , , 2011, 展55:99, 近世文学, 国学・和歌, , |
486832 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 応挙にみる伝統と革新―近世写生画の魁, 河野元昭, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
486833 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り>2 文脈形成行為と公私の再編成, 山崎正純, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
486834 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り>2 吉本ばなな「みどりのゆび」の語りを読む―揺さぶられる<わたしのなかの他者>, 佐々木義登, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
486835 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 雪松図屏風の空間と形式の成立―円山応挙の大画面構成について, 樋口一貴, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
486836 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り>2 中学校新指導要領の全面実施を前に文学教育の可能性を探る―復活教材『トロッコ』を読み直す, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
486837 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 東本願寺<桜下亭>円山応挙の「松竹梅図障壁画」, 畠中光享, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
486838 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り>2 <語り手>の優しいまなざし―『鼻』小考, 山田伸代, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
486839 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 聚美滴滴―第1回 応挙供養, 杉本秀太郎, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
486840 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 紙の万華鏡―1 円山応挙が使った紙, 増田勝彦, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
486841 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り>2 物語の語り・読み手の言葉―「ごんぎつね」へ, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
486842 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り>2 「見えないもの」を見る力―川端康成「金塊」の<文脈>, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
486843 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 呉春の生涯と芸術, 冷泉為人, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
486844 | 岡本秋暉筆 四季花鳥図・秋の七草図双幅, 小林忠, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
486845 | アイヌ語地名で探る日本列島―第1回 歌津・気仙沼, 村崎恭子, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 国語, 一般, , |
486846 | 子午線 子午線の時空, 石上敏, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
486847 | 衣裳に纏わることば今昔―第1回 六尺・ゆかた, 長崎巌, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 国語, 語彙・意味, , |
486848 | 伝説に生きる美女1 衣通姫, 青柳恵介, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 国文学一般, 説話・昔話, , |
486849 | 読む 「末の松山」を波は越えたのか, 山本啓介, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
486850 | 最新科学で書を鑑定する―第一回 藤原行成の書, 池田和臣, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |