検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486901 -486950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486901 特集 現代俳句の新しい波 あえかなる詩型, 高柳克弘, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486902 特集 現代俳句の新しい波 観察の自覚―俳句の近代化と国民文学性の構成主義システム論的再考, 大井奈美, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 俳句, ,
486903 特集 現代俳句の新しい波 二〇分で誤解できる近代俳句。―文芸ガーリッシュ・俳句の楽しみを奪い取るために, 千野帽子, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 俳句, ,
486904 特集 現代俳句の新しい波 なかなか変わらない世界―Digital Poetryに寄せて, 師茂樹, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486905 <シンポジウム> 東国武士研究と軍記物語, 野口実, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486906 徳川家康と依田信蕃・康国―佐久郡の戦国・織豊期について, 井原今朝男, 『武士の家宝』, , , 2011, 展52:62, 中世文学, 一般, ,
486907 フランスにおける「詩」概念の変革と日本古典詩歌受容, 金子美都子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
486908 <シンポジウム> 歴史学の視点と文学研究の視点―「武士的価値観」を中心に, 佐伯真一, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486909 <シンポジウム> 「史料」と軍記物語, 高橋典幸, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486910 近世の武士の家の「由緒」について, 久留島浩, 『武士の家宝』, , , 2011, 展52:62, 近世文学, 一般, ,
486911 <シンポジウム> 『平家物語』の生成と東国―「重衡・千手譚」を素材として, 坂井孝一, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486912 「依田家資料」の解釈と若干の論点, 山崎会理, 『武士の家宝』, , , 2011, 展52:62, 近世文学, 一般, ,
486913 フランス語の井原西鶴―『浮世の月』における試み, 畑中千晶, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近世文学, 小説, ,
486914 <複> 国漢文辞典 あ~こ, , 『国漢文辞典』(明治期国語辞書大系[普15-1]), , , 2011, ミ3:326:15:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
486915 フランスにおける谷崎潤一郎, 大島真木, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,
486916 フランスにおける江戸川乱歩と横溝正史の受容, 間瀬玲子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,
486917 <複> 国漢文辞典 さ~を, , 『国漢文辞典』(明治期国語辞書大系[普15-2]), , , 2011, ミ3:326:15:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
486918 <複> 俗語辞海, 松平円次郎 山崎弓束 堀籠美善, 『俗語辞海』(明治期国語辞書大系[普19]), , , 2011, ミ3:326:19, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
486919 <再録><翻> 島根大学附属図書館蔵『人麿御奉納百首和歌』―紹介と翻刻, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, ,
486920 一九三〇年代フランスに於ける二冊の日本詩翻訳アンソロジー, 佐藤伸宏, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
486921 ドイツ・オーストリア・ガリチアにおける『寺子屋』劇受容の概観, 田中徳一, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近世文学, 演劇・芸能, ,
486922 <再録><翻> 柿本神社(益田市)蔵「堂上御奉納和歌」―紹介と翻刻, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, ,
486923 ドイツにおける森鴎外の受容と反響―『舞姫』の翻訳を中心に, 金子幸代, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,
486924 ドイツにおける村上春樹―その受容と評価, 野村広之, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,
486925 ヨーロッパの少女マンガにおける「日本」―【Yonen Buzz】と【Pink Diary】を例として, 平石典子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
486926 <再録><翻> 翻刻 佐太神社蔵『神始言吹草』, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, ,
486927 <再録><翻> 翻刻 島根県立図書館蔵『万延二年御嶋日記』, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 一般, ,
486928 スペイン語圏における俳句受容, 太田靖子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 俳諧, ,
486929 <翻> 翻刻 刈谷市中央図書館蔵「出雲琴の歌」, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, ,
486930 ロシア日本学の父 ニコライ・コンラドの『源氏物語』紹介―手法の分析から世界文学的観点の評価へ, 土田久美子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 中古文学, 物語, ,
486931 ロシアが見た『坊っちゃん』―「橋」をわたり、「橋」をかける, 溝渕園子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,
486932 英米における能楽愛好者たち―エズラ・パウンドの創作能「トリスタン」を中心に, 児玉実英, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
486933 ゲーリー・スナイダーの宮沢賢治受容, 鈴木瑠璃子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
486934 <翻> 翻刻 出雲市立大社図書館蔵「両社中内会兼当和歌控」, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, ,
486935 E・G・サイデンステッカーと日本文学・日本文化, 小田桐弘子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
486936 アメリカにおける村上春樹の受容, 芳賀理彦, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,
486937 海外における「忠臣蔵」―翻案と研究, 佐伯順子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
486938 ロシア語初訳の宮沢賢治集―〓(よだかの星)サンクトペテルブルク 二〇〇九年, 柳富子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 著作家別, ,
486939 日本文学翻訳史年表(1904~2000年), 水野太朗 西田桐子 友田義行 泉谷瞬 編, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
486940 明治政府による蝦夷地への道名・国郡名および区域の設定, 笹木義友, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
486941 <翻> 札幌市中央図書館所蔵 松浦武四郎自筆『交友名簿帳』, 松本あづさ 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
486942 <翻> 札幌市中央図書館所蔵の松浦武四郎自筆資料, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
486943 茨城県立歴史館に所在する松浦武四郎関係資料―水戸藩の学者豊田天功に関わる文書群を中心に, 三浦泰之 山本命 東俊佑, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
486944 <翻> 土浦藩の農政学者長島尉信と松浦武四郎, 三浦泰之 山本命, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
486945 <翻> 『浩然随筆』における松浦武四郎―幕末期における仙台人との関わり, 松本あづさ, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
486946 宇和島藩と松浦武四郎―宇和島伊達文化保存会が所蔵する松浦武四郎関係資料の紹介, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
486947 <再録><翻> 〔古賛抄〕, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
486948 <再録><翻> 新選分類集諸家詩(抄出本), 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
486949 <再録><翻> 唐絶句, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
486950 <翻> 東北大学附属図書館狩野文庫所蔵 世古延世記録二八『辛酉年従正月至三月 多気志楼東信』, 山本命 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,