検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 486851 -486900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
486851 岡部隆志・工藤隆・西条勉編著『七五調のアジア 音数律からみる日本短歌とアジアの歌』, 内藤明, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
486852 塩沢一平著『万葉歌人 田辺福麻呂論』, 太田善之, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
486853 鈴木健一編『江戸の「知」』―近世注釈の世界, 岡本聡, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
486854 山本卓著『舌耕・書本・出版と近世小説』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
486855 大高洋司著『京伝と馬琴 <稗史もの>読本様式の形成』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
486856 山本秀樹著『江戸時代三都出版法大概―文学史・出版史のために―』, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
486857 軍記物語の表現の古態を考えるということ, 佐倉由泰, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486858 修羅能のシテに選ばれた武将たち―<清経><敦盛>そして<朝長>, 三宅晶子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
486859 思想の政治化と政治の思想化―植村和秀著『昭和の思想』を読む, 井上義和, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
486860 遊ぶ鶴亀と「太子」の王権と礼楽―『梁塵秘抄』三一九番の歌「太子を迎へて遊ばばや」について, 縄手聖子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
486861 本郷和人著『天皇の思想―闘う貴族 北畠親房の思想―』, 白山芳太郎, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
486862 「屋代本平家物語」の書誌学的再検討, 佐々木孝浩, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486863 屋代本平家物語巻十一の性格―字形と語句の観点から, 吉田永弘, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486864 屋代本平家物語巻十一本文考, 千明守, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486865 『平家物語』巻一「二代后」の本文―一方系と八坂系の接近, 伊藤悦子, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486866 屋島合戦記事の形成, 松尾葦江, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486867 屋代本『平家物語』における梶原景時の讒言をめぐって, 大谷貞徳, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486868 屋代本『平家物語』<大原御幸>の生成, 原田敦史, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486869 旧派の連句における蕉風の継承―芦丈・竹邨・梅游の三吟歌仙をめぐって, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 俳句, ,
486870 アーサー王のエクスキャリバーと「剣の巻」, 多ヶ谷有子, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486871 『剣巻』をどうとらえるか―その歴史叙述方法への考察を中心に, 内田康, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486872 「三日月」に見出す<詩>の材―明治二四年、内田不知庵が村上浪六の登場に見た「小説」の可能性と危惧, 大貫俊彦, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
486873 「平家剣巻」の構想―道行・生不動説話の位置づけをめぐって, 山本岳史, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
486874 破壊と建設の文学へ向けて―保田与重郎「アンチ・デイレツタンチズム」, 小松原孝文, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
486875 子午線 つながぬ月日なれば…, 早川厚一, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
486876 読む 道長と紫式部の贈答歌―『紫式部日記』, 贄裕子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
486877 徹底検証キーワード日露戦争 森鴎外が伝えたかった鼓舞と悲壮, 西村好子, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 著作家別, ,
486878 特集 日露戦争 世界を駆けた明治日本 いま日露戦争を知るために―世界的連鎖の視点からのアプローチ, 山室信一, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, ,
486879 <インタビュー>特集 日露戦争 世界を駆けた明治日本 『坂の上の雲』の時代と日露戦争, 中村政則, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 著作家別, ,
486880 私の昭和史―戦後篇・続21, 中村稔, ユリイカ, 43-10, 600, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486881 夢遊する読書8 三島由紀夫の霊性, 横尾忠則, ユリイカ, 43-10, 600, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486882 耳目抄302 靄の中, 竹西寛子, ユリイカ, 43-10, 600, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486883 <インタビュー>特集 B級グルメ ひとり飯の自由, 久住昌之, ユリイカ, 43-10, 600, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486884 特集 B級グルメ 津村記久子⇔高見順を往復して。―文芸ガーリッシュ・B級グルメ小説論, 千野帽子, ユリイカ, 43-10, 600, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486885 特集 B級グルメ キャラクターと囲む食卓―グルメマンガの実用性とリアリティ, 岩下朋世, ユリイカ, 43-10, 600, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486886 私の昭和史―戦後篇・続22, 中村稔, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486887 夢遊する読書9 地獄と天国のジェットコースター, 横尾忠則, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
486888 <鼎談>特集 現代俳句の新しい波 読むところから俳句ははじまる―<世界>に惹かれるための技芸, 川上弘美 千野帽子 堀本裕樹, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 俳句, ,
486889 特集 現代俳句の新しい波 末期の眼―尾崎放哉, 池内紀, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486890 明治期英語教科書の訳本における動詞の訳出パターン―島田奚疑訳『ニューナショナル第三読本直訳』を資料として, 八木下孝雄, 言語文化研究(静岡県立大学), , 10, 2011, ケ00267, 国語, 文体・文章, ,
486891 特集 現代俳句の新しい波 前書の演出家、山頭火, 小嵐九八郎, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486892 特集 現代俳句の新しい波 寺山修司、一〇代の花, 黒瀬珂瀾, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486893 特集 日露戦争 世界を駆けた明治日本 日露戦争と知識人―徳富蘇峰・吉野作造・朝河貫一 日本知識人に芽生えた帝国的自覚の行方, 和田守, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, ,
486894 特集 現代俳句の新しい波 まだ見ぬ俳句へ―高柳重信の多行俳句, 神野紗希, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486895 「旅人」雑感(第四回), 古沢芳樹, 賢治研究, , 115, 2011, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
486896 <インタビュー>特集 現代俳句の新しい波 「魂の一行詩」の揮う力, 角川春樹, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486897 特集 現代俳句の新しい波 その眼、「写生」につき―子規、放哉、三鬼らを貫くもの, 青木亮人, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
486898 特集 現代俳句の新しい波 俳句の幽霊的リズム, 佐藤雄一, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 俳句, ,
486899 特集 現代俳句の新しい波 技術的な季節と歴史の句, 串田純一, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 俳句, ,
486900 <インタビュー>特集 現代俳句の新しい波 たのしくさびしく青臭く, 池田澄子 佐藤文香, ユリイカ, 43-11, 601, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,