検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487001
-487050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487001 | 『沙石集』諸本異同から見た梵舜本本文の特性, 加美甲多, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
487002 | 『亀山殿七百首』伝本考(続), 酒井茂幸, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, , |
487003 | 私の昭和史―戦後篇・続23, 中村稔, ユリイカ, 43-13, 603, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
487004 | 後柏原天皇の三代集仮名句題について, 小山順子, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, , |
487005 | 絵仏師「宅間法眼」の画業と説話―『貴船の本地』に登場する意味, 三浦俊介, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 物語・小説, , |
487006 | 私の昭和史―戦後篇・続 最終回, 中村稔, ユリイカ, 43-14, 604, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
487007 | 「地獄の馬」の表現史―人面獣心と人面獣身, 田村正彦, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 一般, , |
487008 | 後鳥羽院の新古今撰集について―『源家長日記』の関連記事を中心に, 大取一馬, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, , |
487009 | 『教行信証』「信巻」逆謗摂取釈について―「悲しきかな愚禿鸞」の文意をうかがう, 玉木興慈, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487010 | 「椋鳥通信」における鴎外の引用戦略―市民的共圏を求めて, 金子幸代, 『森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化の受容・伝播の総合的研究』, 3, , 2011, ヒ4:1546:3, 近代文学, 著作家別, , |
487011 | <翻> 龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について―『興福寺奏状』の草稿本もしくは今一つの「奏状」, 楠淳証, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487012 | <再録> 森鴎外の『椋鳥通信』―『さへづり』・『沈黙の塔』へ, 金子幸代, 『森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化の受容・伝播の総合的研究』, 3, , 2011, ヒ4:1546:3, 近代文学, 著作家別, , |
487013 | 鴎外「椋鳥通信」で言及した作者の翻訳作品の他者利用について, 出原隆俊, 『森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化の受容・伝播の総合的研究』, 3, , 2011, ヒ4:1546:3, 近代文学, 著作家別, , |
487014 | 禿氏文庫本『因明十題』について―文庫本闕落箇所に対応する東大寺図書館蔵『因明十題』翻刻を通して, 後藤康夫, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487015 | 「椋鳥通信」の言説構成―「無名氏」の戦略性, 松木博, 『森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化の受容・伝播の総合的研究』, 3, , 2011, ヒ4:1546:3, 近代文学, 一般, , |
487016 | 解脱上人貞慶と同法達との「契約」―龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『愚迷発心集』が語りかけるもの, 新倉和文, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487017 | <翻> 上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料―龍谷大学図書館禿氏文庫蔵「毎日講説草」本文と研究, 原田信之, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
487018 | 森鴎外「椋鳥通信」における美術情報, 圀府寺司, 『森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化の受容・伝播の総合的研究』, 3, , 2011, ヒ4:1546:3, 近代文学, 著作家別, , |
487019 | 特集・ことわざのトポス ことわざの多様な解釈の起源, 松村恒, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
487020 | 特集・ことわざのトポス 描かれたことわざ―ことば遊びの絵画化, 岩崎均史, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, , |
487021 | 特集・ことわざのトポス ことわざ戯画こそ、ことわざの極み, 時田昌瑞, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, , |
487022 | <翻>史料翻刻 松浦武四郎による人物紹介に関する史料, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
487023 | <翻>史料翻刻 松浦武四郎記念館所蔵の松浦武四郎関係書簡(松浦一雄氏旧寄託資料), 山田哲好, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
487024 | 文学のひろば 黄表紙とことわざ―化物の話を中心に, アダム・カバット, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 小説, , |
487025 | もっと知りたい1 『源氏物語』の活字本と写本の本文について, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487026 | <翻>史料翻刻 宇和島伊達文化保存会所蔵 伊達宗城『御手留日記』, 笹木義友, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
487027 | <翻・複> マールバッハとハイデルベルクに見出された日独交流資料―森鴎外・西田幾多郎・山本有三, 縄田雄二, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
487028 | もっと知りたい2 どの『源氏物語』を読めばいいか, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487029 | 松浦武四郎関係書簡一覧, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
487030 | もっと知りたい3 『源氏物語』の<別本>とは何?, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487031 | 歌枕「隅田川」の成立と古代東海道, 田中禎昭, 『古代東海道と万葉の世界』, , , 2011, 展36:435, 国文学一般, 和歌, , |
487032 | 万葉集と東国の旅路, 小野一之, 『古代東海道と万葉の世界』, , , 2011, 展36:435, 上代文学, 万葉集, , |
487033 | <講演> 池田亀鑑と後継者たち, 小川陽子, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487034 | <講演> 池田亀鑑の資料収集, 原豊二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487035 | 小特集・山田美妙没後一〇〇年 「明治元年」生まれの山田美妙, 青木稔弥, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
487036 | <講演> 若き日の池田亀鑑, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487037 | 『校異源氏物語』成立前後のこと, 田坂憲二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487038 | 池田亀鑑前史―鳥取藩の国学と詠歌の動向, 原豊二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 近世文学, 国学・和歌, , |
487039 | 天理図書館所蔵「池田コレクション」について, 岡嶌偉久子, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 国文学一般, 古典文学, , |
487040 | 池田亀鑑の研究史―第一回 池田亀鑑の博士論文, 小川陽子, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487041 | 池田亀鑑を追う―第一回 幻の『校本源氏物語』の底本は何だったか, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487042 | 小特集・山田美妙没後一〇〇年 美術小説の定位と裸蝴蝶論争, 山田俊治, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 小説, , |
487043 | 追憶・池田亀鑑―第一回 父としての池田亀鑑, 池田研二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487044 | 『校異源氏物語』の時代―桃園文庫の人物群像, 上原作和, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487045 | 小特集・山田美妙没後一〇〇年 革命への夢―『比律賓独立戦話 あぎなるど』の世界, 中川成美, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
487046 | 池田亀鑑が写本を読んだ小道具, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 物語, , |
487047 | 小特集・山田美妙没後一〇〇年 「日本語学者」山田美妙―宿痾としての辞書編纂, 宗像和重, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
487048 | 書簡から見る松浦武四郎の人物交流, 山田哲好, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
487049 | 小特集・山田美妙没後一〇〇年 動物画工の言い分―スキャンダルの中の山田美妙, 谷川恵一, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
487050 | <再録> 随筆「源氏物語研究の思ひ出」, 池田亀鑑, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 中古文学, 日記・随筆, , |