検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487051
-487100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487051 | 小特集・山田美妙没後一〇〇年 手紙の中の美妙―明治二十年代, 十川信介, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
487052 | <翻> 伝本本文, 別府節子 石沢一志 久保木秀夫, 『伏見院御集「広沢切」伝本・断簡集成』, , , 2011, チ2:581, 中世文学, 和歌, , |
487053 | <翻> 断簡本文, 久保木哲夫, 『伏見院御集「広沢切」伝本・断簡集成』, , , 2011, チ2:581, 中世文学, 和歌, , |
487054 | <座談会>特集 芸能 身体芸能と西鶴・浮世草子の時代―歌舞伎、人形浄瑠璃、見世物、諸芸の視点から, 原道生 川添裕 河合真澄 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
487055 | 特集 芸能 竹田からくりの演目と分類, 山田和人, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
487056 | <翻・複>特集 芸能 『好色世話絵づくし』の紹介, 浅野秀剛, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487057 | 『新可笑記』における命の重さ―巻一の三「木末に驚く猿の執心」論, 平林香織, 岩手医大教養部研究年報, , 46, 2011, イ00140, 近世文学, 小説, , |
487058 | 特集 芸能 役者評判記にみる旅芝居―「塩を踏む」若旦那, 神田由築, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
487059 | 特集 芸能 八文字屋本『陳扮漢』と浄瑠璃・歌舞伎, 北川博子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487060 | 特集 芸能 昔の芝居を今見るごとし―柳亭種彦の合巻における歌舞伎の再現, 佐藤至子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487061 | 特集 芸能 『風流三国志』今川平治・『風流曲三味線』おらん殺害―浮世草子研究会輪講追補, 長谷川強, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487062 | 畑中千晶『鏡にうつった西鶴―翻訳から新たな読みへ』, ダニエル・ストリューブ, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, , |
487063 | 広嶋進『西鶴新解―色恋と武道の世界―』, 大久保順子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, , |
487064 | 長谷川強『近世文学考』, 神谷勝広, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, , |
487065 | 徹底検証キーワード日露戦争 新聞は乃木希典を神格化したのか, 片山慶隆, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, , |
487066 | 倉員正江・佐伯孝弘編・解説『浮世草子研究資料叢書』全7巻, 杉本和寛, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, , |
487067 | 青山学院大学図書館蔵『八文字屋本』複写文献一覧, 藤川雅恵, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487068 | 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[平成8~14年], 篠原進, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487069 | [平成20・21年版]西鶴と浮世草子 最新文献ガイド, 佐伯孝弘 杉本和寛 菊池庸介 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487070 | 特集 日露戦争 世界を駆けた明治日本 日比谷焼打事件は誰が扇動したのか, 藤野裕子, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, , |
487071 | グローバリゼーションの中の西鶴 第4回 アメリカ合衆国における西鶴研究, デイヴィッド・アサートン 常田道子 訳, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487072 | 詩美の狩人―ヴァレリーの「純粋詩」論を書いた頃, 藤沢全, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487073 | 『敦煌』論―<約束>をめぐって, 小田島本有, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487074 | 遥かなる呼び声・記憶の旅―『異国の星』をめぐって, 顧偉良, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487075 | 井上靖・昭和三〇年代の新聞現代小説―不倫で至純な恋愛物語, 綾目広治, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487076 | 作者の研究史 西鶴の実像, 矢野公和, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487077 | 井上靖と母―『わが母の記』(「花の下」), 小関一彰, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487078 | 作者の研究史 北条団水, 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487079 | 作者の研究史 秋成の浮世草子, 近衛典子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
487080 | 「蒼き狼」と井上靖―<血統><家系>および父子関係, 高木伸幸, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487081 | シ[風]とイ[息], 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 上代文学, 国語, , |
487082 | 上代のイカシの活用の種類, 林浩恵, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 上代文学, 国語, , |
487083 | 正倉院文書請暇解の訓読語と字音語, 乾善彦, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 上代文学, 国語, , |
487084 | クロモジ(釣樟)の語源―地方名を利用した語源研究, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 方言, , |
487085 | 連体助詞を伴う名詞被覆形による複合名詞の変化, 蜂矢真弓, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文法, , |
487086 | ク活用形容詞とシク活用形容詞の量的性格と語構成, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文法, , |
487087 | 読む 『続古事談』五―四七話について, 告井幸男, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
487088 | 源氏物語の「へだつ」と「心置く」―心理的関係構築の基底, 中川正美, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中古文学, 物語, , |
487089 | 「もの―」小考―「ものくるほし」の「もの」とは何か, 山王丸有紀, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文法, , |
487090 | 白キ狗ノ行ト哭ク―『色葉字類抄』重点部と漢語オノマトペの一斑, 西崎亨, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中世文学, 国語, , |
487091 | 読む 太宰治『黄金風景』を読む, 千葉正昭, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
487092 | 改編本類聚名義抄における「東人云」について(上)―新撰字鏡との関係を中心に, 山本秀人, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中世文学, 国語, , |
487093 | 仮名の語史―仮字・仮名・真仮名・女手など, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文字・表記, , |
487094 | 近世節用集の典型形成期, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 近世文学, 国語, , |
487095 | 「肩がこる」, 岡島昭浩, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 語彙・意味, , |
487096 | 久保朝孝著『古典解釈の愉悦―平安朝文学論攷』, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
487097 | 『[英国]龍動新繁昌記』の漢語をめぐって, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 語彙・意味, , |
487098 | 三角洋一著『宇治十帖と仏教』, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
487099 | 森鴎外「舞姫」の漢語―「温習」について, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 近代文学, 著作家別, , |
487100 | 樋口大祐著『変貌する清盛―『平家物語』を書きかえる』, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |