検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487101
-487150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487101 | 『西洋家作雛形』の資料性, 前田富祺, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 近代文学, 一般, , |
487102 | 『国語語彙史の研究』第一~三十集総目次, , 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国文学一般, 目録・その他, , |
487103 | 信多純一著『好色一代男の研究』, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
487104 | 菅聡子著『女が国家を裏切るとき―女学生、一葉、吉屋信子』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
487105 | 村田裕和著『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
487106 | 武藤清吾著『芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の軌跡』, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
487107 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十二), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 47, 2011, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
487108 | <翻> 小津久足「丁未詠稿」翻刻と解題(下), 菱岡憲司, 有明工業高専紀要, , 47, 2011, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, , |
487109 | 特集 日露戦争 世界を駆けた明治日本 戦争を駆けたからゆきさん, 大場昇, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, , |
487110 | 日本の個性(1) 文化で読み解く日本の歴史 前編, 古橋信孝, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
487111 | 第15回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
487112 | <対談>特集 新井素子『もいちどあなたにあいたいな』・有川浩『キケン』新刊刊行記念 ずっとあなたのファンでした。, 新井素子 有川浩, 波, 44-2, 482, 2010, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
487113 | 戦国の山城を歩く 第一回 小谷城―織田信長と戦った戦国の堅城, 中井均, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
487114 | タンホイザー伝承と泉鏡花の『高野聖』, 横田忍, アカデミア, 89, 308, 2011, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
487115 | 特集・近世韻文の力 江戸詩歌史覚書―時代区分とジャンルの越境について, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
487116 | 間投助詞はどのように位置づけられてきたか, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 58-3, 169, 2011, ア00018, 国語, 文法, , |
487117 | 特集 日本のしきたり 年中行事に隠された由来とまじない, 久保田裕道 俵木悟, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 国文学一般, 民俗学, , |
487118 | 特集 日本のしきたり 身近な厄除けとまじないの起源, 長沢利明, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 国文学一般, 民俗学, , |
487119 | 特集 日本のしきたり 日本人の知恵 全国まじない100選, 板橋作美, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 国文学一般, 民俗学, , |
487120 | アントン・チェーホフの『桜の園』と寺山修司の『田園に死す』に於ける創造的なアバンギャルド芸術の可能性, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 58-3, 169, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
487121 | 特集 日本のしきたり 魔よけとしての「名前」, 繁田信一, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 上代文学, 一般, , |
487122 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(7), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 58-3, 169, 2011, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
487123 | 明治期以降曹洞宗人物誌(三), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-3, 169, 2011, ア00018, 近代文学, 一般, , |
487124 | 特集 日本のしきたり 暦に振り回される平安貴族たち, 繁田信一, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
487125 | 特集 日本のしきたり 人々が恐れた「怨霊の宴」, 村山弘太郎, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
487126 | 特集 日本のしきたり 戦に出向く武将たちのゲン担ぎ, 村山弘太郎, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
487127 | 特集 日本のしきたり 庶民の旅行ブームと伊勢参り, 村山弘太郎, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
487128 | 寺山修司の『邪宗門』とルイジ・ピランデッロの『あなたがそう思うならそのとおり』に於ける創造的虚構世界, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 58-4, 170, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
487129 | 緊急企画 発見!聖武天皇の陰陽剣, 由水常雄, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 上代文学, 一般, , |
487130 | 日本の個性(2) 文化で読み解く日本の歴史 後編, 古橋信孝, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
487131 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(8), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 58-4, 170, 2011, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
487132 | 明治期以降曹洞宗人物誌(四), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-4, 170, 2011, ア00018, 近代文学, 一般, , |
487133 | 第16回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
487134 | 戦国の山城を歩く 第二回 玄蕃尾城―賎ヶ岳合戦で柴田勝家の本陣となる, 加藤理文, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
487135 | ヴァン・ゴッホと寺山修司―M.C.エッシャーによって“ひまわり”を『田園に死す』の中に読む, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 59-1, 171, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
487136 | <翻> 名古屋の寺院に関する木版資料について(七), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 59-1, 171, 2011, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
487137 | 雨の「ものうさ」と雪の「悲しみ」―ポール・ヴェルレーヌと中原中也, 尾崎孝之, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
487138 | 寺山修司とW.シェイクスピアの“未知の国”―『花札伝綺』と『マクベス』, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
487139 | Recorded Voice Dataの音声的考察(試論), 都築正喜, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
487140 | 法持寺史関係略年表, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
487141 | 「白鳥町家並帳」における法持寺の不動産について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 近世文学, 一般, , |
487142 | 2010-11年度カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
487143 | 特集・近世韻文の力 蕉風俳諧の季題と季語―余寒をめぐって, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
487144 | 様々な<後白河院>像からの考察―井上靖、加藤周一、山崎正和の作品を通して, 西座理恵, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487145 | 井上靖と川―人生を生きる美学, 新井巳喜雄, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487146 | 二つの遺書が織りなすテクスト(下)―井上靖の『猟銃』と夏目漱石の『こころ』における包むもの, 李哲権, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487147 | 井上靖の詩の構造―ちょちょっと, 井上修一, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487148 | 老いの名詩―井上靖「ヘルペスの春」を読んで, 小松弘愛, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487149 | 七十一歳の童話, 小野寺苓, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
487150 | 井上靖『化石』を読む, 金子秀夫, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |