検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487151 -487200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487151 日本語教育における「総称―非総称」について, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 18, 2011, ア00330, 国語, 日本語教育, ,
487152 「楼蘭」から「風濤」へ, 木村雄次, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
487153 <翻> 肥前島原松平文庫所蔵『清氏紀行』の紹介と検討―万治三年(一六六〇)の紀行文を読む, 和田琢磨, 亜細亜大学教養部紀要, , 18, 2011, ア00330, 近世文学, 一般, ,
487154 井上靖 詩にみる哀しみ, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
487155 藤沢全著『詩人 井上靖 若き日の叙情と文学の原点』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
487156 空宙玩具『なだらかな戦線』についての覚書, 角田達朗, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 1, 2011, ア00501, 近代文学, 演劇・芸能, ,
487157 二等兵たちの戦後―1959年における喜劇映画の世代交代をめぐって, 小倉史, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 1, 2011, ア00501, 近代文学, 一般, ,
487158 「文章=世界」を生きる中学生たち―『中学世界』から『文章世界』への移行, 永井聖剛, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 1, 2011, ア00501, 近代文学, 一般, ,
487159 日本語における文法化と節減少, 加藤重広, アジア・アフリカの言語と言語学, , 5, 2011, ア00318, 国語, 文法, ,
487160 庵―石川県富山湾の定置網漁村, 長島信弘, アリーナ, , 11, 2011, ア00437, 国文学一般, 民俗学, ,
487161 名古屋を読む 先生に問われる「社会性」―寺子屋師匠考, 丹羽健夫, アリーナ, , 11, 2011, ア00437, 近世文学, 一般, ,
487162 桐壺帝の政治―源氏物語を政治史として読む, 榎英一, アリーナ, , 11, 2011, ア00437, 中古文学, 物語, ,
487163 貞享2年5月4日の宿駅取締り令と三河吉田藩の対応, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 56, 2011, ア00130, 近世文学, 一般, ,
487164 ある尺八家の幕末, 神田可遊, アリーナ, , 11, 2011, ア00437, 近世文学, 演劇・芸能, ,
487165 尾張藩の非常守についての一考察, 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 56, 2011, ア00130, 近世文学, 一般, ,
487166 宮崎駿論―分身の三角構造, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 6, 2011, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
487167 北川民次の絵画技法(1)―メキシコ滞在期作品の自然科学的調査, 白河宗利 歌田真介 森田恒之 木島隆康 森田義之 増田直人 山田諭 田中元偉 鈴鴨富士子 杉原朱美, 愛知県立芸術大学紀要, , 40, 2011, ア00080, 近代文学, 一般, ,
487168 日本における『神曲』と地獄絵(伊文), 水野留規, 愛知県立芸術大学紀要, , 40, 2011, ア00080, 国文学一般, 古典文学, ,
487169 「日本詩選採択書目」考稿(三), 高島要, 石川工業高専紀要, , 43, 2011, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
487170 高専教育における文化系クラブの役割と使命―特にイマジネーション触発の場としての「文芸同好会」について, 瀬尾邦雄 桐生貴明 鈴木僚, 茨城工業高専研究彙報, , 46, 2011, イ00110, 国語教育, 一般, ,
487171 小野晴通作宝塚歌劇『源氏物語』の方法―六条御息所の車争いによる葛藤場面をめぐって, 伊井春樹, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成22年度, 2011, イ00177, 中古文学, 物語, ,
487172 敬語コミュニケーション教育における丁重語の位置づけ―「場」に対する意識の重要性, 吉川香緒子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 敬語, ,
487173 「依頼に典型的な表現形式」による「誘い」の丁寧さに関する理論的考察―待遇コミュニケーションの観点から, 伴野崇生, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 言語生活, ,
487174 神道歌学の成立―卜部兼雄の業績, 三輪正胤, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 国学・和歌, ,
487175 横浜英語学校1894年刊『日本俗語』にみる明治中期の話し言葉―非丁寧体の文末における敬譲表現を中心に, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 言語生活, ,
487176 インターネット会議システムを用いた上級日本語教育―WebExシステムの使用報告と今後の課題, 青木惣一 秋沢委太郎, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
487177 遠隔教育による専門日本語教育の授業評価と学習観―インターネット会議システムを利用した専門分野別授業「美術史」に関するインタビューの分析, 串田紀代美, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
487178 日本初、高中国語教科書“漢文”選篇和漢文教育(中文), 李慶国, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 4, 46, 2011, オ00041, 国語教育, 読むこと, ,
487179 思索と言葉―西谷啓治の哲学(四), 佐々木徹, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 4, 46, 2011, オ00041, 近代文学, 一般, ,
487180 <翻> 藤門周斎序『法楽寺奉納百首和歌』について, 日下幸男, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 国学・和歌, ,
487181 ハイムの記憶・一九七二―小川洋子『ミーナの行進』論, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 4, 46, 2011, オ00041, 近代文学, 著作家別, ,
487182 <翻> 福井崇蘭館旧蔵・光格天皇宸翰尺牘について, 内田誠一, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 一般, ,
487183 『妙好人伝』と『続妙好人伝』の出版と流通, 万波寿子, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 一般, ,
487184 古代尺よりみた法隆寺遺宝, 関根真隆, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 上代文学, 一般, ,
487185 小林一三と充実会・阪急古美術街―茶道観「大乗茶道」において果たした役割について, 宮井肖佳, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成22年度, 2011, イ00177, 近代文学, 一般, ,
487186 <座談会>小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年, クリハラ冉 鯉渕史子 小山博史 中村文昭, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
487187 研究ノート 日本の文人画の特性に関する一考察―蕪村・呉春の作品から, 中川憲一, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成22年度, 2011, イ00177, 近世文学, 一般, ,
487188 特集 見る 日中両国の「見る」美意識の違い―伝統演劇の視点から, 加藤徹, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 3, 2011, イ00171, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
487189 <再録>小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子の立ち位置―近代詩における究極の主体性, 中村文昭, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
487190 <再録>小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子、奇跡の十三ヶ月, クリハラ冉, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
487191 小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子 全詩・短歌一覧(2011.11現在), クリハラ冉, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
487192 小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子の「地平線」を追って―不滅の魂、その軌跡について, 小山博史, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
487193 詩集評 1 <わたし>という岸辺―個の底に降り立つ詩人たち, 小山博史, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 詩, ,
487194 詩集評 2 肉体という風土、風土という肉体, 鯉渕史子, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 詩, ,
487195 悲劇としての『残菊物語』、そのマゾヒズムの力学, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 61・62, 2011, オ00138, 近代文学, 著作家別, ,
487196 奉仕・冊封とウヂ名の成立, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 61・62, 2011, オ00138, 上代文学, 一般, ,
487197 人と初期の部と王権, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 63, 2011, オ00138, 上代文学, 一般, ,
487198 <翻・複> 義仲寺の頒布品―芭蕉独吟歌仙一枚摺, 小林孔, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 45, 2011, オ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
487199 近代日本における他者理解, 黒木幹夫, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 一般, ,
487200 押領使・追捕使関係史料の一考察, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 中古文学, 一般, ,