検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487201
-487250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487201 | 村上春樹試論―『海辺のカフカ』とフランツ・カフカ, 松田和夫, 桜文論叢, , 79, 2011, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
487202 | 四鏡の文章―対立する和文語と漢文訓読語を通して, 小久保崇明, 桜文論叢, , 79, 2011, オ00057, 中古文学, 国語, , |
487203 | サイレント漫画あるいは運動の表象―伊丹万作の漫画について, 古川千家, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
487204 | カズオ・イシグロの物語の手法について, 野崎重敦, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
487205 | フランス語辞書に掲載されている日本語―ロチの小説『お菊さん』から, 寒河江実, 桜文論叢, , 79, 2011, オ00057, 国語, 対照研究, , |
487206 | 成長と自己破壊―村上春樹『海辺のカフカ』とF・カフカ『流刑地にて』, 松田和夫, 桜文論叢, , 80, 2011, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
487207 | ハリー・ウラタの採集ノート―井上熊太郎・安竹宇一郎が語る<ホレホレ節>, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, , |
487208 | 言語学と脳科学の接点, 岡部玲子, 桜文論叢, , 80, 2011, オ00057, 国語, 一般, , |
487209 | 特集 徳川幕府誕生 徳川幕府はいつ誕生したのか, 川口素生, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
487210 | 人間存在における自由と偶然性, 山本与志隆, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
487211 | 近藤芳樹『たのむのかり』の成立―写本二種と版本を手掛かりに, 小野美典, 桜文論叢, , 80, 2011, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
487212 | 家康・秀忠・家光 徳川幕府誕生 猪熊宮廷密通事件―後始末を兼ねた公家諸法度, 田中暁龍, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
487213 | アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?―意見文の分析を通じた一考察, 長谷川哲子 堤良一, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 11, 2011, オ00231, 国語, 日本語教育, , |
487214 | 大鏡の注釈二題, 小久保崇明, 桜文論叢, , 80, 2011, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
487215 | 『源氏物語』発表の場と季節―源明子の典侍辞任を手掛かりとして, 斎藤正昭, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 中古文学, 物語, , |
487216 | 消滅と打開―村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』について, 松田和夫, 桜文論叢, , 81, 2011, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
487217 | 家康・秀忠・家光 徳川幕府誕生 豊臣姓大名の廃止―武家官位による諸大名の序列化, 堀越祐一, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
487218 | 中唐恋情文学と平安朝の美意識―<文化ダイナミズム>の視座から, 諸田龍美, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 中古文学, 物語, , |
487219 | 内田九州男名誉教授 略歴および研究業績抄, , 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 国文学一般, 目録・その他, , |
487220 | 幼児による日本語授受動詞の獲得, 岡部玲子, 桜文論叢, , 81, 2011, オ00057, 国語, 文法, , |
487221 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『俵の藤太』考, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
487222 | 円増治之名誉教授 略歴および研究業績抄, , 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 国文学一般, 目録・その他, , |
487223 | 松原弘宣名誉教授 略歴および研究業績抄, , 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 国文学一般, 目録・その他, , |
487224 | 劇場文化論(1), 児玉直起, 桜文論叢, , 81, 2011, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
487225 | 森鴎外『舞姫』における揺らぐベルリーン, 安藤秀国, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
487226 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズ“The Serpent with Eight Heads”(『八頭ノ大蛇』)考―チェンバレンの翻訳姿勢と日本理解, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
487227 | ハリー・ウラタの採集ノート―岩崎重人・松村友次・大山幸雄・チャップリン松の森が語る<ホレホレ節>, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, , |
487228 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『花咲爺』の場合, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
487229 | 『弟子』第六章について―中島敦と中国古典, 佐藤宣子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 著作家別, , |
487230 | <翻> 逸翁美術館蔵『源氏物語絵巻』について, 伊井春樹, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成22年度, 2011, イ00177, 中古文学, 物語, , |
487231 | 新発見「慶長本」の書誌学的考察, 木村中一, 大崎学報, , 167, 2011, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487232 | 国家将来像と陸海軍備をめぐる海軍と徳富蘇峰, 柴崎力栄, 大阪工業大学紀要:人文篇, 56-1, , 2011, オ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487233 | 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(五), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 56-1, , 2011, オ00200, 中世文学, 和歌, , |
487234 | 『金綱集』「浄土見聞集下」に関する諸問題の検討, 堀部正円, 大崎学報, , 167, 2011, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487235 | 特集 徳川幕府誕生 江戸城大奥の基礎はいつ作られたのか, 畑尚子, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
487236 | バイリンガル教育に関わる3つの心理社会的要因, 岡崎ラフ和子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 55-2, , 2011, オ00200, 国語, 日本語教育, , |
487237 | 特集 徳川幕府誕生 天皇の後宮と大奥のつながり, 久保貴子, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
487238 | 「昭和初期における子供洋服」―雑誌『主婦之友』より, 村田裕子, 紀要(大谷女子短大), , 53, 2011, オ00432, 近代文学, 一般, , |
487239 | 特集 徳川幕府誕生 江戸吉原 遊郭の時代, 渡辺憲司, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
487240 | 日英語の分詞による時の指示について, 河本誠, 岡山理科大学紀要, , 47, 2011, オ00522, 国語, 対照研究, , |
487241 | 初期日興門流における諫暁活動の展開, 本間俊文, 大崎学報, , 167, 2011, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487242 | 金史良の「草深し」を読む―テクスト分析による試み, 朴銀姫, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
487243 | <翻> 長谷寺所蔵 岡倉天心書簡(丸山貫長宛)ほか, 天心書簡研究会, 五浦論叢, , 18, 2011, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
487244 | 北米における現地日本語教科書類の特色・種類・歴史―戦前期シアトル版全二八巻完全復刻作業で考えたことども, 奥泉栄三郎, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 国語, 日本語教育, , |
487245 | <翻> 尚家旧蔵「組踊集」―翻刻と注釈(下), 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 23, 2011, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
487246 | 記録でもなく、征服でもなく―近代日本における「登山」観, 長妻三佐雄, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 13, 2011, オ00253, 近代文学, 一般, , |
487247 | 「光クラブ」事件と山崎晃嗣をめぐる言説についての覚書, 杉本和弘, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 近代文学, 一般, , |
487248 | <翻>【資料紹介】 鎌倉芳太郎資料より「琉球絵画資料一覧表」, 山田葉子, 沖縄芸術の科学, , 23, 2011, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
487249 | 『古代語の謎を解く』, 蜂矢真郷, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 国語, 書評・紹介, , |
487250 | 日本における闘鶏と鶏合わせの歴史(上), 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 13, 2011, オ00253, 国文学一般, 古典文学, , |