検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487251
-487300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487251 | 近代囲碁と郵便報知新聞の関わり, 南治亨, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 13, 2011, オ00253, 近代文学, 一般, , |
487252 | 聖徳太子不在説に関する二、三の問題―大山誠一氏の業績に寄せて, 宮川克己, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 上代文学, 一般, , |
487253 | 高橋泉著『沖縄宮古島下地民俗誌 1974-1976フィールドワークの記録』, 平井芽阿里, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 国文学一般, 書評・紹介, , |
487254 | 詩のための覚書(3)―口語自由詩の達成, 長谷川弘基, 岡山県立大学デザイン学部紀要, 17-1, , 2011, オ00499, 近代文学, 詩, , |
487255 | 古写経紹介・その七 金剛寺伝来の『宝篋印陀羅尼経』二本と舎利信仰, 小島裕子, いとくら, , 7, 2011, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
487256 | <講演> 福沢研究センター公開講座『近代日本と福沢諭吉』, 清家篤, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
487257 | 「小泉信三書簡 岩波茂雄・小林勇宛 全百十四点」, 竹田行之, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 書評・紹介, , |
487258 | 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
487259 | 日本の伝統・文化―次代へ伝えることの意味, 太田智子, 大谷学報, 90-2, , 2011, オ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
487260 | 太宰治作品における、くるくるまわる傘/花の形象―「断崖の錯覚」「道化の華」「めくら草紙」「サタンの愛」「満願」「秋風記」, 大国真希, 川口短大紀要, , 25, 2011, カ00577, 近代文学, 著作家別, , |
487261 | リアルとヴァーチャル―宮沢賢治作品(技術的視点), 永嶋浩, 川口短大紀要, , 25, 2011, カ00577, 近代文学, 著作家別, , |
487262 | 現代型環境変化と地域における生活文化の変容に関する研究 その5 年中行事について, 千葉俊之 大里怜子 川崎雅志 本間義規 佐々木隆 原英子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 13, 2011, イ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
487263 | 現代型環境変化と地域における生活文化の変容に関する研究 その6 誰が民俗を実践するのか?―集落の人口構成の変化と家の世代深度にみる民俗・慣習の実践者, 原英子 千葉俊之 佐々木隆 本間義規 川崎雅志 大里怜子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 13, 2011, イ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
487264 | 「六角堂夢告」考(上)―親鸞の生涯を貫いた課題, 〓弘信, 大谷学報, 90-2, , 2011, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487265 | 大久保好唯著『移住―人生最後の夢をジャングルの開拓に賭けた男―伊藤勇雄』(桐々社:2008年), 三須田善暢, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 13, 2011, イ00147, 近代文学, 書評・紹介, , |
487266 | 「六角堂夢告」考(下)―親鸞の生涯を貫いた課題, 〓弘信, 大谷学報, 91-1, , 2011, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487267 | <講演> 換喩・キャラクター・日本人, 斎藤環, 大谷学報, 91-1, , 2011, オ00410, 近代文学, 一般, , |
487268 | 西日本の若者のコソア―高橋調査法による岡山大学での調査から, 堤良一, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 31, 2011, オ00504, 国語, 文法, , |
487269 | 神戸福原における雪見御所(平清盛本邸推定地)についての考察―風水思想からの分析, 曾我とも子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 31, 2011, オ00504, 中古文学, 一般, , |
487270 | 日本語と中国語における「鼻」を含んだ慣用句の比較, 方小贇, 外国文学, , 60, 2011, カ00022, 国語, 対照研究, , |
487271 | 「-ぽい」の意味用法と展開, 岩崎真梨子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 31, 2011, オ00504, 国語, 語彙・意味, , |
487272 | アラスカ俳句のためのノート, 松井貴子, 外国文学, , 60, 2011, カ00022, 国文学一般, 俳諧, , |
487273 | 英語・日本語・中国語の関係節の比較に関する覚え書き, 佐々木一隆, 外国文学, , 60, 2011, カ00022, 国語, 対照研究, , |
487274 | 現代日本の葬送における変化と連続―新しい火葬焼骨の葬送方法に見られる折衷性, グエン・ティ・ホアイ・チャウ, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 31, 2011, オ00504, 国文学一般, 民俗学, , |
487275 | 千葉徳爾「科学的風土論」の再検討, 高野宏, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 31, 2011, オ00504, 国文学一般, 民俗学, , |
487276 | <翻> 『越後信州境論』翻刻と注, 大橋敦夫 宮田暉朗, 観光文化研究所所報, , 9, 2011, カ00601, 近世文学, 一般, , |
487277 | もう一つの「少民史」―国木田独歩と日清戦争(上), 丁貴連, 外国文学, , 60, 2011, カ00022, 近代文学, 著作家別, , |
487278 | 寛文期の禁中女房衆の掟条目と起請文, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 2, 2011, オ00694, 近世文学, 一般, , |
487279 | 小川国夫『弱い神』論―更新される構想, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 2, 2011, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
487280 | 鈴木大拙の科学解義―我々の時代の道標, 田辺正彰, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
487281 | 高校留学生に対する日本語教育の問題と課題―作文指導からみえてきたこと, 寺田智美, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 国語, 日本語教育, , |
487282 | 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』―解題と翻刻(四), 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 12, 2011, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
487283 | 『扇矢数四十七本』台帳の配役とその周辺, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 12, 2011, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
487284 | 中川一政の文芸, 山田幸男, 神奈川近代文学館年報, , 2010, 2011, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
487285 | 河内国丹北郡三宅村橋本家旧蔵文書目録, 山中浩之 西田敬之, 上方文化研究センター研究年報, , 12, 2011, カ00542, 国文学一般, 目録・その他, , |
487286 | 世代とライフコースから見たマンガ文化成立の意義(下), 中西茂行, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 一般, , |
487287 | 島村抱月「情」の美学の構想(四), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 122, 2011, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
487288 | 日本仏教の地獄は永遠か?, 多ヶ谷有子, 関東学院大学人文科学研究所報, , 34, 2011, カ00657, 国文学一般, 古典文学, , |
487289 | 近世後期城下町金沢における料理屋について, 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近世文学, 一般, , |
487290 | <翻> 龍野藩儒股野玉川「内省日記」(一), 山中浩之, 上方文化研究センター研究年報, , 12, 2011, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
487291 | 曾野綾子『生命ある限り』―各版の比較から, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
487292 | 芥川龍之介「鼻」論―モチーフのずれが語るもの, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
487293 | 寛延以前歌舞伎囃子方の東西交流, 前島美保, 音楽文化学論集, , 1, 2011, オ00697, 近世文学, 演劇・芸能, , |
487294 | 『菅家後集』注解稿(二十六), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 中古文学, 漢文学, , |
487295 | 新羅の始祖神話と日神信仰の考察―三氏(朴・昔・金)の始祖説話と娑蘇神母説話を中心に, 延恩株, 桜美林論考(言語文化研究), , 2, 2011, オ00692, 上代文学, 神話, , |
487296 | 国際文化交流機関の評価に関する研究―国際交流基金の「文化芸術交流事業」の評価調査, 真鍋一史, 関西学院大学社会学部紀要, , 113, 2011, カ00624, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
487297 | <実践報告> 初級日本語作文指導実践報告―児童詩の活用, 久下景子, 外国語教育−理論と実践−, , 37, 2011, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
487298 | 享保改革期における京都代官玉虫左兵衛の堤外地開発事業, 村田路人, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 12, 2011, オ00254, 近世文学, 一般, , |
487299 | 明治期の道頓堀劇場の経営, 神田由築, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 12, 2011, オ00254, 近代文学, 演劇・芸能, , |
487300 | <インタビュー> 近世飛脚史研究回顧録―藤村潤一郎先生に聞く, 藤村潤一郎 玉井幹司 巻島隆 小田忠 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 12, 2011, オ00254, 近世文学, 一般, , |