検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487301 -487350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487301 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(8)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 147, 2011, カ00170, 国語, 対照研究, ,
487302 日本の個性(3) 神話で読み解く日本の歴史 前編, 吉田敦彦, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 上代文学, 神話, ,
487303 第17回天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, ,
487304 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(9)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 148, 2011, カ00170, 国語, 対照研究, ,
487305 戦国の山城を歩く 第三回 岐阜城―織田信長の天下布武の城, 中井均, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
487306 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(10)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 149, 2011, カ00170, 国語, 対照研究, ,
487307 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(11)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 150, 2011, カ00170, 国語, 対照研究, ,
487308 <インタビュー>刊行記念インタビュー ゆったりと、楽しんでください―『3652 伊坂幸太郎エッセイ集』, 伊坂幸太郎, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487309 酒、旅、将棋、そして酒―三浦哲郎『師・井伏鱒二の思い出』, 長谷川郁夫, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
487310 笑いとユートピア―井上ひさし『井上ひさし全芝居 その七』, 扇田昭彦, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
487311 <対談>原武史『「鉄学」概論』(新潮文庫)刊行記念対談 我ら「鉄道マニア」に非ず?, 川本三郎 原武史, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
487312 野津本「北条系図・大友系図」の書写場所と鎌倉亀谷郷雪下屋形, 伊藤一美, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 中世文学, 一般, ,
487313 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第10回 戦後生まれがあの時代を書く, 滝井朝世, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
487314 元禄地震・宝永富士山噴火と鎌倉, 浪川幹夫, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近世文学, 一般, ,
487315 いわゆる「鎌倉八景」について, 長谷寺宝物館, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
487316 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 第2回, 阿部和重, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
487317 わたしが出会った殺人者たち―第八回 『一〇八号―連続射殺事件』の永山則夫, 佐木隆三, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487318 余録 鎌倉乃記(六)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(一) 昭和十年(その一), 坂本俊雄, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
487319 落語「二階の間男」の戸籍調べ―東アジアにおける笑話の伝播と共有, 琴栄辰, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 国文学一般, 比較文学, ,
487320 長谷川伸と日本人―第十三回 『坂の上の雲』と捕虜, 山折哲雄, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487321 <翻> 『亀谷山記録』(八), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近世文学, 一般, ,
487322 小林多喜二『蟹工船』の伏せ字(2)(韓文), 黄奉模, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 著作家別, ,
487323 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四一), 三渕美恵子, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近世文学, 一般, ,
487324 <まつらさよひめ>研究, 吉岡浩人, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 中世文学, 物語・小説, ,
487325 日本占領期におけるビルマ作家協会機関誌『作家』の役割について, 南田みどり, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 5, 2011, オ00690, 近代文学, 一般, ,
487326 韓国における国語醇化運動と日本語系借用語, 李光済, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 国語, 語彙・意味, ,
487327 <対談>森見登美彦『四畳半王国見聞録』刊行記念対談 わがままに書く、その先に―, 萩尾望都 森見登美彦, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487328 <インタビュー>『百万遍 流転旋転』刊行記念インタビュー 百万遍、この人を見よ。, 花村万月, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487329 <インタビュー> 「笑い」というチョコレート, 神田茜, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487330 田辺マジックの素晴らしさ―田辺聖子『田辺聖子の古典まんだら』(上・下), 俵万智, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487331 未完のファシズム 第五回―日本陸軍のクールな大戦「観察」, 片山杜秀, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
487332 『貞操美談 路得記』論(韓文), 尹福姫, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 著作家別, ,
487333 長谷川伸と日本人―第十四回 「捕虜」への眼差しのちがい, 山折哲雄, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487334 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第11回 血に対する圧倒的な憎悪, 滝井朝世, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
487335 堤和博著『紫式部・定家を動かした物語―謙徳公の書いた豊蔭物語―』, 丹下暖子, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
487336 明恵『夢記』高山寺本第八篇考―形態と構成から, 立木宏哉, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487337 「自由」の淋しさと、すがすがしさ―黒川創『きれいな風貌 西村伊作伝』, 中野翠, 波, 45-3, 495, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
487338 長谷川伸と日本人―第十五回 「たたかい」とは何か, 山折哲雄, 波, 45-3, 495, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487339 <インタビュー>刊行記念インタビュー 武士の生活、覗いてみませんか?―『ちょちょら』, 畠中恵, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487340 新しい伝記の形―安部ねり『安部公房伝』, 近藤一弥, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
487341 受身文研究の二つの立場―研究史の構造的理解のために, 川村大, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 国語, 文法, ,
487342 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第13回 ただ一人で築く, 滝井朝世, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
487343 長谷川伸と日本人―第十六回 「オヤ」と「コ」, 山折哲雄, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487344 北村昌幸著『太平記世界の形象』, 小秋元段, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
487345 金時徳著『異国征伐戦記の世界 韓半島・琉球列島・蝦夷地』, 井上泰至, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
487346 高田衛著『春雨物語論』, 長島弘明, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
487347 <対談>海堂尊『ナニワ・モンスター』刊行記念対談 「思考停止社会」からの脱却, 郷原信郎 海堂尊, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487348 <インタビュー>刊行記念インタビュー ひとつの目標に向かうとき、日本人は強い―『大地の牙/満州国演義6』, 船戸与一, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487349 特集・近世韻文の力 近世韻文の力―天明狂歌を中心に, 石川了, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
487350 農民の伝統を守る律義さ―中川洋吉『挫折する力 新藤兼人かく語りき』, 佐藤忠男, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,