検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487351
-487400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487351 | 長谷川伸と日本人―第十七回 師であり親であり, 山折哲雄, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487352 | わたしが出会った殺人者たち―第十二回 『黒い満月の前夜に』の印刷女工, 佐木隆三, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487353 | <忠と孝との鬩ぎ合い>と中国孝子譚―『経国集』対策文から平家・近松へ, 三木雅博, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
487354 | <インタビュー>『逆事』刊行記念インタビュー 小説のなかの「本当のこと」, 河野多恵子 佐久間文子, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487355 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『月の上の観覧車』, 荻原浩, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487356 | 特集・近世韻文の力 幕末京摂の漢詩壇―広瀬旭荘・河野鉄兜・柴秋村を中心に, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
487357 | へその緒の温度―池内紀『作家のへその緒』, 日和聡子, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
487358 | <鼎談>上橋菜穂子『天と地の守り人』(新潮文庫)三部作刊行特別鼎談 「天」の視点と「地」の視点, 荻原規子 佐藤多佳子 上橋菜穂子, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487359 | 宇遅能和紀郎子の躊躇―大山守命反乱説話の歌二首, 松本弘毅, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
487360 | 長谷川伸と日本人―最終回 埋もれた日本人たちの肖像, 山折哲雄, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487361 | <対談> 言葉を殺すのは誰か―上原善広『私家版 差別語辞典』, 上原善広 西村賢太, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 国語, 言語生活, , |
487362 | 「方丈記」の擱筆年月日の表象性, 稲田利徳, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
487363 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『ゴランノスポン』―「ハッピー」と「魔力」の浸透, 町田康, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487364 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『明日のマーチ』―迷ったら、まずは歩いてみる。この足で、未来はきっと変えられると信じて―。, 石田衣良, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487365 | <対談>大城立裕『普天間よ』刊行記念対談 沖縄の魂を知るために, 大城立裕 佐藤優, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487366 | 山本卓著『舌耕・書本・出版と近世小説』, 菊池庸介, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
487367 | <鼎談>神永学『フラッシュ・ポイント 天命探偵 真田省吾4』刊行記念鼎談 「早く続きを読ませてください!」, 神永学 小峰麻衣子 高橋美里, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487368 | <インタビュー> 言葉の力、福島の魂, 和合亮一, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487369 | 辛島美絵著『古代の<けしき>の研究 古文書の資料性と語の用法』, 山本真吾, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
487370 | 蘇える光茫―藤沢清造『根津権現裏』(新潮文庫), 西村賢太, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487371 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第16回 闇を内包する国内ファンタジー, 滝井朝世, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
487372 | 特集・近世韻文の力 近世韻文としての新体詩―『新体詩抄』と『新体詩歌』をめぐって, 青山英正, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 国文学一般, 詩歌, , |
487373 | 未完のファシズム 第十回―「八紘一宇」の構想と挫折―石原莞爾と「統制派」(一), 片山杜秀, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
487374 | 子午線 IT時代の「全集」の行方―『芥川龍之介の書画』をめぐって, 土屋忍, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
487375 | 読む 「円形脱毛症」にされた女―枕草子「ある所に」の段を読む, 津島知明, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
487376 | 平野多恵著『明恵 和歌と仏教の相克』, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
487377 | 平安朝文学史の構想 菅原道真の位置―儒家から見た詩人無用論, 滝川幸司, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
487378 | 藤田真一著『蕪村余響 そののちいまだ年くれず』, 深沢了子, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
487379 | 関谷博著『幸田露伴の非戦思想 人権・国家・文明―<少年文学>を中心に』, 出口智之, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
487380 | 藤尾健剛著『漱石の近代日本』, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
487381 | <講演> アポトーシスとしての幼児発話の特異性―生物言語学の立場から, 田中伸一, 応用言語学研究, , 13, 2011, オ00058, 国語教育, 一般, , |
487382 | <講演> Children’s Grammatical Conservatism―Implications for Syntactic Theory, William Snyder, 応用言語学研究, , 13, 2011, オ00058, 国語教育, 一般, , |
487383 | <講演> 日本語の接続表現の習得―機能主義の立場から, 木山三佳, 応用言語学研究, , 13, 2011, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
487384 | Economic principles for multilingual signs in Japan, 井上史雄, 応用言語学研究, , 13, 2011, オ00058, 国語, 一般, , |
487385 | 日英語の談話の展開の分析―立場志向性を中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 13, 2011, オ00058, 国語, 対照研究, , |
487386 | 日本語学習者の情的コミュニケーションの分析と考察, 山下暁美, 応用言語学研究, , 13, 2011, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
487387 | 意味機能から見た名詞の分類, 西山佑司 佐々木文彦, 応用言語学研究, , 13, 2011, オ00058, 国語, 文法, , |
487388 | 八木重吉の罪意識―東方キリスト教の汎在神論にふれて, 山根道公, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
487389 | 島尾敏雄「出発は遂に訪れず」論―その「出発」の意味をめぐり, 安達原達晴, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
487390 | 遠藤周作「最後の殉教者」にみる<転び>の問題―資料との関わりから, 本田有加子, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
487391 | 遠藤周作『イエスの生涯』における引用典拠, 管原とよ子, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
487392 | 浮世草子の芸能関連挿絵集成(CD-ROM), 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 一般, , |
487393 | 谷悦子著『阪田寛夫の世界』, 関口安義, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
487394 | 尾崎るみ『若松賤子―黎明期を駆け抜けた女性―』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
487395 | 役者評判記に見る歌舞伎の軽業挿絵集成―元禄11年(1698)―明和9年(1772)(CD-ROM), 河合真澄, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
487396 | 浮世草子の芸能関連挿絵をどう読むか―付録CD解説の試み, 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 一般, , |
487397 | ヘノ格の名詞と名詞とのくみあわせ―かざられが動作・状態性の名詞の場合, 大平真紀子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 国語, 文法, , |
487398 | 厳島管絃祭の期日に関する陰陽五行思想からの考察, 曾我とも子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 国文学一般, 古典文学, , |
487399 | 「~トイッテモ」「~カラトイッテ」について, 陳新妍, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 国語, 文法, , |
487400 | 「-らしい」の連体用法に関する考察, 岩崎真梨子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 国語, 文法, , |