検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487401 -487450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487401 ニ格名詞と後置詞「とって」―形容詞とのくみあわせを中心に, 梁在蘭, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 国語, 文法, ,
487402 道真詩における「月」の見立て, 潘怡良, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 中古文学, 漢文学, ,
487403 『竜馬がゆく』と戦後日本社会, 高義吉, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
487404 特集 日本全国 名城の条件 大鳥井山遺跡(秋田県横手市)―山城の歴史が200年以上さかのぼった!, 島田祐悦, 歴史読本, 56-5, 863, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, ,
487405 日本の個性(5) 漢字で読み解く日本の歴史, 阿辻哲次, 歴史読本, 56-5, 863, 2011, レ00024, 国語, 文字・表記, ,
487406 帝国形成における空間認識と学知, 山室信一, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
487407 辻占と夕占の文化史―櫛鳴らしと呪歌を考える, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 24, 2011, キ00198, 国文学一般, 民俗学, ,
487408 日本語音韻論の不整合性について, 中川勝昭, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 24, 2011, キ00198, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
487409 Ming Religion in Edo Japan―A Look at Some of the Obaku School’s Daoist Elements, James Baskind, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 24, 2011, キ00198, 近世文学, 一般, ,
487410 <講演><シンポジウム>内と外から見た明治日本 霊の日本―福沢、渋沢、チェンバレン、ハーンは土着の宗教をどう考えたか, 平川祐弘, 神園, , 5, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487411 <講演><シンポジウム>内と外から見た明治日本 外からのまなざし、内からのまなざし―博物館と博覧会の明治日本, 吉田憲司, 神園, , 5, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487412 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第四回) 日清・日露戦争と明治天皇(壮年期~晩年), 勝岡寛次, 神園, , 5, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487413 天草版『エソポのハブラス』・天草版『平家物語』の語彙の豊富さ,類似度,偏り, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 50, 60, 2011, キ00114, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
487414 明治天皇聖蹟の調査と研究(四) 富山の明治天皇聖蹟―明治十一年北陸・東海道巡幸, 打越孝明, 神園, , 5, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487415 日英語命令形の機能領域の相違, 森英樹, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 50, 61, 2011, キ00113, 国語, 対照研究, ,
487416 控えのエース=ろくろ首, バーバラ・ミチク, 神園, , 5, 2011, カ00710, 国文学一般, 民俗学, ,
487417 前近代に於ける東アジア三国の文化交流と表象―朝鮮通信使と燕行使を中心に, 崔博光, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487418 信を通ずる関係の発明―「通信」断章, 浜田陽, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 国語, 語彙・意味, ,
487419 朝鮮通信使による日本語韻文史料―発句、和歌などの短冊色紙をめぐって, 管宗次, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487420 山水と風景のあいだ―韓国開港開化期の見聞録における間文化的自己表象, 黄鎬徳, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近代文学, 一般, ,
487421 東日本大震災と日本人の自然観, ロマノ・ヴルピッタ, 神園, , 6, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487422 天理大学附属天理図書館所蔵『東槎録』について―金仁謙『日東壮遊歌』との関連から, 長森美信, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487423 村上龍論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 49, 2011, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
487424 幕末の対欧米外交を準備した朝鮮通信使―各国外交官による江戸行の問題を中心に, 佐野真由子, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487425 <翻> 福岡藩士庄野家の由緒, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 49, 2011, キ00205, 近世文学, 一般, ,
487426 文人たちの宴「以徳酔人、勝於以酒」―1763~4(宝暦13~明和元)年の通信使行, 高橋博巳, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487427 <翻> 山田復軒『韓客酬唱録』について―附翻刻並校勘記, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 49, 2011, キ00205, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
487428 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第五回) 明治天皇と明治の祭祀, 勝岡寛次, 神園, , 6, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487429 話し合い活動による書くことの「足場づくり」の指導, 小林一貴 遠山健二 井深誠 松永健一郎, 岐阜大学教育学部研究報告, , 13, 2011, キ00139, 国語教育, 書くこと, ,
487430 明治天皇聖蹟の調査と研究(五) 新潟県上越地方の明治天皇聖蹟―明治十一年北陸・東海道巡幸, 打越孝明, 神園, , 6, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487431 協同学習のための授業観察評価の視点, 原田信之, 岐阜大学教育学部研究報告, , 13, 2011, キ00139, 国語教育, 一般, ,
487432 明治神宮史研究の現在―研究史の回顧と展望, 藤田大誠, 神園, , 6, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, ,
487433 筆談としての学問論、詩論―1748年の朝鮮通信使来訪, 徳盛誠, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487434 俗文芸と通信使, 杉下元明, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487435 CEFRの理念が日本の外国語教育に示唆するもの―行動する学習者の未来のために, 柿元悦子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 50, 2011, キ00205, 国語, 日本語教育, ,
487436 国書伝命礼にみる朝鮮通信使の服飾と徳川将軍家の服飾, 鄭銀志, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487437 <翻・複> 近世の連歌瞥見(三)―架蔵 連歌資料の紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 38, 2011, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
487438 姓名考―音素から見た名前のあれこれ, 小野靖一郎, 北九州国文, , 38, 2011, キ00051, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
487439 村上春樹論2―『1Q84』を中心に, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 50, 2011, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
487440 新収資料紹介 室生犀星原稿「塔を建てる話」, 杉浦静, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 4, 2011, オ00464, 近代文学, 著作家別, ,
487441 堀辰雄、福永武彦の師弟愛, 吉村祐美, 軽井沢高原文庫通信, , 78, 2011, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
487442 福岡城三ノ丸東部に置かれた大身家臣の屋敷に関する一考察, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 50, 2011, キ00205, 近世文学, 一般, ,
487443 野上弥生子の日記から, 岩橋邦枝, 軽井沢高原文庫通信, , 79, 2011, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
487444 <再録> 堀辰雄と将棋の香車, 井伏鱒二, 軽井沢高原文庫通信, , 79, 2011, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
487445 平成22年度冬季展 没後400年 細川幽斎 古典へのあこがれ, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 73, 2011, キ00006, 中世文学, 和歌, ,
487446 細川幽斎の肖像画, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 73, 2011, キ00006, 近世文学, 一般, ,
487447 具体例からの抽象化に伴うパラフレーズの分析―文体の違いを文章・談話レベルから考える, 鎌田美千子, 外国文学, , 60, 2011, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
487448 <講演> 日曜日の世紀としての十八世紀, 平川祐弘, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, ,
487449 <講演> 病と俳句, 仲寒蝉, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 41, 2011, カ00564, 近代文学, 俳句, ,
487450 学校・学校図書館を取り巻く新しい読書活動―集団的・戦略的読書の視点から, 桑田てるみ, カレントアウェアネス, , 309, 2011, カ00579, 国語教育, 読むこと, ,