検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487501
-487550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487501 | 子規山脈事典其四弐, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 29-4, 114, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487502 | 館蔵資料紹介78 子規画「自画像」(墨画), 上田一樹, 季刊子規博だより, 30-1, 115, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487503 | 平安朝文学史の構想 古今集仮名序冒頭部の和歌史観, 徳原茂実, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
487504 | 鴎外と拓川、その死に臨んで―拓川宛書にみえる賀古の心情, 広石修, 季刊子規博だより, 30-1, 115, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487505 | <翻・複>館蔵資料紹介79 柳原極堂の子規あて書簡―明治十七年八月七日, 大石和可子, 季刊子規博だより, 30-2, 116, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487506 | 平安朝文学史の構想 『古今和歌集』六一六番歌と『伊勢物語』第二段歌の再検討―同一異相の和歌をめぐって, 久保朝孝, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
487507 | エルマコーヴァ先生の業績, 岡本崇男, 神戸外大論叢, 62-3, 371, 2011, コ00260, 国文学一般, 目録・その他, , |
487508 | <座談会> 松山の国語教育―『ふるさと松山学』の誕生, 三浦和尚 茨木里子 金光敦子 竹田美喜, 季刊子規博だより, 30-2, 116, 2011, キ00015, 国語教育, 一般, , |
487509 | 研究ノート 子規選句稿「なじみ集」と下村為山の子規あて書簡, 上田一樹, 季刊子規博だより, 30-2, 116, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487510 | 子規山脈事典其四参, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 30-2, 116, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487511 | 館蔵資料紹介80 子規選句稿「なじみ集」, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 30-3, 117, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487512 | 認知言語学の英語教育への応用―(日英語比較へ向けて), 村田純一, 神戸外大論叢, 62-2, 370, 2011, コ00260, 国語, 対照研究, , |
487513 | 「升さんの墓前に報告する」―子規と虚子, 本井英, 季刊子規博だより, 30-3, 117, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487514 | 日本語と中国語における不定名詞句主題・主語文, 呉忠恩, 神戸市外国語大学研究科論集, , 14, 2011, コ00301, 国語, 対照研究, , |
487515 | 日中両言語における受身文の使用範囲の差異とその原因について, 古賀悠太郎, 神戸市外国語大学研究科論集, , 14, 2011, コ00301, 国語, 対照研究, , |
487516 | 特集 子規の新資料「なじみ集」(1) 子規選句稿「なじみ集」の句数と人物について, 田城武志, 季刊子規博だより, 30-3, 117, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487517 | 「光明・仲麻呂政治体制」再論―その異形な政治体制, 木本好信, 甲子園短期大学総合教養論集, , 6, 2011, コ00092, 上代文学, 一般, , |
487518 | 特集 子規の新資料「なじみ集」(2) 「なじみ集」について, 和田克司, 季刊子規博だより, 30-3, 117, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487519 | 平安朝文学史の構想 「古注」前史―平安末期の伊勢物語享受, 山本登朗, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, , |
487520 | 播州高砂の「大蔵元」について, 中川すがね, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 38, 2011, コ00081, 近世文学, 一般, , |
487521 | 特集 子規の新資料「なじみ集」(3) 子規と「なじみ集」と類句と, 復本一郎, 季刊子規博だより, 30-3, 117, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487522 | 特集 子規の新資料「なじみ集」(4) 「なじみ集」明治二十八年句について―その出典句会稿と、掲載新聞から, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 30-3, 117, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487523 | <講演>第56回特別企画展「子規、明治を駆ける」記念講演要旨 「根岸の子規―路地の匂い、町の音」(下), 森まゆみ, 季刊子規博だより, 29-4, 114, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
487524 | Zhou Zuoren and Japanese Culture―Focusing on His Cultural Criticism in the 1920s, 劉岸偉, 言語文化論叢(東京工業大学), , 16, 2011, ケ00272, 近代文学, 一般, , |
487525 | 『厳島宝前和歌』『厳島社奉納和歌』校注, 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 6, 2011, ケ00370, 中世文学, 和歌, , |
487526 | 平安朝文学史の構想 「月宮」の周辺, 山田尚子, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, , |
487527 | 人間・自然・宇宙の連環―志賀直哉「焚火」の表現世界, 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 6, 2011, ケ00370, 近代文学, 著作家別, , |
487528 | 原民喜、被爆体験作家―戦前の人間像, ウルシュラ・スティチェック, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 6, 2011, ケ00370, 近代文学, 著作家別, , |
487529 | 現代政治文献における中日同形語の使用実態と対訳の一考察, 侯仁鋒 鞠娟, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 6, 2011, ケ00370, 国語, 対照研究, , |
487530 | 鮎川信夫と『新領土』(その11-1), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 13-4, , 2011, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
487531 | 第19回天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-5, 863, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
487532 | 戦国の山城を歩く 第五回 楪城―備中兵乱の舞台となった城, 中井均, 歴史読本, 56-5, 863, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
487533 | 西田幾多郎の物理学観2―力と原子, 原田和男, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 44-1, 77, 2011, ク00074, 近代文学, 著作家別, , |
487534 | 平安朝文学史の構想 『うつほ物語』と和漢交流の文学史, 伊藤守幸, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, , |
487535 | 西田幾多郎の物理学観3―事の概念に基づく因果法則と測定の解釈, 原田和男, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 44-2, 78, 2011, ク00074, 近代文学, 著作家別, , |
487536 | 小特集:福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪 大阪慶応義塾が福沢諭吉と金玉均を結びつけたのか, 猪木武徳, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
487537 | 戦後改革期に教科書会社から刊行された教育雑誌(9)―実業教科書株式会社の『高校教育』誌(2), 丸山剛史 尾高進, 工学院大学共通課程研究論叢, 48-2, , 2011, コ00009, 国語教育, 一般, , |
487538 | 山鹿素行の「陶冶性」理解と発達観―四書解釈と「五行」説との関連を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 48-2, , 2011, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
487539 | 平安朝文学史の構想 現存本文という陥穽―平安朝文学史の構想に際して, 後藤康文, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, , |
487540 | 戦後改革期に教科書会社から刊行された教育雑誌(10)―実業教科書株式会社の『高校教育』誌(3), 丸山剛史 尾高進, 工学院大学研究論叢, 49-1, , 2011, コ00013, 国語教育, 一般, , |
487541 | 小特集:福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪 福沢諭吉誕生地小史, 都倉武之, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
487542 | <講演>小特集:福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪 浄土真宗と福沢諭吉, 寺崎修, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
487543 | 竹越与三郎の中国・朝鮮観に関する一考察―福沢諭吉との比較において, 堀和孝, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
487544 | <講演> 福沢諭吉の横顔, 西川俊作 小野修三, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
487545 | «魔笛»の帝劇公演(1913)をめぐって―ドイツ・オペラ受容の一側面, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 45, 2011, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
487546 | <翻> 福沢諭吉の所得金額不服申立書, 牛米努, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
487547 | <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
487548 | グローバル化時代の伝統邦楽再考(その1)―記憶・想起からの想像/創造, 佐藤岳晶, 国立音楽大学研究紀要, , 45, 2011, ク00045, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
487549 | 「美」による「自然」からの離脱―坂口安吾「桜の森の満開の下」, 中畑邦夫, 国立音楽大学研究紀要, , 45, 2011, ク00045, 近代文学, 著作家別, , |
487550 | 河童の出産とリラダン―芥川龍之介「河童」の一挿話に関する覚書, 若松伸哉, ゲストハウス, , 3, 2011, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |