検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487551 -487600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487551 小田嶽夫『魯迅伝』の本文異同, 松本和也, ゲストハウス, , 3, 2011, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
487552 平安朝文学史の構想 過去と向き合う仮名散文―「き」の文体について, 土方洋一, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, ,
487553 特集2 生表象の動態構造 虚構と現実のあいだ 作家はエクリチュールにいかなる仕掛けをほどこすのか? 一人称のフィクションとノンフィクション―谷崎潤一郎の場合, アンヌ・バヤール=坂井, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
487554 特集2 生表象の動態構造 虚構と現実のあいだ 作家はエクリチュールにいかなる仕掛けをほどこすのか? 批評言語と私-小説-論―ヴァレリーから小林秀雄へ, 森本淳生, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
487555 平安朝文学史の構想 日付の空間―『和泉式部日記』の日付と漢文日記, 川村裕子, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
487556 言語における<夫>と<妻>の関係について―<名称>の観点から, 斎藤佳子, 言語と文化(愛知大学), 24, 51, 2011, ケ00244, 国語, 言語生活, ,
487557 第二言語環境下における留学生の「文化馴化」の一考察―L1とL2環境の中国人アドバイス発話比較を通して, 中崎温子, 言語と文化(愛知大学), 24, 51, 2011, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
487558 日本語におけるEvidentiality―形態素[-i], 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 25, 52, 2011, ケ00244, 国語, 文法, ,
487559 日本語教師の学習者支援に関する研究―ソーシャル・サポートの視点から, 梅田康子 佐藤良子, 言語と文化(愛知大学), 25, 52, 2011, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
487560 平安朝文学史の構想 高光と『源氏物語』, 笹川博司, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, ,
487561 目取真俊『虹の鳥』考―フランツ・ファノンの暴力論を越えて, 尾崎文太, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
487562 石井柏亭のマネ受容による絵画観の成立とその影響, 小野寛子, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
487563 鳳凰の足―「対趾足」図像の起源と伝播, 中野晶子, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近世文学, 一般, ,
487564 唐帝拝礼作法管見―『大唐開元礼』に見える「皇帝再拝又再拝」表記について, 佐野真人, 皇学館大学神道研究所所報, , 80, 2011, コ00045, 中古文学, 一般, ,
487565 <翻>資料紹介 御侍中先祖書系図牒(谷家)(その二), 吉崎久, 皇学館大学神道研究所所報, , 80, 2011, コ00045, 近世文学, 一般, ,
487566 <翻>資料紹介 御侍中先祖書系図牒(谷家)(その三), 吉崎久, 皇学館大学神道研究所所報, , 81, 2011, コ00045, 近世文学, 一般, ,
487567 明治期の唱歌における数え歌, 山崎浩隆 中川みゆき (森みゆき), 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 60, 2011, ク00060, 近代文学, 一般, ,
487568 The Poetics of War―Japanese Poetry/Australian Poetry and World War 2, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 16, 2011, ケ00272, 近代文学, 一般, ,
487569 西尾実と道元(9), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 60, 2011, ク00060, 国語教育, 一般, ,
487570 <シンポジウム> 源氏物語の千年―日本と欧米における源氏絵の旅, 平野由紀子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, ,
487571 平安朝文学史の構想 「雨夜の品定め」について, 鈴木日出男, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 物語, ,
487572 南蛮人交易図屏風―探幽による南蛮屏風の変容, 石沢俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, ,
487573 天王寺方楽家の禁裏における右舞について, 出口実紀, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
487574 教材「かみなりさま談義」考(1), 佐野比呂己, 釧路論集, , 43, 2011, ク00030, 国語教育, 一般, ,
487575 イメージマップを用いた学習支援に関する事例的研究―小学校第5学年「国語」説明文教材を事例として, 綿谷泰 柏野彰秀 三宅正太郎, 釧路論集, , 43, 2011, ク00030, 国語教育, 読むこと, ,
487576 <インタビュー>金原ひとみ『マザーズ』刊行記念インタビュー 母であることの幸福と、凄まじい孤独。, 金原ひとみ, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487577 <鼎談>源氏物語特集3 観世清和氏と林望氏が語る「源氏物語と能」―トークセッション, 観世清和 林望 田中英機, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
487578 <インタビュー>内田康夫『黄泉から来た女』刊行記念インタビュー 「女性」たちは美しく、けれども、恐ろしい―, 内田康夫, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487579 <インタビュー>刊行記念インタビュー いま、馬たちは駆け出した―『馬たちよ、それでも光は無垢で』, 古川日出男, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487580 <対談>畠中恵「しゃばけ」シリーズ第10弾『やなりいなり』刊行記念対談 悩んでいるのは、自分だけじゃない, 恩田陸 畠中恵, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487581 <翻> 『帝国婦人協会設立主意書』にみる決意とその背景, 飯塚幸子 浪岡正継, 実践女子短大評論, , 32, 2011, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
487582 細川斉茲・斉樹・〓姫の肖像画と狩野伊圭弘信, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 74, 2011, キ00006, 近世文学, 一般, ,
487583 狩野養長筆 山水図, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 75, 2011, キ00006, 近世文学, 一般, ,
487584 園遊会之図について(1), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 76, 2011, キ00006, 国文学一般, 古典文学, ,
487585 <インタビュー> 軍医たちに捧げるレクイエム, 帚木蓬生, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487586 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 第9回, 阿部和重, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
487587 日本古典奇術「釣り物秘伝」について, 河合勝 斎藤修啓, 江南女子短期大学紀要, , 40, 2011, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, ,
487588 未完のファシズム 第十一回―「八紘一宇」の構想と挫折―石原莞爾と「統制派」(二), 片山杜秀, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
487589 藤井寺市藤野邸調査復元について―復元報告, 福原成雄, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近世文学, 一般, ,
487590 庄野文学の原点―庄野潤三『逸見小学校』, 上坪裕介, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487591 庄野文学の原点―庄野潤三『逸見小学校』, 上坪裕介, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487592 動詞の活用の学習に関する問題点, 山戸竹男, 成蹊論叢, , 47, 2011, セ00040, 国語教育, 言語事項, ,
487593 <講演> エッセイを書いてみよう(1), 内館牧子 橋元志保, 教養・文化論集, 6-1, 10, 2011, キ00566, 国語教育, 書くこと, ,
487594 <講演> エッセイを書いてみよう(2), 内館牧子 橋元志保, 教養・文化論集, 6-1, 10, 2011, キ00566, 国語教育, 書くこと, ,
487595 <講演> 今こそ相撲史を, 内館牧子 佐藤寛稔, 教養・文化論集, 6-2, 11, 2011, キ00566, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
487596 近世初期三教思想の一資料『勧善書』に関して(1), 花田富二夫, 教養・文化論集, 6-2, 11, 2011, キ00566, 近世文学, 一般, ,
487597 Japanese productive causative sentences are not biclausal―(but in fact bipropositional and this is not a mere notational variant.), 柚原一郎, 慶大言語文化研究所紀要, , 42, 2011, ケ00030, 国語, 文法, ,
487598 夏目漱石『行人』論―貞操の内実, 橋元志保, 教養・文化論集, 6-2, 11, 2011, キ00566, 近代文学, 著作家別, ,
487599 <インタビュー>宮本輝『慈雨の音 流転の海 第六部』刊行記念特集 昭和の戦後を生きた人々の、巨大な人間劇場。, 宮本輝, 波, 45-9, 501, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
487600 A Preliminary Study of Argument Ellipsis and Anaphor Binding in Japanese, 北原久嗣, 慶大言語文化研究所紀要, , 42, 2011, ケ00030, 国語, 文法, ,