検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487651
-487700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487651 | 「八代国治旧蔵史料」について―中世文書を中心に, 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 国文学一般, 古典文学, , |
487652 | <インタビュー>『蛍の航跡』刊行記念特集 「遺言三部作」を書き終えて, 帚木蓬生, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487653 | 魏大海著・金子わこ訳『20世紀日本文学の「神話」―中国から見る私小説』 安英姫著・梅沢亜由美訳『韓国から見る日本の私小説』, 大東和重, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
487654 | 和田博文著『資生堂という文化装置 1872-1945』, 十重田裕一, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
487655 | 成瀬巳喜男における女性像の変遷―「被害者学」から見た『浮雲』, 森年恵, 心の危機と臨床の知, , 12, 2011, コ01234, 近代文学, 著作家別, , |
487656 | <インタビュー>『吉田キグルマレナイト』刊行記念 「最高の幸せ」を描こう, 日野俊太郎, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487657 | 『海外新話』の視覚―その挿図と五雲亭貞秀, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
487658 | <翻> 「嘉納次郎作家文書」に含まれる台場築造関係史料, 高久智広, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
487659 | <インタビュー> 誰の心にも潜む残虐さ―沼田まほかる『アミダサマ』(新潮文庫), 沼田まほかる, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487660 | 石河幹明が信じられない3つの理由―『福沢諭吉全集』「時事新報論集」の信憑性について, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 9-2, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
487661 | 美化された「故郷」回復の夢想―「〓東綺譚」と「寺島町奇譚」, マティアス・ファイファー 大沢隆幸 訳, 国際関係・比較文化研究, 9-2, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
487662 | 大江健三郎『ヒロシマ・ノート』と三つの小説, 吉田美恵子, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
487663 | 犠牲の美学―美的価値観念で論じられた愛国心, マティアス・ファイファー 大沢隆幸 訳, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 一般, , |
487664 | <翻> 京都西町奉行所同心の勤向きについて―平川伴蔵「日記」の紹介をかねて, 小野田一幸, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
487665 | 追悼・北杜夫さん 他家の娘, 阿川佐和子, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487666 | 追悼・北杜夫さん 畸人マンボウ北杜夫さん, 栗原正哉, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487667 | <対談>『ヒア・カムズ・ザ・サン』刊行記念特別対談 新しい物語の光を求めて, 有川浩 阿部丈二, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
487668 | 啄木『悲しき玩具』「藤沢といふ代議士を~」に関する一知見, 田山泰三, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
487669 | 「我を愛する歌」研究経過報告(承前), 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
487670 | 『小樽のかたみ』所収「謡曲談」の種本探索記, 吉崎哲男, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
487671 | 平成22年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
487672 | 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 「自然」の争奪―「小説の脚本化」と「戯曲的小説」, 木戸雄一, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
487673 | 福沢諭吉における国家と個人, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
487674 | 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 谷崎潤一郎「春琴抄」の劇化について―<大衆>化の一地平, 赤井紀美, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
487675 | 歌辞を通して見た中国と日本―<西行録>と<日東荘遊歌>を中心にして(韓文), 許南春, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
487676 | 特集 神観・霊魂観 「祖・おや」の信仰と系譜―考古資料と集落・墓域の景観から見た古代の祖先祭祀, 笹生衛, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 上代文学, 一般, , |
487677 | 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 菊池寛『昭和の軍神 西住戦車長伝』考―伝記小説・演劇・映画, 田中励儀, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
487678 | 特集 神観・霊魂観 『霊能真柱』の霊魂観―宣長の継承者としての篤胤, 小林威朗, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
487679 | 特集 神観・霊魂観 嘉永・安政年間の宮負定雄―幽界への関心に着目して, 小田真裕, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
487680 | <翻> 国学院大学学術資料館所蔵 羽田野神主家文書 仮目録, 遠藤潤, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近世文学, 一般, , |
487681 | <講演> 現代イスラームと日本社会, 小杉泰, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近代文学, 一般, , |
487682 | <講演> 宿命の越境者 イサム・ノグチ, ドウス昌代, 国際文化会館会報, 22-2, 53, 2011, コ00887, 近代文学, 一般, , |
487683 | 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 映像のなかの原爆乙女―安部公房/勅使河原宏映画『他人の顔』論, 友田義行, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
487684 | <講演> 刊行から100年―『遠野物語』が問いかけるもの, ロナルド・A・モース 渥美治 訳, 国際文化会館会報, 22-2, 53, 2011, コ00887, 近代文学, 著作家別, , |
487685 | 鹿児島県に伝存していた飛鳥仏, 中村明蔵, 国際文化学部論集, 12-1, , 2011, コ00895, 上代文学, 一般, , |
487686 | 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 <現代文学>の風景―物語の大衆消費と石原慎太郎「太陽の季節」, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
487687 | 陰画としての学校教育―『坊っちやん』は如何にして元祖学園ドラマとなったか, 村瀬士朗, 国際文化学部論集, 12-1, , 2011, コ00895, 近代文学, 著作家別, , |
487688 | 韓国からみた近代日本の詩歌(上)―1945年前後まで(韓文), ChiMyung-Kwan, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, , |
487689 | 国際中等教育学校における日本語チェックシステムの構築と課題―海外生活体験生徒の日本語力を把握するために, 秋森久美子 荻野聡 徳初美 西村諭 菅原雅枝, 国際中等教育研究研究集録, , 4, 2011, コ00883, 国語教育, 言語事項, , |
487690 | テクストにおけるスル・シタ形式の機能, 金美仙, 言語文化研究(松山商科大学), 31-1, 55, 2011, ケ00259, 国語, 文法, , |
487691 | 名古屋市博物館本『和名類聚抄』〓標題語〓 〓〓一考察, 李安九, 言語文化研究(松山商科大学), 31-1, 55, 2011, ケ00259, 中古文学, 国語, , |
487692 | Article Index Asahi Shimbun gaichiban(韓文), Institute of Japanese Studies,Hallym University, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, , |
487693 | 帝国形成における空間認識と学知(韓文), 山室信一, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, , |
487694 | 国立民族学博物館におけるアイヌ研究と博物館活動の過去・現在・未来, 大塚和義, 国立民族学博物館研究報告, 36-1, , 2011, コ01220, 国文学一般, 民俗学, , |
487695 | 【La Harpe de Birmanie】 et 【Les Boucles d’oreilles de Birmanie】―deux 〓uvres en miroir (lere partie), Klein Ludovic, 言語文化研究(松山商科大学), 31-1, 55, 2011, ケ00259, 近代文学, 著作家別, , |
487696 | Article 2 Index Asahi Shimbun Gaichiban(韓文), Institute of Japanese Studies,Hallym University, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, , |
487697 | 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 「ゼロ」度の言葉/身体(エクリチュール)―岡田利規『三月の5日間』を読む, 嶋田直哉, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
487698 | 子午線 国文学科における漢文教育の問題と解決―三雲岳斗『ダンタリアンの書架』から始める漢文訓読, 山田純, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
487699 | 帝国日本における文化権力と学知―研究史的考察(韓文), 任城模 朴相鉉 曹圭憲 兪炳官, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, , |
487700 | 近代日本、「進歩」から「発展」へ―帝国主義成立期の歴史・社会意識(韓文), 朴羊信, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, , |