検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487701 -487750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487701 岡本太郎によるジョルジュ・バタイユの思想の継承と決別, 安井健, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 5-1, , 2011, コ00385, 近代文学, 著作家別, ,
487702 日本語雑誌『朝鮮公論』(1913-1920)のエッセイと韓国認識(韓文), 金青均, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
487703 読む 『苦楽』を読む―饗庭篁村と浮世草子, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
487704 明治期における『徒然草』の教材評価に関する考察, 田村信平, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 一般, ,
487705 昭和10年代の話し言葉教育論の史的検討―雑誌『コトバ』シンポジウム「話し方教育の動向と対策」(昭和15年3月号)を中心に, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
487706 国語教育における構造学習論―沖山光「構造的読解」から「構造学習」への軌跡, 樋田明, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 読むこと, ,
487707 <現代語>科目設定をめぐって, 佐野比呂己, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 一般, ,
487708 沖縄集落の日常的実践がもつ社会教育的意味に関する一考察―字誌の沖縄戦記録を手がかりに, 末本誠, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 5-1, , 2011, コ00385, 国文学一般, 南島文学, ,
487709 史料紹介 改定常用漢字表を検証する, 島村直己, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語, 文字・表記, ,
487710 錦仁著『なぜ和歌を詠むのか―菅江真澄の旅と地誌』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
487711 田中宏幸著『金子彦二郎の作文教育―中等教育における発想力・着想力の指導―』, 金子泰子, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
487712 史料紹介 奈良県国語教育研究会編『国語学力診断の歩み ―昭和三十三~四十六年度―』, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 一般, ,
487713 明治中期の文部省による二系統の言語教科書―簡易科用『小学読本』の検討, 府川源一郎, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 一般, ,
487714 高橋圭一著『大坂城の男たち 近世実録が描く英雄像』, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
487715 増田裕美子・佐伯順子編『日本文学の「女性性」 二松学舎大学学術叢書』, 倉田容子, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
487716 山口直孝著『「私」を語る小説の登場 近松秋江・志賀直哉の出発期』, 紅野謙介, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
487717 長沼光彦著『中原中也の時代』, 加藤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
487718 浅川史著『魯迅文学を読む 竹内好『魯迅』の批判的検証』, 内藤由直, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
487719 荷風と『紅楼夢』, 池間里代子, 国際関係研究(国際文化編), 32-1, , 2011, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
487720 宮西惟助の「日本制度通」講義―河野省三の講義筆記ノートを通じて, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 近代文学, 一般, ,
487721 <講演> 保田与重郎と和歌, 桶谷秀昭, 国語国字, , 196, 2011, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
487722 国語問題の変化と変質, 若井勲夫, 国語国字, , 196, 2011, コ00679, 国語, 一般, ,
487723 契沖と悉曇(その四), 谷田貝常夫, 国語国字, , 196, 2011, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, ,
487724 ローマ字と長音, 上西俊雄, 国語国字, , 196, 2011, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
487725 平安朝文学史の構想 寛弘期における聖徳太子伝受容の一様相―流布本『相模集』天王寺題和歌を中心に, 近藤みゆき, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
487726 特集 宗教文化士制度発足 教材開発の現状報告, 今井信治, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 4, 2011, コ00531, 近代文学, 一般, ,
487727 日韓携帯メール言語に見える言語使用意識と戦略―計量研究を中心に, 新井保裕, 言語情報科学, , 9, 2011, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
487728 日本語と韓国語の文末形式に関する対照研究―「知覚表明」と「知識表明」の概念を中心として, 文彰鶴, 言語情報科学, , 9, 2011, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
487729 国語教育と英語教育の連携史―1960年代・『言語教育学叢書』を中心に, 柾木貴之, 言語情報科学, , 9, 2011, ケ00236, 国語教育, 一般, ,
487730 森鴎外の詩集『沙羅の木』考, 石崎瑠璃子, 言語情報科学, , 9, 2011, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
487731 大江健三郎の最初期小説における「政治的な参加」の問題―「喝采」を中心に, デヴリム・C・ギュヴェン, 言語情報科学, , 9, 2011, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
487732 <講演>特集 世阿弥と佐渡の能楽 世阿弥の時代―佐渡配流の背景を中心として, 今谷明, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
487733 平安朝文学史の構想 『栄花物語』と『後拾遺集』―共有歌の考察から, 加藤静子, 国語と国文学, 88-11, 1056, 2011, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
487734 軍団と郡家―静岡県浜松市北区細江町「舟渡遺跡」出土の墨書土器をめぐって, 有富純也, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 上代文学, 一般, ,
487735 養老令と天聖令の概要比較, 服部一隆, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 上代文学, 一般, ,
487736 城柵政庁の再検討, 荒木志伸, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 国文学一般, 古典文学, ,
487737 <講演>特集 世阿弥と佐渡の能楽 世阿弥と佐渡―『世阿弥晩年期』の再検討, 天野文雄, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
487738 静岡県出土墨書・刻書土器集成(稿), 有富純也, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 国文学一般, 古典文学, ,
487739 蜂子皇子考―海の修験道と出羽三山, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 国文学一般, 古典文学, ,
487740 <講演>特集 世阿弥と佐渡の能楽 佐渡の能楽, 小林責, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
487741 <シンポジウム>特集 世阿弥と佐渡の能楽 パネルディスカッション, 今谷明 天野文雄 小林責 池田哲夫 鈴木孝庸 荻美津夫 藍原清巳, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
487742 資料の伝統的保存法―曝書・曝涼を中心に, 大谷歩, 国学院大学博物館学紀要, , 35, 2011, コ00535, 国文学一般, 古典文学, ,
487743 巻子本展示序論, 河合菜々瀬, 国学院大学博物館学紀要, , 35, 2011, コ00535, 国文学一般, 古典文学, ,
487744 地域振興と文学館, 渡辺真衣, 国学院大学博物館学紀要, , 35, 2011, コ00535, 近代文学, 一般, ,
487745 <翻・複> トレッサン宛書簡にみる二〇世紀初頭の日本古美術研究ネットワーク―鐔を中心に, 南明日香, 相模女子大学紀要, , 74A, 2011, サ00090, 近代文学, 一般, ,
487746 「内証」の「こと加へ」―中世の言述, 竹村信治, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 中世文学, 一般, ,
487747 <講演> 虎の絵―故事人物図を中心に, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 近世文学, 一般, ,
487748 虎説話にみる対外意識―中世初期を中心に, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
487749 佐藤春夫「指紋」と活動写真, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 近代文学, 著作家別, ,
487750 万葉集巻十一・十二作者未詳歌における地名歌の非民謡性, 栃尾有紀, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 上代文学, 万葉集, ,