検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487751 -487800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487751 九条家本延喜式紙背の国衙関係文書と国司, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 7, 2011, シ00418, 中古文学, 一般, ,
487752 神道講釈師の旅と神仏論争の展開―矢野佐倉太夫の活動に即して, 小林准士, 社会文化論集(島根大学), , 7, 2011, シ00418, 近世文学, 一般, ,
487753 日本近世絵画の観察と資料性評価の理論―「鑑定学」の構築にむけて, 杉本欣久, 古文化研究, , 10, 2011, コ01408, 近世文学, 一般, ,
487754 江戸中期の漢詩文にみる画人関係資料―事項一覧編・補遺, 杉本欣久, 古文化研究, , 10, 2011, コ01408, 近世文学, 一般, ,
487755 万葉集巻二相聞部の構想, 影山尚之, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
487756 阿須波道開削以前―九世紀の伊勢道・安濃川とその周辺地域を中心に, 山中由紀子, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 20, 2011, サ00024, 中古文学, 一般, ,
487757 斎宮の忌詞に関する雑録, 筒井正明, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 20, 2011, サ00024, 国語, 語彙・意味, ,
487758 寝る人・立つ人・もたれる人―万鉄五郎の人体表現, 蔵屋美香, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 著作家別, ,
487759 実在工芸美術会1935-1940:「用即美」の工芸, 木田拓也, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 一般, ,
487760 『源氏物語』宣旨の娘造型論―「こめく」属性をめぐって, 太田敦子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 3, 2011, コ01554, 中古文学, 物語, ,
487761 『源氏物語』「蓬生」巻の新楽府引用―叔母北の方の形象と「塩商婦」, 笹川勲, 国学院大学大学院平安文学研究, , 3, 2011, コ01554, 中古文学, 物語, ,
487762 「太上天皇になずらふ御位」―冷泉帝の「飽か」ない思い, 大川幸穂, 国学院大学大学院平安文学研究, , 3, 2011, コ01554, 中古文学, 物語, ,
487763 中庸の女の矜持―「薄雲」巻、「卑下」をする明石の君について, 大津直子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 3, 2011, コ01554, 中古文学, 物語, ,
487764 「薄色の裳」考―中古文学における裳の一スタイル, 畠山大二郎, 国学院大学大学院平安文学研究, , 3, 2011, コ01554, 中古文学, 一般, ,
487765 「朝の読書」の現状と課題, 白根恵子, 佐賀女子短期大学紀要, , 45, 2011, サ00018, 国語教育, 読むこと, ,
487766 受容理論から見る文学翻訳の主体性―二種類の『伊豆の踊子』中国語訳から, 韓海龍, 佐賀女子短期大学紀要, , 45, 2011, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
487767 上野戦争の芝居―黙阿弥・其水の作品を中心に, 日置貴之, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
487768 モデルカリキュラムにおける領域「言葉」の分析―絵本に関する記述に焦点をあてて, 金丸智美, 純真紀要, , 52, 2011, シ00552, 国語教育, 一般, ,
487769 日々是表現―「表現」を三つの軸でとらえる, 伊藤孝史, 国語論叢, , 5, 2011, コ01557, 国語教育, 一般, ,
487770 「朝の読書」を導入して, 原西浩孝, 国語論叢, , 5, 2011, コ01557, 国語教育, 読むこと, ,
487771 現代文読解の補助線, 西岡光信, 国語論叢, , 5, 2011, コ01557, 国語教育, 読むこと, ,
487772 『水仙月の四日』―境界における物語をめぐって, 山田敏, 駒場東邦研究紀要, , 39, 2011, コ01510, 近代文学, 著作家別, ,
487773 近世肥後国天草郡における村役人と仁才―上田家日記を中心に, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 63, 2011, キ00530, 近世文学, 一般, ,
487774 中田喜直“金子みすゞ童謡歌曲集”, 大野恵美, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近代文学, 著作家別, ,
487775 特集 コミュニティ政策学のフロンティアとその展望 民本主義と地方自治―吉野作造と山川均,桐生悠々, 佐藤俊一, 淑徳大学研究紀要, , 45, 2011, シ00481, 近代文学, 一般, ,
487776 Koda Aya:“【Atomiyo sowaka:Nata】”「あとみよそわか・鉈」“Hatchet” A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 45, 2011, シ00481, 近代文学, 著作家別, ,
487777 歴史徒然(その4) 神と呼ばれた天皇, 菊田均, 時空, , 34, 2011, シ00121, 上代文学, 一般, ,
487778 武田泰淳参考文献目録―平成十九年~平成二十二年, 鈴木一正, 時空, , 34, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
487779 江藤淳参考文献目録―平成十五年~平成二十二年, 鈴木一正, 時空, , 34, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
487780 明治期における高等教育の発展と新聞広告―『時事新報』に掲載された学校広告の内容分析, 風間道夫, コミュニケーション科学, , 34, 2011, コ01515, 近代文学, 一般, ,
487781 北村透谷参考文献目録 補遺(5), 鈴木一正, 時空, , 35, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
487782 渡辺よしたかの戦争詠をめぐって―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(中)その2, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近代文学, 短歌, ,
487783 北村透谷参考文献目録(30)―平成二十二年, 鈴木一正, 時空, , 35, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
487784 永井荷風『つゆのあとさき』論, 多田蔵人, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
487785 TVCMにおけるBGMの特徴に関する一考察―CMソングおよびタイアップ曲の実証研究, 越川靖子, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
487786 心理療法における言語―言葉の「あや」をめぐって, 若山隆良, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 国文学一般, 古典文学, ,
487787 卑弥呼はなぜ女だったのか―「女」に求められた王の条件, 小路田泰直, 歴史読本, 56-4, 862, 2011, レ00024, 上代文学, 一般, ,
487788 三浦梅園の詩論, 西田耕三, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
487789 卑弥呼は神功皇后だったのか―二人の歴史的段階差, 小路田泰直, 歴史読本, 56-4, 862, 2011, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
487790 1980年~2005年の北海道における日刊新聞市場の変動, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 33, 2011, コ01515, 近代文学, 一般, ,
487791 ラスウエルと「マスコミ」用語の日本登場―井口一郎と思想の科学研究会の戦後の貢献, 田村紀雄, コミュニケーション科学, , 33, 2011, コ01515, 近代文学, 一般, ,
487792 小説家たちの起源 1―夏目漱石(その一), 浅野洋, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
487793 瀬間正之著『風土記の文字世界』, 広岡義隆, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
487794 少数民族“ヤマト人”, 工藤隆, 歴史読本, 56-4, 862, 2011, レ00024, 上代文学, 一般, ,
487795 芭蕉連句の「季の句」―季語の推移と表現の変化, 野村亜住, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
487796 日本の個性(4) 神話で読み解く日本の歴史 後編, 吉田敦彦, 歴史読本, 56-4, 862, 2011, レ00024, 上代文学, 神話, ,
487797 近代を装う―『当世書生気質』と衣装、そして未完の『紳士気質』, 藤沢博康, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
487798 略歴業績及び退職の辞, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教学部論集, , 42, 2011, コ01475, 国文学一般, 目録・その他, ,
487799 <翻> 翻刻『俳諧百家仙』, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
487800 桂太郎の留学への出途について―Quellenkritikによる検討, 荒木康彦, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近代文学, 一般, ,