検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487851 -487900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487851 日本文学における都市と自然, 西垣安比古, 人環フォーラム, , 29, 2011, シ00935, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
487852 浜田啓介著『近世文学・伝達と様式に関する私見』, 中野三敏, 人環フォーラム, , 29, 2011, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, ,
487853 勝盛典子著『近世異国趣味美術の史的研究』, 松原史, 人環フォーラム, , 29, 2011, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, ,
487854 文学の経済学―昭和十年代をよむ, 山本芳明, 人文, , 9, 2011, シ01035, 近代文学, 一般, ,
487855 評伝 小川国夫―第四回, 勝呂奏, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487856 プラテイア 川端康成「日向」ノート, 勝呂奏, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487857 戦時下における「世相と良識」―井伏鱒二『多甚古村』, 滝口明祥, 人文, , 9, 2011, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
487858 日本語の味覚形容詞語彙の類型的構造および方言分布成立―「五味」とスイ・スッパイ・スッカイの語源(中国語「酢」)の再検討, 安部清哉, 人文, , 9, 2011, シ01035, 国語, 語彙・意味, ,
487859 谷崎戯曲の解題(一)―『誕生』, 中村ともえ, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487860 <翻>資料解題 三宅剛一差出・田辺元宛書簡, 中川明博, 人文, , 9, 2011, シ01035, 近代文学, 一般, ,
487861 <奉安殿>とは<ナニカ>―小川国夫『弱い神』の<奉安殿事件>をめぐって, 寺田行健, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487862 『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(五)―薬山非思量話について, 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487863 評伝 小川国夫―最終回, 勝呂奏, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487864 プラテイア 小川国夫「速い馬の流れ」雑考, 勝呂奏, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487865 遠州報国隊員山本金木の蔵書と歴史意識, 夏目琢史, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
487866 堀辰雄旧蔵洋書の調査(一)―アポリネール, 戸塚学, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487867 谷崎戯曲の解題(二)―『象』・『信西』, 中村ともえ, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487868 小川国夫「骨王」論(修訂), 勝呂奏, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
487869 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十一 八月七日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 5, 2011, コ01457, 中世文学, 国語, ,
487870 天文―永禄年間期越後における使僧としての禅僧, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 一般, ,
487871 寺本海若の出版と書丹, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, ,
487872 中世の相撲に関する一考察―相撲節(すまいのせち)廃絶後の相撲人(すまいびと)のゆくえ, 下谷内勝利, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 5, 2011, コ01457, 中世文学, 一般, ,
487873 『麓草分』と『破吉利支丹』―無窮会蔵鈴木正三関係資料の一考察, 三浦雅彦, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, ,
487874 十八世紀の在村知識人の思想形成―奥貫友山の遺書を中心として, 鈴木愛, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, ,
487875 『今昔物語集』に見られる「動詞+着」構造について, 楊金萍, 対照言語学研究, , 19, 2009, タ00033, 国語, 対照研究, ,
487876 道具(性)を表す「デ格」, 廖郁〓, 対照言語学研究, , 19, 2009, タ00033, 国語, 文法, ,
487877 日本語作文に見られる日中同形語の誤用について, 河村静江, 対照言語学研究, , 19, 2009, タ00033, 国語, 対照研究, ,
487878 セルビア語話者である日本語学習者における条件文習得問題について, スネジャナ・ヤンコヴィッチ, 対照言語学研究, , 19, 2009, タ00033, 国語, 日本語教育, ,
487879 日本語の表出文をめぐって―中国語との対照研究を兼ねて, 彭広陸, 対照言語学研究, , 19, 2009, タ00033, 国語, 対照研究, ,
487880 日中依頼表現の対照のために―対訳小説の「~てくれ」「~て」「~てください」の用例を中心に, 趙彦志, 対照言語学研究, , 19, 2009, タ00033, 国語, 対照研究, ,
487881 <翻> 『類雑集』翻刻, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 近世文学, 一般, ,
487882 <翻> 『御伝鈔蔵板一件記録』翻刻と解題, 万波寿子, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, ,
487883 宗教における日本的なもの, 橋本満, 関西学院大学社会学部紀要, , 112, 2011, カ00624, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
487884 <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(二), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487885 Luminous Connection―12 Representative Poems by 小池昌代 KOIKE Masayo, HARUKI Takako, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 著作家別, ,
487886 明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(1)―『中外新聞』, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近代文学, 一般, ,
487887 <翻> 盤察『茶考』(国立国会図書館所蔵本)翻刻, 林克則, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 近世文学, 一般, ,
487888 葉書という社会資本、あるいは書籍流通史料としての葉書, 鈴木俊幸, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近代文学, 一般, ,
487889 泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の異筆箇所について, 西尾古鑑, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487890 <翻> 日光天海蔵祐覚写『阿弥陀経見聞』翻刻(一), 坂本真観, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487891 譜代家臣とは何か―大久保彦左衛門『三河物語』の分析, 谷口真子, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, ,
487892 「金沢俳優伝記」の成立・伝来過程―岩瀬文庫本の分析を中心に, 塩川隆文, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 演劇・芸能, ,
487893 『見性成仏論』と『顕密問答鈔』の「禅門の人」の関係について, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 6, 2011, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487894 館蔵資料紹介73 中村不折画河東碧梧桐句「不折俳画」, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487895 『永平広録』と『永平略録』の対照―『永平略録』上堂29及び上堂71についての一考察, 日高哲男, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487896 松山神伝流と正岡家―子規の曾祖父常武と父常尚, 二神将, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487897 <講演> 『禅と経の世界』, 片山一良, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487898 <翻・複>研究ノート 清水則遠の新事実 其之五―則遠の死、「なじみ集」の則遠俳句, 上田一樹, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487899 子規山脈事典其参八, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487900 古代・中世における神農説話の継承と展開, 柳本真澄, 駒場東邦研究紀要, , 39, 2011, コ01510, 国文学一般, 説話・昔話, ,