検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 487901 -487950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
487901 <翻・複>館長メモ(3) 秋山真之の子規宛はがき(1)―明治23年10月14日長崎, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487902 館蔵資料紹介74 「東京名所 浅草観音之真景」, 金子紘也, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 一般, ,
487903 江戸文学を流れる「自由」, ロバート・キャンベル, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
487904 <講演>平成二十一年度「冬季子規塾」講演要旨 子規の短歌(上), 佐佐木幸綱, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487905 平田塾と地方国学の展開―備前国学を例に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
487906 天台教学を背景に据えた「帰依仏法僧宝」巻の展開―『輔行』と『釈籤』の関連性, 清野宏道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487907 天災と人災を考える―在村の災害伝承と災害碑文, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 国文学一般, 古典文学, ,
487908 喪失と決意―俳人子規の柔らかさ, 青木亮人, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487909 子規山脈事典其参九, 上田一樹, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487910 館長メモ(4) 「なじみ集」関谷大尉の追悼句について, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487911 <翻> 浄眼寺所蔵『証道歌抄』翻刻, 龍谷孝道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487912 道元禅師における虚空について―風鈴頌を中心に, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487913 館長メモ(6) 秋山真之の子規宛はがき(2)―明治24年正月元旦コンスタンチノープル(中), 竹田美喜, 季刊子規博だより, 29-4, 114, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
487914 『キリスト教と天皇(制)』―メシアニック・ジュダイズムを手掛かりに, 加藤知子, 人文研究論叢, , 7, 2011, シ01171, 近代文学, 一般, ,
487915 明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(2)―『博問新報』など五誌, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近代文学, 一般, ,
487916 田尻祐一郎著『江戸の思想史 人物・方法・連環』, 吉田麻子, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 書評・紹介, ,
487917 有島と<家>とのかかわり, 符夏鷺, 中部大学人文学部研究論集, , 25, 2011, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
487918 先史アジア語とその残影(2), 近藤健二, 中部大学人文学部研究論集, , 25, 2011, シ01138, 国語, 一般, ,
487919 開山伝と霊宝・寺域・山林―月菴良円の伝記史料『当寺開山禅師行状』をめぐって, 広瀬良文, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487920 先史アジア語とその残影(3), 近藤健二, 中部大学人文学部研究論集, , 26, 2011, シ01138, 国語, 一般, ,
487921 <翻> 『江湖風月集略註』研究(四), 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
487922 注意の瞬きに対する母語の影響―中国語の場合, 松井孝雄 水野りか, 中部大学人文学部研究論集, , 26, 2011, シ01138, 国語, 対照研究, ,
487923 『諳厄利亜興学小筌』の底本(1), 神沢芳賢, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 48, 2011, キ00205, 近世文学, 一般, ,
487924 『正法眼蔵』「現成公案」考, 石井義長, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487925 <翻> 『蒲室疏抄』研究序説(四)―史料篇(四)京都府立総合資料館所蔵『蒲〓』(其四), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487926 短期大学における日本語表現教育の必要性―初年次教育としての取り組み, 斎藤和幸, 信州短期大学研究紀要, , 22, 2011, シ01001, 国語教育, 一般, ,
487927 阿育王山の妙智禅師従廓について―平安末期の日本仏教界との関わりを踏まえて, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中古文学, 一般, ,
487928 著作権法改正(二〇〇九年六月)と学校図書館―その可能性と課題, 野口武悟, 人文科学年報, , 41, 2011, シ01095, 国語教育, 読むこと, ,
487929 専門科目の学習を支援する日本語教育, 王伸子, 人文科学年報, , 41, 2011, シ01095, 国語, 日本語教育, ,
487930 日本語における削除に関する覚え書き(英文), 中村政徳, 人文科学年報, , 41, 2011, シ01095, 国語, 文法, ,
487931 蘭渓道隆の霊骨器と遺偈, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
487932 「飼いならす」から読み解く―『小さな王子さま』(1), 木谷吉克, 松蔭短期大学研究紀要, , 52, 2011, シ00570, 国語, 語彙・意味, ,
487933 『坂東第十番武蔵国比企郡岩殿山之図』記載「比企判官旧地」について, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 16, 2011, シ01059, 中世文学, 一般, ,
487934 近代日本の都市部におけるメディアによる文化創造に関する研究―新聞「家庭欄」の分析を中心として, 野村和, 人文科学(大東文化大学), , 16, 2011, シ01059, 近代文学, 一般, ,
487935 特集・文学10年代 三人称リアリズムについて, 奥泉光, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, ,
487936 特集・文学10年代 筆に随って―電子書籍とは何か, いとうせいこう, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, ,
487937 <講演> 近代日本における老子像, 曹峰, 人文科学(大東文化大学), , 16, 2011, シ01059, 近代文学, 一般, ,
487938 <講演> 新聞人・福沢諭吉に学ぶ―『時事新報』の大災害社説, 鈴木隆敏, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 15, 2011, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
487939 円珍における禅宗理解, 千葉正, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中古文学, 一般, ,
487940 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 15, 2011, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
487941 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 14, 2011, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
487942 鎌倉期の禅林における面壁坐禅, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487943 古河公方と曹洞宗, 田中宏志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 一般, ,
487944 <座談会>特集・文学10年代 〇〇年代の可能世界, 小泉義之 小森健太朗 〓秀実 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, ,
487945 総持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(二)―瑞世師の国別の分布状況とその時代による変遷, 尾崎正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
487946 「やさしい日本語」を用いた公文書の書き換え―多文化共生と日本語教育文法の接点を求めて, 庵功雄 岩田一成 森篤嗣, 人文・自然研究, , 5, 2011, シ01173, 国語, 日本語教育, ,
487947 民俗調査報告 紀伊の六斎念仏, 村山道宣, 人文・自然研究, , 5, 2011, シ01173, 国文学一般, 民俗学, ,
487948 建綱と建撕の関係(五)―六世曇希和尚について, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
487949 吉田修一『長崎乱楽坂』における男性表象, 黒岩裕市, 人文・自然研究, , 5, 2011, シ01173, 近代文学, 著作家別, ,
487950 特集・文学10年代 可能世界の「起源」, 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, ,