検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
487951
-488000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
487951 | What Border Are They Crossing?―A Few Sociolinguistic Issues with Foreign-born Writers of Japanese, 李絳, 人文・自然研究, , 5, 2011, シ01173, 近代文学, 一般, , |
487952 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第1回 「異国情緒」スパイスを味わう3品, 滝井朝世, 波, 44-4, 484, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
487953 | 源氏物語における廃墟の風景(1), 青木真知子, 星稜論苑, , 39, 2011, セ00204, 中古文学, 物語, , |
487954 | 特集・文学10年代 〇〇年代とはなんだったのか, 前田塁, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 小説, , |
487955 | キリシタン資料のゲズとその方言性, 川口敦子, 人文論叢, , 28, 2011, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
487956 | 中野重治「雨の降る品川駅」における伏字と翻訳の問題, 亀井秀雄, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
487957 | 特集・文学10年代 ただで読める文学と思想―ネット依存者の体験による, 桑原丈和, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, , |
487958 | 椎名麟三における<イエスの復活>とユーモア論―カール・バルト『倫理学講義』からの影響, 尾西康充, 人文論叢, , 28, 2011, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
487959 | 歴史からのメッセージ 水野広徳の秋山好古・真之論, 高須賀康生, 小日本, , 8, 2011, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
487960 | 三輪山の神の遠出―「三輪の糸」が語ろうとしたもの, 武笠俊一, 人文論叢, , 28, 2011, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, , |
487961 | 世界の現在 南アジアのイスラームと日本, 山根聡, 小日本, , 9, 2011, シ00676, 近代文学, 一般, , |
487962 | 栃内曾次郎研究, 佐野比呂己, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 近代文学, 一般, , |
487963 | 館蔵資料紹介 「大阪朝日新聞号外」明治三十八年八月二十七日「大阪毎日新聞号外」明治三十八年八月二十七日, 石丸耕一, 小日本, , 9, 2011, シ00676, 近代文学, 一般, , |
487964 | 「北海道教育課程」におけることばの教育―一九五〇(昭和二十五)年前後を中心に, 本橋幸康, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 一般, , |
487965 | 館蔵資料紹介 『東京パック』明治三十八年, 徳永佳世, 小日本, , 10, 2011, シ00676, 近代文学, 一般, , |
487966 | 出羽冷泉寺と源翁心昭―未翻刻資料『冷泉寺由来記』と源翁行状, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487967 | 歴史からのメッセージ 愚陀仏庵の子規, 今村威, 小日本, , 10, 2011, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
487968 | 越後種月寺蔵『南英謙宗語録』の書誌的考察, 佐藤英樹, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487969 | 夏目漱石「坊っちゃん」考―キャラクター・システムからの読解, 亀井志乃, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
487970 | 彦根清涼寺開山愚明祥察の伝記史料と双林寺文書, 広瀬良文, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
487971 | 双林寺所蔵『無極和尚小参下語』について, 龍谷孝道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487972 | 「確かな学力を育む高校教育推進事業」の指導研究―NIEを国語総合で実践して, 増子優二, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 書くこと, , |
487973 | 『智証伝』刊行とその周辺, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
487974 | 国文学者による古典教育への提言―池田亀鑑氏の場合, 竹島正起, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487975 | 大而宗龍の宗賢寺住山期間について, 深井一成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
487976 | 言語活動に生かす「教育カウンセリング技法」―国語科教育の視点で, 太田幸夫, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 一般, , |
487977 | 『宝慶記』における如浄禅師の『大智度論』の依用について, 永井賢隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487978 | 『韓非子』内儲説下篇を教材とした漢文指導について, 西信康, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487979 | 現成公案の巻における麻浴山宝徹禅師の問答について, 佐々木隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487980 | 宮沢賢治特有のオノマトペ―賢治独特の非慣習的用法, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 46, , 2011, シ01210, 近代文学, 著作家別, , |
487981 | 吉野弘「虹の足」の授業の試み―イメージ化で読解を深める, 長谷川綾, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487982 | 泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の諸問題―段落構成について, 西尾古鑑, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487983 | 道元禅師における信の考察, 西沢まゆみ, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487984 | 『十八史略』の教材化と展開―「唐玄宗皇帝」記を用いた授業の展開について, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487985 | 読みの交流を引き起こす古典の授業開発と実践―「木曾の最期」における義仲の生き様を題材に, 峰本義明, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487986 | 道元禅師の古仏観(一)―雪峰義存の説示評価より, 石原成明, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487987 | 書くこと・読むことへの「見出し」の活用および評価に関する一考察, 大村勅夫, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 一般, , |
487988 | 栃内吉彦「浅春随筆」をめぐって, 佐野比呂己, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487989 | 生徒・学生における敬体・常体混用の現状について, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 言語事項, , |
487990 | 文学的文章の授業の在り方―児童主体の言語活動を通して, 大月さゆり, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487991 | 二〇一〇年度集中講義を振り返って―漢文講読3「中国史を彩る女性たち」, 加藤真司, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487992 | 中学校古典学習導入段階の授業づくり, 吉光寺勝己, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487993 | 学力調査を活用した授業づくり―学習指導改善のポイントを中心に, 本橋幸康, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 一般, , |
487994 | イニシァル絵本の出版史とエピステーメ, 五十嵐雅子 酒井一郎, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 23, 2011, セ00008, 近代文学, 児童文学, , |
487995 | 「きつねのおきゃくさま」(あまんきみこ)研究, 阿部翔平, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
487996 | あいうえお絵本の創出と実践―た行の試み, 西山洋美 矢野加代, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 23, 2011, セ00008, 国語教育, 一般, , |
487997 | 「夏のネサヨ祭り(北海道)」と「冬のネサヨ祭り(鎌倉)」―(ことばのキャッチボールと表現・ことばからの教育活動「ネサヨ運動」姉妹校の軌跡1957-1966), 橋本典尚, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 言語事項, , |
487998 | Facetten der Einsamkeit in Haruki Murakamis Erzahlung “Tony Takitani”, Wolfgang E.Schlecht, 人文社会科学研究, , 51, 2011, シ01175, 近代文学, 著作家別, , |
487999 | <インタビュー> 演劇ジャーナリスト・高田正吾氏と語る―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって(4), 秋葉裕一 高田正吾, 人文社会科学研究, , 51, 2011, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, , |
488000 | 特集・文学10年代 それは新しい文学なのか―東浩紀「ゲーム的リアリズム」について, 江戸屋猫八百, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |