検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488001
-488050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488001 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十二), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 10, 2011, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
488002 | 読書の定義に関する現代人の意識構造―学生と司書へのアンケート調査から, 山本昭和, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 10, 2011, ス00035, 近代文学, 一般, , |
488003 | 『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(中), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488004 | 特集・文学10年代 フェティ・ナルシシズムの<私>たち―橋本治の小説を中心に, 佐藤秀明, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
488005 | 曹洞宗関係文献目録(18)―平成20年4月~平成21年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488006 | 特集・文学10年代 石持浅海作品における未来予持とロゴスコード, 小森健太朗, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
488007 | 特集・文学10年代 衰亡の時代の政治フィクション, 倉数茂, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
488008 | 特集・文学10年代 青木淳悟の「風」―〇〇年代とメタボリズム, 石川義正, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
488009 | 短詩形の上州, 斉田仁, 塵風, , 3, 2011, シ01270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
488010 | 特集・文学10年代 〇〇年代の演劇空間―身体と文学のあいだ, 高橋宏幸, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 演劇・芸能, , |
488011 | 土佐の夏祭りを彩る絵金の世界―土佐に開く、たたみ二畳大の窓, 永原順子, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
488012 | 魚食文化に関する研究―若狭・近江地方の鯖の伝統的食習慣と鯖街道のかかわり, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
488013 | 転向と偶像―和辻哲郎、前衛の前衛としての転向者, 長浜一真, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
488014 | 坂西志保の集書活動と横山重―戦前の米国議会図書館蔵日本古典籍, 横山学, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 近代文学, 一般, , |
488015 | 原田禹雄文庫目録(詩歌関係), 松本祐子, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 国文学一般, 目録・その他, , |
488016 | <翻>翻刻史料 高井蘭山著『女古状揃 女今川園生竹』(その二), 横山学 長宗佐和, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 近世文学, 一般, , |
488017 | 特集・文学10年代 〇〇年代文学ブックガイド, 江南亜美子, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 書評・紹介, , |
488018 | 創られた「シーボルト事件」―「台風」・「座礁」・「禁制品発覚」の結びつき, 海老原温子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-1, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
488019 | シーボルトの生涯とその業績関係年表1―(1796-1832年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-1, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
488020 | 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年, 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 58, 2011, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
488021 | 文化5年,大槻清準『鯨史稿』成立の政治的背景, 森弘子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 25-2, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
488022 | 大知識人の微笑とまなざし・加藤周一さんのこと(独文), 大江健三郎 Michaela Manke 訳, 西南学院大学国際文化論集, 25-2, , 2011, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
488023 | <インタビュー>アダム・カバットインタビュー 日本語・英語・翻訳・文体―泉鏡花その魅力, アダム・カバット 村田篠 編集部, 塵風, , 3, 2011, シ01270, 近代文学, 著作家別, , |
488024 | プランゲ文庫に見る占領期の乱歩, 井川充雄, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 5, 2011, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
488025 | 語られた北条民雄, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 117, 2011, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
488026 | 帝室制度審議会と鴎外晩年の業績, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 117, 2011, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
488027 | 滝沢馬琴 書籍の蒐集・抄録・借覧(三), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 117, 2011, セ00090, 近世文学, 小説, , |
488028 | 滝沢馬琴 書籍の蒐集・抄録・借覧(二), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 116, 2011, セ00090, 近世文学, 小説, , |
488029 | 猿のお七、牛のお七, 丹羽みさと, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 5, 2011, セ00328, 近代文学, 小説, , |
488030 | 羅人一派の俳諧(二)―羅人一派と島原俳壇, 深沢了子, 聖心女子大学論叢, , 116, 2011, セ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
488031 | 任官申請文書の類型とその系譜, 佐々木恵介, 聖心女子大学論叢, , 116, 2011, セ00090, 中古文学, 一般, , |
488032 | <翻>資料紹介 『一年間の早稲田生活より得たる感想』, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 5, 2011, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
488033 | 多摩の俳諧, 斉田仁, 塵風, , 4, 2011, シ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
488034 | 特集・酒 歌舞伎と酒, 古井戸秀夫, 塵風, , 4, 2011, シ01270, 近世文学, 演劇・芸能, , |
488035 | 特集・酒 浮遊する方位―つげ義春漫画と<酒>的場所, 久保隆, 塵風, , 4, 2011, シ01270, 近代文学, 一般, , |
488036 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 75, 2011, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |
488037 | 「ほめ」とはどのような言語行動か―コミュニケーション主体の意識に沿ったとらえ直しを目指して, 伊藤由希子, 待遇コミュニケーション研究, , 8, 2011, タ00022, 国語, 言語生活, , |
488038 | 敬語のイメージの世代差―大学生の「です・ます」への意識を中心に, 熊谷智子, 待遇コミュニケーション研究, , 8, 2011, タ00022, 国語, 敬語, , |
488039 | 「表現類型論」における「第四の表現」についての考察―「疑問文」からみた「返答要請表現」の位置づけ, 倉本幸彦, 待遇コミュニケーション研究, , 8, 2011, タ00022, 国語, 文法, , |
488040 | 大学における待遇表現学習の教育的意義の考察―学部生が書いたレポートの質的分析から, 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 8, 2011, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
488041 | 「まさかに」の用字, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 88, 2011, セ00315, 近世文学, 国語, , |
488042 | <翻>資料紹介 碓井福太郎『鹿児島征討日記』―西南戦争に従軍した政府軍兵士の日記, 大谷正, 専修人文論集, , 88, 2011, セ00315, 近代文学, 一般, , |
488043 | 中国語母語話者の日本語外来語彙習得に関する諸問題, 王伸子, 専修人文論集, , 88, 2011, セ00315, 国語, 日本語教育, , |
488044 | 図書紹介 『大宝守脱関係資料群』<第1期>―(天台寺門宗教文化資料集成教学編編纂委員会編), 佐野比呂己, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 近世文学, 書評・紹介, , |
488045 | 古代から中世前期における石灰と漆喰の利用, 角田清美, 専修人文論集, , 88, 2011, セ00315, 国文学一般, 古典文学, , |
488046 | 図書紹介 『豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造7 高等学校編』―(日本国語教育学会監修), 本橋幸康, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 書評・紹介, , |
488047 | 美と修養―鈴木大拙とルース=ベネディクトの接点を求めて, 前川亨, 専修人文論集, , 88, 2011, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
488048 | <翻>資料紹介 碓井福太郎『鹿児島征討日記』―西南戦争に従軍した政府軍兵士の日記(続), 大谷正, 専修人文論集, , 89, 2011, セ00315, 近代文学, 一般, , |
488049 | 『文学論』から「文芸の哲学的基礎」へ―ロイド・モーガン『比較心理学』との関わりを中心に(1), 塚本利明, 専修人文論集, , 89, 2011, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
488050 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 76, 2011, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |