検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488051 -488100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488051 小林秀雄の匿名連載―ランボオ・バルザックの評伝, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 89, 2011, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
488052 シンプル イズ ベスト, 多田圭太朗, 駿台教育フォーラム, , 28, 2011, ス00091, 国語教育, 読むこと, ,
488053 紹介 矢野貫一氏「島尾敏雄文学評論」, 寺内邦夫, タクラマカン, , 47, 2011, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
488054 久坂葉子こぼれ話, 柏木薫, タクラマカン, , 48, 2011, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
488055 曲亭馬琴<巷談もの>読本における身替り―演劇的趣向から小説的機能へ, 中尾和昇, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
488056 島尾先生は外大教官 就任時 外専教授?外専助教授?, 尾崎昇, タクラマカン, , 48, 2011, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
488057 紹介 矢野貫一氏「島尾敏雄文学評論」(二), 寺内邦夫, タクラマカン, , 48, 2011, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
488058 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 橋本治主要著作解題, 円堂都司昭 安藤礼二 立石和弘 竹中朗 山本貴光 岸川真 栗原裕一郎, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
488059 宮崎駿映画における境界の世界と「水」の役割(英文), 浅井千晶, 千里金蘭大学紀要, 8, 42, 2011, セ00336, 近代文学, 著作家別, ,
488060 「男はつらいよ」の英語字幕と英語検定教科書の語彙比較, 古樋直己, 津山工業高専紀要, , 52, 2011, ツ00050, 近代文学, 一般, ,
488061 『曾我物語』人物考―生年推定, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 23, 2011, ソ00029, 中世文学, 軍記物語, ,
488062 馬琴の白話小説批評と読本―「半間窓談」から『侠客伝』へ, 三宅宏幸, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
488063 比田井家所蔵書簡資料から見る「大正時代後期から戦前までの書道団体の動向と地方への影響」―静岡の書家・沖六鵬の場合, 山内常正, 大東書道研究, , 18, 2011, タ00038, 近代文学, 一般, ,
488064 <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔教授) 秋日同詠三首和歌(三条西実隆筆), 高田智仁, 書道学論集, , 8, 2011, シ00829, 中世文学, 一般, ,
488065 «研究ノート» 書跡掛軸の変遷に関する一考察, 高田智仁, 書道学論集, , 8, 2011, シ00829, 中世文学, 一般, ,
488066 奈良・平安・鎌倉時代の料紙技術, 増田勝彦, 書道学論集, , 8, 2011, シ00829, 国文学一般, 古典文学, ,
488067 歴史の中の個人主義―日本におけるニーチェ受容にみる(その2), 石神豊, 創価大学人文論集, , 23, 2011, ソ00029, 近代文学, 一般, ,
488068 亀田鵬斎行書考―行書に関する序跋文及び「蘭亭序」の受容考察, 亀田絵里香, 大東書道研究, , 18, 2011, タ00038, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
488069 コーパスによる日本語と英語の対照, 宮島達夫, 対照言語学研究, , 21, 2011, タ00033, 国語, 対照研究, ,
488070 日中構文の相違点から考える新しい中国語の学習方法―使役表現の場合, 劉志偉, 対照言語学研究, , 21, 2011, タ00033, 国語, 対照研究, ,
488071 時間・空間の連続性から見る「まえ節」構文の意味, 劉艶文, 対照言語学研究, , 21, 2011, タ00033, 国語, 文法, ,
488072 「N1にN2」型の見出しにおける動詞の省略に関する一考察―『朝日新聞』を対象に, 王静, 対照言語学研究, , 21, 2011, タ00033, 国語, 文法, ,
488073 中間構文をめぐって―英語、中国語、日本語の対照を中心に, 張玉玲, 対照言語学研究, , 21, 2011, タ00033, 国語, 対照研究, ,
488074 命令形と依頼形の違い, 趙彦志, 対照言語学研究, , 21, 2011, タ00033, 国語, 文法, ,
488075 「まもなく」「やがて」「そのうちに」の意味と機能, 酒井悠美, 対照言語学研究, , 21, 2011, タ00033, 国語, 文法, ,
488076 『隔〓記』中に記された「塩」について, 岩崎均史, たばこと塩の博物館年報, , 26, 2011, タ00138, 近世文学, 一般, ,
488077 平成22年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」研究報告 研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究, 河内利治 安達直哉, 大東書道研究, , 18, 2011, タ00038, 国文学一般, 目録・その他, ,
488078 近代日本文学の崩壊とその再建, 桶谷秀昭, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 一般, ,
488079 子規と透谷―「自由民権」のゆくえ, 平岡敏夫, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
488080 透谷祭の十六年―第十七回透谷祭でのささやかな問題提起, 小沢勝美, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
488081 明治期上方板役者評判記とその周辺, 日置貴之, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
488082 <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 中世文学研究における寺院資料調査の可能性, 渡辺麻里子, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, ,
488083 <活路>から<自由>へ―講演「子規と透谷―詩と批評」(坪内稔典)をめぐって, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
488084 透谷における自由民権運動とシェイクスピア―ブルータスを中心に, 吉村エリ, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
488085 樋口一葉「よもきふにつ記」の讃美歌をめぐって, 太田路枝, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
488086 天上への凝視―北村透谷と宮沢賢治と, 島田隆輔, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
488087 北村透谷と芭蕉参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 22, 2011, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
488088 ル形との対比からみたテイル形の基本的意味, 津田智史, 東北大学文学部言語科学論集, , 15, 2011, ケ00224, 国語, 文法, ,
488089 指示代名詞「それ」の文脈指示における照応規則について, 鯨井綾希, 東北大学文学部言語科学論集, , 15, 2011, ケ00224, 国語, 文法, ,
488090 日本語の「かもしれない」と中国語の“也許”“可能”, 王其莉, 東北大学文学部言語科学論集, , 15, 2011, ケ00224, 国語, 対照研究, ,
488091 期待性から見る日中条件表現の対照―中国語の“p,才q”との対照を中心に, 李光赫, 東北大学文学部言語科学論集, , 15, 2011, ケ00224, 国語, 対照研究, ,
488092 日本文学協会国語教育部会第63回夏期研究集会 基調報告 改めて、“価値相対主義”を越え、夢の読者共同体に向かい、三度「<原文>と<語り>をめぐって」を問う, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
488093 子午線 <語り>をひらき<読み>を更新する―文学教育の実践に触れて, 渡辺千恵子, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
488094 子午線 血しぶきを受けとめて―教室のなかに<祈り>を創出するために, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
488095 源氏物語にみる喩の研究―末摘花を中心に, 及川薫, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 中古文学, 物語, ,
488096 道元禅師の坐禅観(六)―薬山非思量話について, 清藤久嗣, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
488097 道元禅師の古伝上から栄西との相見問題をさぐる, 中世古祥道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
488098 高祖伝の形成と道正庵―策謀家道正庵十九世徳幽卜順, 吉田道興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
488099 『坐禅用心記』撰述の意義, 池田魯参, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
488100 虎伯大宣と無住心剣術―世界に冠たる不戦武術の思想, 小栗隆博, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, ,