検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488101
-488150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488101 | 曹洞宗における羅漢講式の変遷, ミヒャエラ・ムロス, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488102 | 葬具の天蓋について, 横井教章, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 国文学一般, 民俗学, , |
488103 | 良寛の詩「永平録を読む」をめぐって, 上田良穂, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
488104 | 五山派越前弘祥寺の礎となる常在院―永平寺四世義演の消息か, 池田正男, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 一般, , |
488105 | 「ハットージ」考―地域文学史の一環として, 石上敏, 地域と社会, , 14, 2011, チ00007, 国文学一般, 説話・昔話, , |
488106 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(九)―基礎編:安山集塊岩―花巻農学校での土性調査実習にからめて―, 鈴木健司, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
488107 | 『更級日記』最終歌における一考察―植物表現を手がかりにして, 首藤卓哉, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 中古文学, 日記・随筆, , |
488108 | 研究ノート 宮沢賢治と江刺郡地質調査行―気仙街道を中心として, 佐伯研二, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
488109 | 法然上人絵伝研究―『善導寺本』作者耽空を中心に, 平間尚子, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488110 | 宮沢賢治研究Annual既巻号細目(1号~19号), , 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
488111 | 「死神」モチーフ再考―『死神の名付け親』(KHM44)と古典落語『死神』との比較検討, 梅内幸信, 地域政策科学研究, , 8, 2011, チ00008, 国文学一般, 説話・昔話, , |
488112 | 奄美諸島北部民謡における声域と音階構造―八月踊り歌にみる旋律構造, 西元久明, 地域政策科学研究, , 8, 2011, チ00008, 国文学一般, 南島文学, , |
488113 | 火葬場はなぜ忌避されたのか?―鹿児島県与論島における火葬場成立の事例から, 町泰樹, 地域政策科学研究, , 8, 2011, チ00008, 国文学一般, 南島文学, , |
488114 | 『平家物語』における武士の<契り>―義仲・兼平の最期から, 北林茉莉代, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 中世文学, 軍記物語, , |
488115 | 露伴の就学時代―東京師範学校附属小学校から東京府第一中学校まで, 渡辺賢治, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
488116 | 万葉集と日本文化史上の道元仏法―人麻呂と«有時»«道得»等, 杉尾玄有, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 上代文学, 万葉集, , |
488117 | ロールレタリング(役割交換書簡法)を用いた表現の授業, 浅田栄里子, 西播国語, , 41, 2011, セ00346, 国語教育, 書くこと, , |
488118 | 内田魯庵研究―「詩文の感応」に窺える俳論を中心に, 三浦大輔, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
488119 | 興味関心を呼び起こす授業活動―小説を中心に, 溝口とも子, 西播国語, , 41, 2011, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
488120 | <講演> 多文化共生社会を生きるための国語教育のあり方・その可能性について―桃太郎は鬼を退治すべきだったのか, 北川達夫, 西播国語, , 41, 2011, セ00346, 国語教育, 一般, , |
488121 | <講演> 太宰治の戦中・戦後―『人間失格』への道, 川崎和啓, 西播国語, , 41, 2011, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
488122 | 道元禅師における「威儀」の用法, 石原成明, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488123 | 上級から超級における外来語教育―映像教材を構想するにあたって, 小林孝郎, 拓殖大学語学研究, , 125, 2011, タ00205, 国語, 日本語教育, , |
488124 | 「読者」という視点の設定が学習者にもたらす効果, 広川加代子, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 国語教育, 読むこと, , |
488125 | 慈照山蓮光寺所蔵資料の香川景樹, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 7-3, , 2011, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, , |
488126 | 観念の牢獄―「蒲団」における時雄の規範・語り手の規範, 大堀剛, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
488127 | 感覚の<現在時>―中野重治「五勺の酒」をめぐって, 亀山恭代, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
488128 | 漢字書字に困難を有する児童の要因に関する研究, 奥谷望 小枝達也, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 8-2, , 2011, チ00001, 国語教育, 言語事項, , |
488129 | 鳥取東部方言アクセントの規則, 谷守正寛, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 8-2, , 2011, チ00001, 国語, 方言, , |
488130 | 福永武彦「廃市」論―<真珠化>による福永の転換, 酒井進, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
488131 | 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(2), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 34, 2011, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
488132 | 赤穂浪士事件の浄瑠璃化の方法―浄瑠璃『鬼鹿毛無佐志鐙』について, ジョナサン・ミルズ, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
488133 | 『源氏物語』における内大臣の不孝―母大宮との軋轢から, 趙秀全, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 中古文学, 物語, , |
488134 | <翻> 東寺観智院金剛蔵『伝法灌頂相承略記』(兼意撰)の翻刻(その二), 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 34, 2011, ナ00281, 中古文学, 一般, , |
488135 | <翻> 神宮文庫蔵(石川雅望著)『成田紀行』翻刻と釈文―荒木田弘孚写『成田紀行』の底本, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 34, 2011, ナ00281, 近世文学, 国学・和歌, , |
488136 | 福家崇洋著『戦間期日本の社会思想 「超国家」へのフロンティア』, 福間良明, 人環フォーラム, , 28, 2011, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, , |
488137 | 神宮の本姿―式年遷宮と式月式日の問題, 江口洌, 千葉商大紀要, 48-2, 167, 2011, チ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
488138 | 江戸初期幕府の文教態勢における林家の役割―林家と大名・幕閣との交際を通して, 朱全安, 千葉商大紀要, 48-2, 167, 2011, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
488139 | 国語科教材と道徳教育との関連―物語教材『新しい友達』を例として, 前嶋深雪, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 国語教育, 読むこと, , |
488140 | 神宮の本姿(二)―第三章 外宮の主祭神, 江口洌, 千葉商大紀要, 49-1, 168, 2011, チ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
488141 | 吉見幸和著『八幡考』(片山八幡神社所蔵稿本)の考察―宗廟社稷論をめぐって, 江頭慶宣, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 近世文学, 国学・和歌, , |
488142 | 神がかる母と母を恐れる息子―貞明皇后と昭和天皇の母子関係, 原武史, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
488143 | 明治文化史のなかの根岸党と根岸短歌会―«根岸及近傍»考, 中林良雄, 中央英米文学, , 45, 2011, チ00057, 近代文学, 短歌, , |
488144 | 福沢諭吉の「自由」観, 劉岳兵 井田進也 訳, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
488145 | 『色葉字』諸本における国立国会図書館蔵『色葉字尽』の位置付け, 李妍, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 中世文学, 国語, , |
488146 | 九十九里町真亀の葬送儀礼, 大木淳一 島立理子, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 12-1, 24, 2011, チ00034, 国文学一般, 民俗学, , |
488147 | <講演>平成二十一年度「冬季子規塾」講演要旨 子規の短歌(下), 佐佐木幸綱, 季刊子規博だより, 29-2, 112, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
488148 | 支配のパラドックス・狂気の植民地(韓文), SeoDong-Ju, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
488149 | 研究ノート 厳島における山岳信仰とその遺跡, 山本義孝, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
488150 | <講演> 「歴史としての野坂参三」, 和田春樹, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 12, 2010, ケ00036, 近代文学, 一般, , |