検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488151
-488200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488151 | 利休と建築, 中村昌生, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 中世文学, 一般, , |
488152 | 紫式部日記絵巻変奏―寺崎広業の仕事から, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 68, 2011, ツ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
488153 | 研究ノート 中世における経典と攘災―軍記・説話・縁起と大般若経, 加増啓二, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
488154 | 塾史研究が忘れていた福沢門下生奥山春枝について, 坂井達朗, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
488155 | <翻>江岑宗左茶書補遺四 慶安四年四月より茶之湯覚 寛文十年戌四月より茶之湯覚, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 近世文学, 一般, , |
488156 | 研究ノート 近世京都における天神信仰(下)―「洛陽天神二十五社巡拝」私注, 竹居明男, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
488157 | 3歳未満児の「言葉の領域」と保育活動についての保育士の信念, 小椋たみ子 清水益治 鶴宏史 南憲治, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 7, 2011, テ00094, 国語教育, 一般, , |
488158 | <翻・複> 表千家不審庵所蔵「富小路頼直書状」―千家と公家衆との交流を示す新出史料, 松沢克行, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 近世文学, 一般, , |
488159 | 上田秋成における「『源氏物語』の罪意識」の受容, 古屋明子, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 中古文学, 物語, , |
488160 | 上海租界―日本の洋楽受容史の再検討にむけて, 井口淳子, 大阪音楽大学研究紀要, , 48, 2010, オ00120, 近代文学, 一般, , |
488161 | 天皇制国家の戦争と日本改新教(韓文), YangHyun-Hea, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
488162 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十九―享和元年(一八〇一), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 25, 2011, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
488163 | <資料紹介> 俳誌『とくさ』総目次から見る秋声会派の消長, 遠藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 俳句, , |
488164 | 柴崎聡著『文学の比喩 聖書の比喩』, 森田進, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
488165 | 古代日本人の想像力から見た日本神話(韓文), KuJeong-Ho, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 上代文学, 神話, , |
488166 | 宮沢賢治「注文の多い料理店」にみる日本語の<共同主観性>―文学を題材に日本語の特性を教える可能性についての一考察, 笹平真之介, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
488167 | 「刀自」からみた日本古代社会のジェンダー―村と宮廷における婚姻・経営・政治的地位, 義江明子, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 中古文学, 一般, , |
488168 | 望まれる女性像―『幼学綱要』・『婦女鑑』を中心に, 菅野則子, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 近代文学, 一般, , |
488169 | 日露戦後における二大政党論の形成―憲政本党と桂太郎の政治戦略を中心に, 小山俊樹, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 近代文学, 一般, , |
488170 | 日本語教育における聴解テストの妥当性に関する一考察―日本語能力試験「聴解」問題を対象として, 張麗〓, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 国語, 日本語教育, , |
488171 | 日本社会と『ブリタニカ百科事典』『オックスフォード英語辞典』『イギリス国民伝記辞典』の接触, 本田毅彦, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 近代文学, 一般, , |
488172 | 御用御誂物としての染織輸入―「御用御誂切本」の紹介を兼ねて, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
488173 | 日本の伝統的な医療倫理―道教思想の影響, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
488174 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(四), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
488175 | 日本の武士と朝鮮文士の精神世界―武士道とソンビ精神の比較研究(韓文), ShinHyun-Seung, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国文学一般, 比較文学, , |
488176 | 荻生徂徠の政治思想と共生のため寛容の技術(韓文), LeeKi-Won, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
488177 | 『篁物語』「簾ごしに几帳たててぞ読ませける」―平安時代物語に見る「兄妹間の隔て」から, 湯浅幸代, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 中古文学, 物語, , |
488178 | <講演> 聖徳太子の世界像―中世太子宗教テクスト体系の形成, 阿部泰郎, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 国文学一般, 説話・昔話, , |
488179 | 『源氏物語』の音楽思想―琴と和琴について, 井上正, 帝京大学教育学科紀要, , 36, 2011, テ00011, 中古文学, 物語, , |
488180 | 『かさこじぞう』論―岩崎京子の再話に見る物語性, 小山恵美子, 帝京大学教育学科紀要, , 36, 2011, テ00011, 国語教育, 一般, , |
488181 | 論山本北山詩論的内在邏輯、思惟特点及其得失(中文), 范建明, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
488182 | 平安時代の牛頭天王, 井上一稔, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
488183 | 中世の「児(ちご)」―『今昔物語集』と世阿弥の伝書, 島村真智子, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 中世文学, 国語, , |
488184 | 仏師快慶と石清水八幡宮, 青木淳, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
488185 | 日本女性地位の歴史的考察―『全国民事慣例類集』からみる近世後期女性の婚姻地位, 湯麗, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 近世文学, 一般, , |
488186 | 研究ノート 近世京都における天神信仰(上)―「洛陽天神二十五社巡拝」私注, 竹居明男, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
488187 | 中世唱導資料にみる高僧と母の物語をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
488188 | <聖なる>響き―福永文学に共鳴するもの, 西岡亜紀, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
488189 | 福永武彦の「文学的行動」について, 岩津航, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
488190 | <シンポジウム>福永武彦 没後30年記念シンポジウム 福永文学の新しい可能性をめぐって, 菅野昭正 清水徹 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
488191 | 日本女性芸能の源流<遊女>(韓文), RyuJung-Sun, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国文学一般, 古典文学, , |
488192 | 雨乞い祈願のかたち―刈谷町庄屋留帳により刈谷藩の村々を中心として, 河合克己, 知多半島の歴史と現在, , 15, 2011, チ00032, 国文学一般, 民俗学, , |
488193 | シンポジウム所感, 山田篤朗 李哲権 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
488194 | 広津柳浪『家と児』とその周辺, 岡田豊, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
488195 | 詩歌・恋愛・家族―大正詩を考えるために, 勝原晴希, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 近代文学, 詩, , |
488196 | <再録> 福永武彦とドストエフスキイ, 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
488197 | <インタビュー> 病床の福永武彦を診察して(上), 小井土昭二 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
488198 | 引用による言説生成―近世初期の日本における壬辰戦争言説の形成過程(韓文), KimShi-Duck, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
488199 | <再録> 詩と音楽―ボードレールから福永武彦へ(1), 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, , |
488200 | 辺路札所、称呼の変容・跋扈について, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 国文学一般, 古典文学, , |