検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488201 -488250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488201 <翻> 善通寺蔵『真友抄』の翻刻(後編), 中山一麿, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
488202 田村俊子の『木乃伊の口紅』論―夫婦の結婚生活から見る女の自立(韓文), LeeSang-Bok, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488203 四国辺路納経帳について―六十六部納経帳との関係, 武田和昭, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 近世文学, 一般, ,
488204 <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵九行本『平家物語』巻十, 桜井陽子 阿部昌子, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
488205 澄禅『四国辺路日記』の足取りの検証, 柴谷宗叔, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 近世文学, 一般, ,
488206 玄月の『蔭の棲みか』―集村の少数者(韓文), JangAn-Soon, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488207 浮舟入水に於ける「主体性」と「状況性」の再検討, 金弘来, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 中古文学, 物語, ,
488208 <シンポジウム>福永武彦研究プロジェクト公開シンポジウム 詩人たちが読む福永武彦, 阿部日奈子 小池昌代 長田弘 山田兼士 近藤圭一 岩津航 西岡亜紀 下村健, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
488209 日本語を母国語とする日本人の条件表現に関する調査―表現教育の一環としての選択肢型と単答型の設問調査結果の対照, 金慶恵, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国語, 文法, ,
488210 移動動詞の語彙論研究―「に格名詞+動詞」を中心に, 薛根洙, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国語, 文法, ,
488211 日本語の母音の音色とフォルマントについての一研究, 益子幸江, 東京外国語大学論集, , 82, 2011, ト00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
488212 <翻> 翻刻 村田春門著『詠歌大概講義』, 伊藤達氏, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
488213 類義語「閉める」と「閉じる」についての考察―韓国語との対照比較を中心に, 権奇洙, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
488214 門付け芸の精神史―阿波の木偶箱廻しと出雲の大黒人の詞章・楽曲から, 友常勉, 東京外国語大学論集, , 82, 2011, ト00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
488215 清水幾太郎の理論的下部構造―主知主義とオーギュスト・コント, 高木俊之, 東海大学紀要(教養学部), , 41, 2011, ト00070, 近代文学, 一般, ,
488216 <座談会>福永武彦研究プロジェクト座談会 福永武彦から池沢夏樹へ 魂のリレー, 池沢夏樹 田口耕平 岩津航 近藤圭一 西岡亜紀 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
488217 平安文学における春日詣―『うつほ物語』を中心に, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 82, 2011, ト00110, 中古文学, 物語, ,
488218 受動文の動作主表示「に」の一考察, 金美燕, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国語, 文法, ,
488219 <インタビュー> 病床の福永武彦を診察して(下), 小井土昭二 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
488220 韓国語と日本語の表現構造に関する対照研究―認知言語学の観点から見る「〓〓」表現に対する「N+だ/です」表現, 趙銀淑, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
488221 <再録> 憂愁の詩学―ボードレールから福永武彦へ(2), 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
488222 日韓両言語の確認要求表現「-だろう」・「-ではないか」と「-〓」・「-〓」の対照研究―副詞との共起関係を中心に, 金秀栄 安秉坤, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
488223 日本旅館の歴史, 山口祐司, 東京経営短期大学紀要, , 19, 2011, ト00208, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488224 『伊勢物語』の翁, 宮谷聡美, 東京経営短期大学紀要, , 19, 2011, ト00208, 中古文学, 物語, ,
488225 嘉納治五郎の啓蒙雑誌「国士」, 東憲一, 東京外国語大学論集, , 83, 2011, ト00110, 近代文学, 一般, ,
488226 昔話の主人公から国家の象徴へ―「桃太郎パラダイム」の形成, 加原奈穂子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 36, 2011, ト00213, 国文学一般, 説話・昔話, ,
488227 『古事記』雄略天皇条の三重〓物語における「葉が酒盃に浮かぶこと」について, 丹羽晃子, 東京経営短期大学紀要, , 19, 2011, ト00208, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
488228 三島由紀夫とアメリカ―ノーマン・メイラーの『死刑執行官の歌』との対比において, 前川裕, 言語と文化(法政大学), , 8, 2011, ケ00246, 近代文学, 著作家別, ,
488229 具象彫刻作品に刻む“すがた”について, 西山大基, 東京芸術大学美術学部論叢, , 7, 2011, ト00216, 近代文学, 一般, ,
488230 幽玄・象徴・多義性―上田敏の詩学をめぐって, 衣笠正晃, 言語と文化(法政大学), , 8, 2011, ケ00246, 近代文学, 著作家別, ,
488231 『資生堂グラフ』にみるグラフィズム―新興写真との関係から, 野沢広紀, 東京芸術大学美術学部論叢, , 7, 2011, ト00216, 近代文学, 一般, ,
488232 <講演> 21世紀グローバル化の中の日本研究―東アジア現代文化圏の形成に向かって, 青木保, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488233 <講演> 我対“日本学”研究的思考, 厳紹〓, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488234 <シンポジウム> 世界における日本学研究の連携と次世代への継承―全体パネルディスカッション, 徐一平 小峯和明 パトリシア・G・スタインホフ ハイエク・マティアス 李康民 李微 王勇 小倉和夫, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488235 「なる」と「する」の体系:自動詞・他動詞の文化論的省察―“Naru(なる)”and“Suru(する)”, 井上亘, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 文法, ,
488236 論有対自動詞使役態的成立問題―当被使役者為“非情物”時, 王欣, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 文法, ,
488237 「とき節」構文の表す時間的な意味, 劉艶文, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 文法, ,
488238 『二人の貴公子』と『赤い城 黒い砂』―シェイクスピア作品の受容と翻案, 吉田季実子, 言語と文化(法政大学), , 8, 2011, ケ00246, 近代文学, 演劇・芸能, ,
488239 語りの「モノダ」についての一考察, 洪潔, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 文法, ,
488240 空間名詞トコロの意味拡張―トコロヲを中心に, 陳燕青, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 文法, ,
488241 日本近代速記資料における程度表現をめぐって―その使用分布と文法的特徴に焦点を当てて, 趙宏, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 文法, ,
488242 日語“人間”一詞的意義及其翻訳, 向卿, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 語彙・意味, ,
488243 自動詞の受身文の言語形式上の特徴について―受身文の主語と文中の諸要素との関係を中心に, 金俸呈, 東京外国語大学日本語学科年報, , 15, 2011, ト00098, 国語, 文法, ,
488244 宗達筆「源氏物語 関屋・澪標図屏風」の造形手法, 本田光子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 7, 2011, ト00216, 中古文学, 物語, ,
488245 <翻> 伊勢の白大夫伝説―山田の御頭神事と陰陽師, 小林幸夫, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 16, 2011, ト00072, 国文学一般, 説話・昔話, ,
488246 オノマトペの基本語彙に関する一考察―『現代日本語書き言葉均衡コーパス(2009モニター公開版)』を用いて, 黄慧, 東京外国語大学日本語学科年報, , 15, 2011, ト00098, 国語, 語彙・意味, ,
488247 花祭の祭文考―「しめのはやし」(富山)を通して, 春日井真英, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 16, 2011, ト00072, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
488248 日語詞語搭配的研究内容及其研究方法―以動詞搭配為例, 王華偉 曹亜輝 郭燕燕, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 語彙・意味, ,
488249 依頼行動における中国人日本語学習者の問題点―ディスコース・ポライトネス理論の観点からの考察, 毋育新, 東京外国語大学日本語学科年報, , 15, 2011, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
488250 「だけ」と「しか」が用いられる文脈の違いについて―初級日本語教科書の例文改善のために, モンコンチャイ・アッカラチャイ, 東京外国語大学日本語学科年報, , 15, 2011, ト00098, 国語, 文法, ,