検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488251 -488300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488251 ニ格の名詞、ガ格の名詞と「ある」とのくみあわせ―連語論の観点から, 李丹, 東京外国語大学日本語学科年報, , 15, 2011, ト00098, 国語, 文法, ,
488252 研究ノート 日本語教育における中級学習者向け漢字教材の分析, 林奈実, 東京外国語大学日本語学科年報, , 15, 2011, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
488253 犀星作品にみる川の伝説―お川師堀武三郎考, 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 8, 2011, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
488254 <翻> 新資料 大信田落花宛 小村雪岱書簡―『蜻蛉集』附録「泉鏡花著作細表」作成をめぐる諸問題, 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 8, 2011, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
488255 会社員小説をめぐって(17), 伊井直行, 群像, 66-11, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, ,
488256 文学を拡張せよ―宇野常寛『リトル・ピープルの時代』, 浜野智史, 新潮, 108-11, 1282, 2011, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
488257 山城むつみのミッション―山城むつみ『ドストエフスキー』について, 大沢信亮, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
488258 漂流日本人が目撃した十九世紀半ばのメキシコのたばこ, 榊玲子, たばこと塩の博物館年報, , 26, 2011, タ00138, 近世文学, 一般, ,
488259 「質問-回答」における待遇表現の特徴―書籍QA、WebQA、Yahoo!知恵袋の比較から, 田中弥生, 待遇コミュニケーション研究, , 8, 2011, タ00022, 国語, 言語生活, ,
488260 海外における待遇表現教育の現状と課題―ロシアの日本語教師への調査から, 山本実佳, 待遇コミュニケーション研究, , 8, 2011, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
488261 会社員小説をめぐって(14), 伊井直行, 群像, 66-8, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
488262 『エソポのハブラス』の漢語の数量的分析, 張潔, 同大語彙研究, , 14, 2011, ト00399, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
488263 芥川龍之介の童話における比喩表現―被喩辞を中心に(上), 陳智瑜, 同大語彙研究, , 14, 2011, ト00399, 近代文学, 著作家別, ,
488264 小説テクストにおける受身表現の述語動詞, 山本和恵, 同大語彙研究, , 14, 2011, ト00399, 国語, 文法, ,
488265 『図書新聞』の1950年代―思想/出版文化/マス・コミュニケーション, 高橋秀太郎, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), , 31, 2011, ト00489, 近代文学, 一般, ,
488266 宮城県における異文化コミュニケーションの一考察―中国・韓国コミュニティと日本人とのかかわり方(英文), 久保優子 小島正美, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), , 31, 2011, ト00489, 国語, 言語生活, ,
488267 植物としての言葉, 吉本一, 東海大学外国語教育センター紀要, , 31, 2011, ト00066, 国語, 言語生活, ,
488268 藤原師輔の野剣「小狐」と摂関家, 渡部史之, 東風西声, , 6, 2011, ト00405, 国文学一般, 古典文学, ,
488269 La Psicologia de los Japoneses ante el Impacto de Occidente, Masaki Tsunokawa, 東海大学外国語教育センター紀要, , 31, 2011, ト00066, 近代文学, 一般, ,
488270 江戸期における茶陶の修理とその思想―唐物肩衝茶入 松山肩衝のX線CTスキャン調査の知見から, 伊藤嘉章, 東風西声, , 6, 2011, ト00405, 近世文学, 一般, ,
488271 感情オノマトペの感性評価語としての特性, 土田昌司, 東京立正女子短期大学紀要, , 39, 2011, ト00327, 国語, 語彙・意味, ,
488272 本学における日本語教育の現状, 松本明香, 東京立正女子短期大学紀要, , 39, 2011, ト00327, 国語, 日本語教育, ,
488273 「海水浴」の語誌的研究, 青木純一 北野与一, 東京都市大学人間科学部紀要, , 2, 2011, ト00309, 国語, 語彙・意味, ,
488274 研究ノート 日本語で歌うナーサリーライム, 遠藤幸子, 東京都市大学人間科学部紀要, , 2, 2011, ト00309, 国語, 言語生活, ,
488275 琉球国王の出自をめぐる歴史伝承―第一尚氏王統の発祥を中心にして, 保坂達雄, 東京都市大学人間科学部紀要, , 2, 2011, ト00309, 国文学一般, 南島文学, ,
488276 江戸の地霊・東京の地緑―鉄砲洲「福井家文書」に関するメモランダム, 塩崎文雄, 東西南北, , 2011, 2011, ト00329, 近代文学, 一般, ,
488277 昭和戦前期におけるレジャーのかたち―福井家とレジャー革命, 長尾洋子, 東西南北, , 2011, 2011, ト00329, 近代文学, 一般, ,
488278 満洲国「建国神廟」創設をめぐる政治過程, 樋口秀実, 東洋学報, 93-1, , 2011, ト00582, 近代文学, 一般, ,
488279 学生の相互評価が発表意識及び発表効果に及ぼす影響―日本語専攻出身の大学院生を対象に, 朱桂栄, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
488280 名詞「―さ」基本構造の理解, 古賀敦子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 4, 2011, ク00052, 国語, 語彙・意味, ,
488281 浅見克彦・山本ひろ子編『島の想像力―神話・民俗・社会』, 塩崎文雄, 東西南北, , 2011, 2011, ト00329, 国文学一般, 書評・紹介, ,
488282 疑問表現における<疑い>の程度性, 川端歩, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 4, 2011, ク00052, 国語, 文法, ,
488283 <翻> 上妻文庫蔵「御医師姓名附」, 園田悠, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 4, 2011, ク00052, 近世文学, 一般, ,
488284 中国の日本語専攻教育における「敬語教育」に関する考察―学習者へのインタビューと教科書分析を中心に, 任麗潔, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
488285 有吉佐和子眼中的人民公社―浅析«有吉佐和子的中国報告», 楊珍珍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
488286 <翻・複> 「養性軒十六詩」の世界―詩書画の三重奏, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
488287 空海の人間観をめぐって―「己心の中の曼荼羅」という思想, 竹村牧男, 東洋学論叢, , 36, 2011, ト00586, 中古文学, 一般, ,
488288 論川端康成文学的救贖性格, 肖霞, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
488289 『狩野文庫マイクロ版資料』について, 大秦一浩, 書香, , 28, 2011, シ00768, 近代文学, 一般, ,
488290 城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地, 徳永光展, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
488291 動画片«懸崖上的金魚姫»的互文性―在東西方文化史中的解読, 秦剛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
488292 『伽婢子』における時間設定の意味, 盧俊偉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近世文学, 小説, ,
488293 明治人の清代古文(二)―卓然トシテ衆ニ顕ハレンコトヲ期ス, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 近代文学, 一般, ,
488294 三十三の法数をめぐって―射水市指定史跡「三十三塚」と氷見市「上日寺伽藍絵図」, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 21, 2011, ト01078, 国文学一般, 古典文学, ,
488295 雪舟等楊と笑雲瑞〓―水墨画と入明記にみる明代中国, 村井章介, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 160, 2011, ト00670, 中世文学, 一般, ,
488296 平安朝文学中的“蛛絲”, 梁青, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中古文学, 和歌, ,
488297 弘一法師(李叔同)と日本―清末から民国期の中日文化交流の一例として, 大野公賀, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 160, 2011, ト00670, 近代文学, 一般, ,
488298 <翻> 岡本韋庵『北地国防論』『北地海防論』について(上), 有馬卓也, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 近代文学, 一般, ,
488299 <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(15), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 33, 2011, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
488300 過去の和英辞典の記述に関する一考察―神社社号を例にして, 鈴木聡, 鳥羽商船高専紀要, , 33, 2011, ト01053, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,