検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488301
-488350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488301 | 広島大学所蔵漢籍目録 経部, 赤迫照子, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 国文学一般, 古典文学, , |
488302 | 思想問題としての「日本学」, 張彦麗, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
488303 | 龍樹の「空」思想から親鸞の「方便」論へ―「戯論」prapancaと「智度言」prajnaptiとの差異について, 山本伸裕, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 160, 2011, ト00670, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488304 | 「広島大学所蔵漢籍目録 経部」簡介, 野間文史, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 国文学一般, 古典文学, , |
488305 | <翻> 岡本韋庵『北地国防論』『北地海防論』について(下), 有馬卓也, 東洋古典学研究, , 32, 2011, ト00595, 近代文学, 著作家別, , |
488306 | 『蜻蛉日記』の副助詞ノミ―集中的専一性の意義の諸発現, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 中古文学, 日記・随筆, , |
488307 | 広島大学所蔵漢籍目録 子部・準漢籍, 赤迫照子, 東洋古典学研究, , 32, 2011, ト00595, 国文学一般, 古典文学, , |
488308 | 「ねじ」の漢字考, 清水勝昭 高行男, 中日本自動車短期大学論叢, , 41, 2011, ナ00047, 国語, 文字・表記, , |
488309 | 上級日本語学習者に対する外来語の指導, 小野純一, 中日本自動車短期大学論叢, , 41, 2011, ナ00047, 国語, 日本語教育, , |
488310 | 福永武彦「一九四九年日記」の発見についての報告, 池沢夏樹, 新潮, 108-7, 1278, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
488311 | 柿本人麻呂・安騎野遊猟歌と『礼記』的世界―日・月の表現をめぐって, 滝口泰行, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 39, 2011, ト00728, 上代文学, 万葉集, , |
488312 | 「起見生心」の出典と意味―『機巧図彙』の四字熟語, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 43, 2011, ト01150, 近世文学, 国語, , |
488313 | 1945年以前日本的«老子»研究, 郭永恩, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国文学一般, 比較文学, , |
488314 | 「定時制生徒への作文指導」―興味・関心の視座から, 宮脇昌一, 独創, , 24, 2011, ト00816, 国語教育, 書くこと, , |
488315 | 宮沢賢治『春と修羅』研究―「小岩井農場」に現れるものたちを観て, 平井広恵, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
488316 | 老方対若方―『吾妻鏡』建暦二年十一月八日条を繞りて, アダム・ベドゥナルチク, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中世文学, 一般, , |
488317 | 舟木家本「洛中洛外図屏風」の近世初期風俗画における位置付け, 田沢裕賀, 東京国立博物館紀要, , 46, 2011, ト00245, 近世文学, 一般, , |
488318 | 現代文 一つの試み, 浜野省三, 独創, , 24, 2011, ト00816, 国語教育, 一般, , |
488319 | 古代日本天皇家の乳母の系譜, 潘蕾, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中古文学, 一般, , |
488320 | 現代の「表現」に迫る!―新聞広告を読み解き 批評文を書く, 高田真理子, 独創, , 24, 2011, ト00816, 国語教育, 一般, , |
488321 | 中国の天狗と日本の天狗, 王〓, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国文学一般, 民俗学, , |
488322 | 俳句漢訳の形式論的考察, 韓玲姫 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 8-2, , 2011, ト00891, 国文学一般, 俳諧, , |
488323 | 世界における言語資源・言語習得研究の動向―第24回太平洋アジア言語・情報・計算会議の成果から, 吉本啓 北原良夫, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 6, 2011, ト00523, 国語, 対照研究, , |
488324 | 周作人における『徒然草』受容―兼好の影響を中心に, 韓玲姫 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
488325 | <翻> 阿波国退去後の平島公方 断章―「足利家文書」足利参詣請書の紹介, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 近世文学, 一般, , |
488326 | 日本電影中的大衆演劇要素, 呉咏梅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
488327 | 『時雨集』について, 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 近代文学, 俳句, , |
488328 | 鑑賞の位相―美術出版社刊『日本の彫刻』をめぐって, 増田玲, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
488329 | 成島柳北の米国休験―漢詩を手掛かりにして, 具島美佐子, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
488330 | 昭和初期のラジオ番組「家庭講座」の「家庭」に関する一考察, 本間理絵 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 近代文学, 一般, , |
488331 | 「伝統工芸」と倣作―草創期の日本伝統工芸展の模索, 木田拓也, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
488332 | 村上美代治著『満鉄図書館史』:豊富な事実, 小林昌樹, 図書館文化史研究, , 28, 2011, ト00885, 近代文学, 書評・紹介, , |
488333 | アンカー漸進法に基づく中日文アライメントに関する研究, 呉暁一, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
488334 | 総合日本語教科書における会話文への一考察―「場面」の視点から, 陶烏雲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
488335 | 日本映画におけるトーキー初期の画面比率, 板倉史明, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
488336 | 菊池寛原稿「高松菊池氏に就きて」について, 久保清子, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
488337 | 長谷川利行作«カフェ・パウリスタ»の調査報告―来歴、「価格」、主題、修復、成分分析、X線透過写真について, 保坂健二朗, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
488338 | <シンポジウム> 注釈の未来―日本文学研究から, 三角洋一, 東方学会報, , 100, 2011, ト00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
488339 | Identity Crisis and Ideology―The Case of Meiji Japan, Jo Sam-Sang, 東北アジア研究, , 15, 2011, ト00478, 近代文学, 一般, , |
488340 | 『祖国喪失』と堀田善衛の<上海・1945>―「国際都市」における「裏切り者」の逃亡と越境, 陳童君, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
488341 | 仙台藩における内分大名の成立―一関藩と岩沼藩を事例に, 蝦名裕一, 東北アジア研究, , 15, 2011, ト00478, 近世文学, 一般, , |
488342 | 対中世初期地蔵信仰的考察―以«今昔物語集»的地蔵霊験譚為中心, 斉夢菲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中古文学, 説話, , |
488343 | 地域社会の皇族表象―昭和10年代・青森県を事例に, 茂木謙之介, 東北文化研究室紀要, , 52, 2011, ト00540, 近代文学, 一般, , |
488344 | 戦前期ソ連の対日政策―既刊史料集の再検討, 寺山恭輔, 東北アジア研究, , 15, 2011, ト00478, 近代文学, 一般, , |
488345 | <対談> 松本俊夫監督、『銀輪』(1956年)のデジタル復元を語る, とちぎあきら 松本俊夫, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 著作家別, , |
488346 | 漢日通用語料庫分析工具研制中的関鍵技術問題及其解決, 施建軍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
488347 | 鎌倉後期の幕府寺社裁判制度について, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 57, 2011, ナ00170, 中世文学, 一般, , |
488348 | 岡本かの子『花は勁し』における感覚と幻想, 桐生直代, 西日本国語国文学会会報, , 平成23年度, 2011, ニ00095, 近代文学, 著作家別, , |
488349 | 言語運用能力の向上を目指した教室活動の改善―大学における第2外国語としての日本語(初級)の場合, 侯麗穎, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
488350 | 美しい敗者, 中島義道, 中原中也記念館館報, , 16, 2011, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |