検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488351 -488400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488351 歩く寒い空の詩人―吟遊科学者がみた中原中也, 長沼毅, 中原中也記念館館報, , 16, 2011, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
488352 金沢の中也のこと二三, 松田章一, 中原中也記念館館報, , 16, 2011, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
488353 上代日本語の動詞連接「トリ―」について―複合動詞の存否を中心に, 阿部裕, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 上代文学, 国語, ,
488354 日本の近代国語教育における五十音図の役割―明治期の国語教科書を中心に, Attanayake priyanthika, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 近代文学, 一般, ,
488355 キリシタン文献における四つがなの表記方法―「天草版平家物語難語句解」の拗音ヂャを中心として, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
488356 日本語の述語句構造―連結要素をめぐって, RONI, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 国語, 文法, ,
488357 家庭における「稼ぎ手」としての男性俸給生活者(サラリーマン)―大正・昭和初期の雑誌記事を史料として, 前川直哉, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 1, 2011, ナ00322, 近代文学, 一般, ,
488358 能の所作における意味の濃淡―«鵺»による解釈の実践, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 1, 2011, ナ00322, 中世文学, 演劇・芸能, ,
488359 『古今栄雅抄』の一条兼良説・続考―『歌林良材集』『伊勢物語愚見抄』との関連を中心に, 日高愛子, 西日本国語国文学会会報, , 平成23年度, 2011, ニ00095, 中古文学, 和歌, ,
488360 特集1:なら学 無形民俗文化財の調査記録に関する提言―奈良県の祭り・行事および民俗芸能の調査を通して, 藤本愛, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 8, 2011, ナ00256, 国文学一般, 民俗学, ,
488361 『源平盛衰記』全釈(六―巻二―2), 早川厚一 曾我良成 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 47-2, , 2011, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
488362 異文化コミュニケーション―“甘え”,“曖昧な言葉”,“謝り方”が引き起こす摩擦, 吉野勇夫, 名古屋学院大学論集, 47-2, , 2011, ナ00075, 国語, 言語生活, ,
488363 特集1:なら学 奈良と平泉―なら学談話会報告, 前川佳代, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 8, 2011, ナ00256, 中古文学, 一般, ,
488364 日本の月見民俗に関する一考察(韓文), NoSung-Hwan, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国文学一般, 民俗学, ,
488365 志賀重昂の『南洋時事』―文明批判の脆弱性, 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 48-2, , 2011, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
488366 ‘排除’と‘包摂’の修辞学―日本人の朝鮮旅行記と近代文化帝国主義の様相(韓文), HanJung-Sun, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
488367 食文化の研究―干菓子と生菓子について1, 松隈美紀 竹下華織 仁後亮介 田村麻衣 松隈紀生, 中村学園研究紀要, , 43, 2011, ナ00069, 近世文学, 一般, ,
488368 植民地台湾における日本皇族の面影―西川満の「台湾縦貫鉄道」を例として, 王恵珍, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488369 大津皇子歌群の語るもの―歌集が織りなす歴史, 福沢健, 中村学園研究紀要, , 43, 2011, ナ00069, 上代文学, 万葉集, ,
488370 天狗の飛行モチーフに関する研究(韓文), LyuHee-Seung, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国文学一般, 説話・昔話, ,
488371 『紫式部日記』の解釈と受容問題―女郎花をめぐる和歌贈答場面を中心に, 鄭順粉, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 中古文学, 日記・随筆, ,
488372 河田嗣郎における女性論の形成過程―女性の教育と労働の問題を中心に, 亀口まか, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 60-1, , 2011, ナ00220, 近代文学, 一般, ,
488373 三島由紀夫の文学世界とスポーツ―『実感的スポーツ論』を中心に(韓文), KimOck-Hee, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488374 合巻『東海道中栗毛弥次馬』における原話離れと作意について, 康志賢, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近世文学, 小説, ,
488375 関連性理論を元にした<キッチン>日韓文学翻訳批評(韓文), ParkMi-Jung, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488376 資料紹介 ふたつの『絵本清洲川』, 山本祐子, 名古屋市博物館だより, , 196, 2011, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
488377 琉球・沖縄(人)のアイデンティティー形成史―文学テキストを中心に(韓文), SonJi-Youn, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国文学一般, 南島文学, ,
488378 『我らの歪んだ英雄』と『小さな王国』, 呉秉禹, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
488379 明治維新期の明六社の結成と文明開化論の性格(韓文), YiKeun-Sang ChungHye-Chung, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
488380 <座談会> 「那覇の街の今昔を語る」, 奥間一男 真栄城尚 比嘉美智子 島元巌 本村繁 仲村致彦, 那覇文芸あやもどろ, , 17, 2011, ナ00199, 国文学一般, 南島文学, ,
488381 那覇の変遷と文人たち―座談会「那覇の街の今昔を語る」附記, 仲村致彦, 那覇文芸あやもどろ, , 17, 2011, ナ00199, 国文学一般, 南島文学, ,
488382 <講演> 「短歌に魅せられて60年」, 比嘉美智子, 那覇文芸あやもどろ, , 17, 2011, ナ00199, 近代文学, 短歌, ,
488383 日本浪曼派の<回帰旅行>―古代日本と近代の超克(韓文), LeeKyung-Hee, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488384 芥川龍之介の文芸の<内容と形式>論―「文芸一般論」と「早春」を中心に(韓文), LeeMin-Hee, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488385 「いかにも」の歴史的変遷, 松本朋子, 日本語・日本文化, , 37, 2011, ニ00255, 国語, 文法, ,
488386 コソ・已然形研究史抄, 蔦清行, 日本語・日本文化, , 37, 2011, ニ00255, 国語, 文法, ,
488387 1920年代における文学と映画の影響関係について―映画小説の登場とその背景(韓文), HanJung-Sun, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 小説, ,
488388 日本書紀古訓における父親を表す語彙に関して, 金紋敬, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
488389 韓日両言語における感情語彙の形態別分類(韓文), 宋殷美, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
488390 文法項目としてのアスペクト「テイル」「テイタ」の難易度に関する考察, 李尚秀, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
488391 断られた際に取る韓日の言語行動および不愉快さの考察, LeeHyun-Jung, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
488392 語頭の日本語破裂音に対する東京方言話者と大阪方言話者の知覚判断に関する一考察(韓文), SaGong-Hwan, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
488393 2007改訂教育課程『生活日本語』の分析と課題―意思疏通機能を中心にして(韓文), 崔殷〓, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
488394 利休百首の「風炉濃茶かならず釜に水さすと一筋におもふ人はあやまり」とは何を意味するのか, 広田吉崇, 日本文化論年報, , 14, 2011, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
488395 初対面会話にみられる自己開示の日韓対照研究―自発度による自己開示の出現を中心に, 全鍾美, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
488396 山口誓子と書―「誓子流」の完成, 米田恵子, 日本文化論年報, , 14, 2011, ニ00522, 近代文学, 著作家別, ,
488397 <翻> 淡路人形浄瑠璃の中の日露戦争―「三浦中尉物」の紹介を中心に, 鬼頭尚義, 日本文化論年報, , 14, 2011, ニ00522, 近代文学, 演劇・芸能, ,
488398 双面の者, 奥西峻介, 日本語・日本文化, , 37, 2011, ニ00255, 国文学一般, 民俗学, ,
488399 (続)「知」の意味するもの―形而上的「知」(宗教神秘主義)について, 嶋本隆光, 日本語・日本文化, , 37, 2011, ニ00255, 近代文学, 一般, ,
488400 京都外国語大学 留学生別科 作文(選択科目)の実践報告, 河野美抄子 塚田智冬 白鳥文子, 日本語・日本文化研究, , 17, 2011, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,