検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488401 -488450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488401 日本語初級基本動詞における「迷惑の受身」, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 17, 2011, ニ00253, 国語, 文法, ,
488402 キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観(3)―植民地再分割論・南進論とその信仰, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 17, 2011, ニ00253, 近代文学, 著作家別, ,
488403 田辺元研究ノート(1)―昭和11年の自然科学教育論, 江口克彦, 日本語・日本文化研究, , 17, 2011, ニ00253, 近代文学, 著作家別, ,
488404 <シンポジウム> エコクリティシズムと東アジア文化・文学の自然観―日韓比較論とその先を見据えて, 染谷智幸, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
488405 <シンポジウム> 日本近代詩と生物表現―萩原朔太郎を中心に(韓文), RheemYong-Tack, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488406 <翻> 伊波普猷文庫蔵『琉歌集 春の部』―解説と翻刻, 前城淳子, 日本東洋文化論集, , 17, 2011, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, ,
488407 モーダルな文のタイプと焦点化助辞(おぼえがき), かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 17, 2011, ニ00353, 国語, 方言, ,
488408 An analysis of なんか in Japanese conversation, Angela A-Jeoung KIM, 日本語と日本語教育, , 39, 2011, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
488409 「朝鮮」を描く―100年前ある漫画ジャーナルリストがみた「朝鮮」(韓文), ParkKwang-Hyoun, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488410 インタビューにおける質問の展開方法―「つなぎ表現」を焦点として, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 39, 2011, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
488411 琉球語におけるナ行エ段音の変遷, 石崎博志, 日本東洋文化論集, , 17, 2011, ニ00353, 国語, 方言, ,
488412 漢字学習者のノートテイキング調査, 池田幸弘, 日本語と日本語教育, , 39, 2011, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
488413 日本語学習者の読解過程―予測の精度と読み時間, 渡辺芙裕美, 日本語と日本語教育, , 39, 2011, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
488414 「記憶の場」のエージェント・外伝―アイヌの「聖地」における<近代>のアルケオロジー, 木名瀬高嗣, 東京理科大学紀要(教養篇), , 43, 2011, ト00326, 国文学一般, 民俗学, ,
488415 「手」の慣用句を指標とした文章ジャンルの判別―現代日本語書き言葉均衡コーパスを用いて, 村田年 山崎誠, 日本語と日本語教育, , 39, 2011, ニ00252, 国語, 文体・文章, ,
488416 日本統治期台湾の徴兵制導入時に生じた「国語能力」問題―「国語不解者」の徴兵に関する『台湾時報』『新建設』の記事を中心に, 和泉司, 日本語と日本語教育, , 39, 2011, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
488417 今帰仁掟および北谷掟宛の古琉球辞令書について, 高良倉吉, 日本東洋文化論集, , 17, 2011, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, ,
488418 南蛮文化・舶載織物の浸透と影響(1), 小林酉子, 東京理科大学紀要(教養篇), , 43, 2011, ト00326, 国文学一般, 民俗学, ,
488419 「痩身」の表現性(二)―万葉集・古代漢詩文・『源氏物語』以前の散文作品を中心に, 小林真美, 東京理科大学紀要(教養篇), , 43, 2011, ト00326, 国文学一般, 古典文学, ,
488420 文章読解力の数学的研究, 金井範夫, 東京理科大学紀要(教養篇), , 43, 2011, ト00326, 国語教育, 読むこと, ,
488421 宮沢賢治「心象スケッチ」の哲学―「林と思想」解釈, 関塚正嗣, 東京理科大学紀要(教養篇), , 43, 2011, ト00326, 近代文学, 著作家別, ,
488422 近代における源氏物語批評史―天皇制と「もののあはれ」を中心に, 金静熙, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 中古文学, 物語, ,
488423 貫之の恋歌「吉野川岩波高く行く水の」の解釈をめぐって, 服部一枝, 紀要(日本橋学館大学), , 10, 2011, ニ00617, 中古文学, 和歌, ,
488424 <シンポジウム><講演> 「東アジア共同体構想」, 藤原作弥, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, ,
488425 <シンポジウム><講演> “東アジア”と“東亜”のあいだ―近現代日本における“東アジア”理解, 中見立夫, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, ,
488426 <シンポジウム><講演> 「東アジア共同体」論の問題点―日本史の立場から, 鈴木国弘, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488427 与謝野鉄幹の明治三十三年―地方誌『膨張の日本』との関わり, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
488428 「永訣の朝」の方言, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
488429 上海日本人居留民社会<前史>―『上海新報』を中心に, 高綱博文, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, ,
488430 東アジア笑話に見る放屁譚―笑いとネタの共有をめぐって, 琴栄辰, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 国文学一般, 説話・昔話, ,
488431 庄野英二文学の原点―『星の牧場』と『アレン中佐のサイン』に関する考察, 彭佳紅, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 13, 2011, ニ00605, 近代文学, 著作家別, ,
488432 幕末・明治初年の歌舞音曲と社会の諸相―娼芸妓解放と俗曲との関わり, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, ,
488433 『続日本後紀』にみる平安時代初期の医療福祉(仁明天皇時代), 鈴木英鷹, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 13, 2011, ニ00605, 中古文学, 一般, ,
488434 子どもと絵本:絵本リスト『絵本の扉』はどのように家庭で受け止められているか, 谷川賀苗, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 13, 2011, ニ00605, 国語教育, 一般, ,
488435 壬戌使行における小山朝三の位置と役割, 箕輪吉次, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
488436 位争いを通じて見た浄瑠璃作者の天皇観―壬申の乱と保元の乱を中心に(韓文), Hankyoung-Ja, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近世文学, 演劇・芸能, ,
488437 歴史研究として文学を「読む」―方法論に関する一考察(英文), 亀井ダイチ利永子, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488438 本薬師寺の造営と新羅の感恩寺, 小笠原好彦, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 上代文学, 一般, ,
488439 律令以前における上毛野・下毛野氏, 須永忍, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 上代文学, 一般, ,
488440 現代中国における日明関係史研究の動向について―倭寇研究を中心に, 陳小法, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488441 <講演> 奈良時代における遣唐使の求書活動, 王勇, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 上代文学, 一般, ,
488442 秋成と蕪村との俳諧交流(韓文), KimKyoung-Hee, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近世文学, 小説, ,
488443 モニュメントとしての行進曲から地域のお囃子へ―山国隊軍楽の伝播と変容, 奥中康人, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 一般, ,
488444 俗曲«五段返し»にみる地域性と時代性―大正期の京阪神における再流行, 寺田真由美, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, ,
488445 夏目漱石の『趣味の遺伝』の厭戦観に対する一考察, 夫伯, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488446 日本に現存する中国宋元代以降禅僧の頂相に関する調査と研究, 張新朋 福田忠之 訳, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 中世文学, 一般, ,
488447 日本人の知らなかった仏教説話の定形表現, 侯巧紅, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 国文学一般, 比較文学, ,
488448 『径山文化と中日交流』を刊行, 蘇浩, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 中世文学, 書評・紹介, ,
488449 <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その1 竹本伊達大夫, 後藤静夫 竹本伊達大夫, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, ,
488450 日本古代の宮廷儀礼における雅楽寮の機能, 志村佳名子, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 一般, ,