検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488501 -488550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488501 <シンポジウム> 海外の大学図書館からみた日本研究と学術デジタルコミュニケーションの課題, マルラ俊江, 日本語・日本学研究, , 1, 2011, ニ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488502 アマ論・再考―海付きの村の生業論, 安室知, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
488503 「踊り歌う猫の話」における「踊る猫」のイメージ―錦絵に描かれた踊る猫, 小林光一郎, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 近世文学, 一般, ,
488504 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』にみる大井の姉―一遍・時衆の踊念仏の始行の地に関する考察, 佐々木弘美, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
488505 室内装飾としての衣服―絵巻物における衣架の表現とその不在, 中井真木, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 中世文学, 一般, ,
488506 新年の共食機会に見られる占い菓子享受の習俗化―長崎県平戸市と石川県金沢市を中心にして, 中町泰子, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
488507 アナーバー滞在中の南方熊楠とその友人達, 吉川史子, 広島修大論集, 52-1, 99, 2011, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, ,
488508 青木周弼の医学修業, 森川潤, 広島修大論集, 52-1, 99, 2011, ヒ00240, 近世文学, 一般, ,
488509 東西にみる道祖神の現状, 鈴木英恵, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
488510 萩藩医坪井信道―萩藩における蘭学導入の経緯について, 森川潤, 広島修大論集, 51-2, 98, 2011, ヒ00240, 近世文学, 一般, ,
488511 複合格助詞「にとって」に関する一考察―「迷惑」「失礼」を例にして, 村松由起子, 雲雀野, , 33, 2011, ヒ00098, 国語, 文法, ,
488512 <翻> 美濃派道統系の『俳諧十論』講義録―『俳諧十論弁秘抄』(下), 中森康之 永田英理, 雲雀野, , 33, 2011, ヒ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
488513 特集2『新漢語林 第二版』刊行 『新常用漢字』概論, 阿辻哲次, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
488514 幼児期におけることばと他者の心の理解の発達, 高井直美, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 1, 2011, キ00556, 国語教育, 一般, ,
488515 詩人の言語論の可能性―中原中也の詩論, 長沼光彦, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 1, 2011, キ00556, 近代文学, 著作家別, ,
488516 明治後期における俗謡調査―邦楽調査掛の事例を中心に, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 60, 2011, ヒ00295, 近代文学, 一般, ,
488517 松竹ヌーヴェルヴァーグにおける<ホーム>の構造, 坂口周, 津田塾大学紀要, , 43, 2011, ツ00025, 近代文学, 一般, ,
488518 説明的文章における発話媒介行為としての理解―構成員的理解の必要性, 中村暢, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 60, 2011, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
488519 アニメブームの形成と増幅―新聞のアニメ報道の状況より, 山里裕一, 広島修大論集, 49-2, 94, 2009, ヒ00240, 近代文学, 一般, ,
488520 滋賀県の考古学 第17回 塩津港遺跡に見る神社遺跡調査の現状と課題, 横田洋三, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 28, 2011, ニ00608, 中古文学, 一般, ,
488521 研究ノート 滋賀県に暮らすニューカマーの子どもたち―外国籍児童生徒の教育をめぐる問題, 平田輝子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 29, 2011, ニ00608, 国語, 日本語教育, ,
488522 異文化受容の諸相―牡丹と鷓鴣をめぐる考察, 池間里代子, 国際関係研究(国際文化編), 31-2, , 2011, コ00859, 国文学一般, 比較文学, ,
488523 深い人間的絆―青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙』(日本女子大学叢書5)の紹介, 青木生子, 日本女子大学図書館だより, , 142, 2011, ニ00293, 近代文学, 書評・紹介, ,
488524 読む 川柳は「吐く」もの―鶴彬「手と足をもいだ丸太にしてかへし」を読む, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
488525 子午線 和歌の人称に関する覚書, 久富木原玲, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 国文学一般, 和歌, ,
488526 受領像の形成過程―藤原陳忠の事例を中心として, 渡辺滋, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 説話, ,
488527 伊藤禎子著『『うつほ物語』と転倒させる快楽』, 江戸英雄, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
488528 井野葉子著『源氏物語 宇治の言の葉』, 高田祐彦, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
488529 拡張名詞述語疑問詞疑問文―「何が彼女がお姫様ですか」, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 国語, 文法, ,
488530 明智小五郎像の変遷, 村松正明, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488531 山口恭子著『松花堂昭乗と滝本流の展開』, 岡本聡, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
488532 アイヌ異類婚譚における「守護神」―ニブフ民族の伝承との比較から, 丹菊逸治, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 国文学一般, 説話・昔話, ,
488533 De/Construction of Samurai Masculinity in a Modernizing Japan―Christianity,Oscar Wilde,and Soseki Natsume’s 【Kokoro】, 宮崎かすみ, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
488534 石川了著『江戸狂歌壇史の研究』, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
488535 石山徹郎(1888~1945)年譜考説, 村井紀, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 国文学一般, 目録・その他, ,
488536 播本真一著『八犬伝・馬琴研究』, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
488537 『大和物語』「蘆刈」譚の源流と展開再説―東アジア文化圏における文学の伝流・『両京新記』『本事詩』『太平広記』の徐徳言説話、『三国遺事』調信条との比較から, 日向一雅, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 物語, ,
488538 田中正造の“反歌”(短歌・狂歌)―笑いと闘争, 村井紀, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
488539 個人・共同体・近代―『燃えあがる緑の木』三部作を中心に(韓文), 宋仁善, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488540 「さみだれを」歌仙注釈(上), 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
488541 神のない教会―大江健三郎『宙返り』論(韓文), ShimSoo-Kyung, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
488542 「送彦九郎詩」からみた日明文化交流の一縮図, 陳小法, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 中世文学, 一般, ,
488543 徂徠学派の詩文論とその展開―「抒情」と「格調」をめぐって, 蒋洪生 福田忠之, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
488544 佐谷真木人著『日清戦争 「国民」の誕生』 SAYA MAKITO著・DAVID NOBLE訳『THE SINO-JAPANESE WAR and the Birth of Japanese Nationalism』, 西川長夫, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
488545 「失符」に関する基礎的考察, 中村友一, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中古文学, 一般, ,
488546 教育実習が日本語教師としての能力の啓発に与える影響, 安秉坤, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
488547 「おられる」の補遺と「ある意味」「ある種」の用例―付、「結果」「正直」, 坂梨隆三, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 国語, 敬語, ,
488548 松平春嶽の先見性―幕末維新期情勢の分析視角より, 三上一夫, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 18, 2011, フ00046, 近代文学, 一般, ,
488549 『藤棚』に見るコンサート風景―日本明治期の西洋音楽受容の様相, 高〓, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 近代文学, 著作家別, ,
488550 日本語教育の観点から見た日・韓の『ほめ行動』―社会人の自然会話の分析結果から(韓文), LeeEun-Mi, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 国語, 対照研究, ,