検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488551
-488600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488551 | 展望 怪異への視座, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
488552 | 中古日本語における時間表現―『源氏物語』の会話文を中心に, 宋恩恵, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 中古文学, 国語, , |
488553 | <インタビュー> カシラの性根と上演方式―後藤静夫氏に聞く文楽の制作(二), 細田明宏 後藤静夫 薗田郁, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
488554 | 梁漱溟の郷村建設理論と日本―昭和初期頃までの関わりを中心に, 李彩華, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 近代文学, 一般, , |
488555 | 万暦二十年の「暹羅参戦案」―豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争を背景に, 鄭潔西, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 中世文学, 一般, , |
488556 | 末摘花の人物造型―儒教思想との関連から, 熊林紅, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 中古文学, 物語, , |
488557 | 明代における琉球冊封使の天妃信仰に関する一考察―渡琉使録を中心に, 蘇浩, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 国文学一般, 南島文学, , |
488558 | <講演> 中世京都のなりたち(英文), マシュー・スタブロス, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中世文学, 一般, , |
488559 | 戯作図像引用考(二)―万亭応賀『教訓浮世眼鏡』に見られる山東京伝黄表紙の図像に関する検証, 小林優, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 近世文学, 小説, , |
488560 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 奄美という島, 堂野前彰子, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488561 | 金子みすゞ研究―西条八十・北原白秋からの影響を中心にして(二), 和田由起子, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
488562 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 加計呂麻島のシマの空間, 遠藤集子, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488563 | 『古事記』と天武天皇―天皇と皇化をめぐって, 上田正昭, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488564 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 ショチョガマとヒラセマンカイについて―記録と概要, 山口直美, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488565 | 『古事記』の天皇説話を読み解く1 『古事記』と皇統譜, 多田元, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488566 | 満州国における特殊な言語―協和語, 東海林万結美, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 国語, 語彙・意味, , |
488567 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 喜界島の地理と伝承, 田中美幸, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488568 | 『古事記』の天皇説話を読み解く1 『古事記』と古代中国・朝鮮, 坂元義種, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488569 | 金子みすゞ研究―詩の分析を中心に, 松原直美, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
488570 | <講演> 異化の詩教育学―その構想と展開, 足立悦男, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
488571 | 主体的な聞き手育成のための実践理論の探究―古田拡の聞くこと教育論を中心に, 藤川和也, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
488572 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 猫伝説とノロ, グリブ・ディーナ, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488573 | かな文字教育論の課題―「語形法」と「音声法」をめぐる議論を中心に, 長岡由記, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 言語事項, , |
488574 | 昭和30年代の鹿児島県における共通語指導―副読本『ことばのほん』の使用の実際, 原田大樹, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
488575 | 森鴎外における「耳」の表現―その戯曲、小説に響く「音」(3), 錦織なな子, 富大比較文学, , 4, 2011, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
488576 | 文学教育の可能性の探究―「カタルシス」の「媒材」としての言葉, 鈴木愛理, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
488577 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 神武天皇, 寺西貞弘, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488578 | 『人形の家』と職業婦人―イプセンの日本受容による女性の生き方の変化, 山元渚, 富大比較文学, , 4, 2011, フ00700, 近代文学, 一般, , |
488579 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 シャーマニズム文化と民間祭祀の比較紹介, クルボノヴァ・グルノザ, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488580 | 国語科教育におけるトゥルミン・モデルの受容についての批判的検討, 幸坂健太郎, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
488581 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 崇神天皇, 前田晴人, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488582 | 文学作品の読みの学習指導の研究―<遊び>と<物語>の関連を中心として, 住田勝, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
488583 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 垂仁天皇, 滝音能之, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488584 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 応神天皇, 田中智樹, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488585 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 仁徳天皇, 大館真晴, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488586 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 允恭天皇, 平林章仁, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488587 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 雄略天皇, 水谷千秋, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488588 | 『古事記』の天皇説話を読み解く2 顕宗天皇 仁賢天皇, 荊木美行, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488589 | 『古事記』の成立・構想に関する論考2 ヤマトタケル説話―『古事記』の文学性の検証1, 青木周平, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488590 | 中学校説明的文章教材における「説明」の階層性と学年段階, 間瀬茂夫, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
488591 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 奄美大島、加計呂麻島のノロ祭祀文化の多様性―継承との関連から, 桜井智浩, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488592 | 長編小説を核としたリテラシー教育―『テラビシアにかける橋』を用いたブッククラブ実践の検討, 山元隆春, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
488593 | 新収蔵資料紹介 河村是外「日本三社蒔絵硯箱」について, 斎藤直子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 8, 2011, カ00512, 近代文学, 一般, , |
488594 | 中谷徳太郎研究―「シバヰ」を中心に, 谷田辺智子, 富大比較文学, , 4, 2011, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
488595 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 伝令の過ちによって導かれる「死」, 佐野愛子, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488596 | 金沢のお手玉遊び唄, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 8, 2011, カ00512, 国文学一般, 歌謡, , |
488597 | <順百首>の表現摂取―先行歌集・歌合との関わりと『古今和歌六帖』, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 6-1, 6, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
488598 | <講演> 日本語を科学する―コーパスを用いた日本語研究の可能性, 前川喜久雄, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語, 一般, , |
488599 | 『古事記』の成立・構想に関する論考2 神功皇后説話―『古事記』の文学性の検証2, 大脇由紀子, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488600 | 『古今和歌六帖』の本文に関する一考察―出典歌集の配列との関わりから, 藤井翔太, 文化情報学(同志社大学), 6-1, 6, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, , |