検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488651 -488700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488651 英語会話と日本語会話における協同構築, 岩田祐子, 文明, , 15, 2011, フ00597, 国語, 対照研究, ,
488652 小杉天外の先駆的な実践―『初すがた』と『はやり唄』を中心に(韓文), 李美京, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
488653 再読を励ます読書教育の探究―初読の価値づけ・権威づけを通して, 竜田徹, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
488654 「共同体」としての文学教室の実現に向けて―Sheridan D Blau(2003)のリテラチャー・ワークショップを中心に, 中井悠加, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
488655 協同的学習によって読み深めを図る一方策―ジグソー学習を活用して「少年の日の思い出」を読む学習指導, 渡辺博之, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 一般, ,
488656 学習者が<語り>を読む過程―物語内容の読みと<語り>の読みとの交歓, 難波健悟, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
488657 出雲方言における「一段動詞のラ行五段化」に関する覚書, 小西いずみ, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語, 方言, ,
488658 文学の教え・学びをどのように教えるか―博士課程後期文化教育開発専攻「言語文化教育学講究1」におけるシェリダン・ブラウ著『リテラチャー・ワークショップ』の訳読・考察を手がかりとして, 山元隆春, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
488659 蘇陰の学僧―禿安慧, 梅林誠爾, 文彩, , 7, 2011, フ00576, 近代文学, 一般, ,
488660 <翻・複> [翻刻]宗理(北斎)画『春興帖』, 竹村誠, 北斎研究, , 46, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
488661 批評の食人鬼(カニバル)―大沢信亮『神的批評』, 武田将明, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
488662 新聞の将来, 瀬戸純一, 文化情報学, 18-1, , 2011, フ00399, 近代文学, 一般, ,
488663 近代日本文学と西洋音楽の遭遇―パリの島崎藤村とドビュッシー(韓文), 李志炯, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
488664 特集・酒 『東京暮色』の中の酒, 仁平勝, 塵風, , 4, 2011, シ01270, 近代文学, 一般, ,
488665 ポライトネス理論における社会的制限の変化と表現選択の幅の拡大―日本語における行為の授受表現「~テイタダク」を例に, 横倉真弥, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 国語, 言語生活, ,
488666 数量表現に関わるダケの用法について, 張培, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 国語, 文法, ,
488667 <インタビュー>松山巌インタビュー 震災・原発・都市・言葉・文明, 松山巌 関悦史, 塵風, , 4, 2011, シ01270, 近代文学, 著作家別, ,
488668 「古事記神話」を読み解く2 高御産巣日神・神産巣日神, 西条勉, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488669 中国戦地の風景を見つめる「喪家の狗」―武田泰淳の日中戦争体験と「風景」の創出, 王俊文, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 10, 2011, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
488670 『百人一首』の風刺とパロディー考察―韓国の古時調と比較して(韓文), 林〓洙, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国文学一般, 比較文学, ,
488671 語頭濁音語を派生させる接頭語について―「ド-」「ブ-」「ブチ-」を中心に, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 10, 2011, フ00418, 国語, 文法, ,
488672 「古事記神話」を読み解く2 伊耶那岐命・伊耶那美命, 斎藤静隆, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488673 斎藤茂吉と病者との共生, 小泉博明, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 10, 2011, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
488674 「古事記神話」を読み解く2 天照大御神, 壬生幸子, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488675 「古事記神話」を読み解く2 建速須佐之男命, 大脇由紀子, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488676 飯田龍太の俳句―第三句集『麓の人』・第四句集『忘音』より, 太田かほり, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 10, 2011, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
488677 「古事記神話」を読み解く2 大国主神, 松本直樹, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488678 「古事記神話」を読み解く2 建御雷神, 飯泉健司, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488679 「古事記神話」を読み解く2 猿田毘古大神, 及川智早, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488680 「古事記神話」を読み解く2 番能邇邇芸命, 谷口雅博, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
488681 『古事記』の成立・構想に関する論考1 上・中・下巻の構成と意味, 金井清一, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
488682 『古事記』の成立・構想に関する論考1 『古事記』偽書説の現在, 工藤浩, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
488683 『古事記』の成立・構想に関する論考1 七世紀史と『古事記』, 松尾光, 歴史読本, 51-12, 805, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
488684 近世における王仁伝承―賀茂真淵と本居宣長を中心に(韓文), 丁泰旭, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近世文学, 国学・和歌, ,
488685 松平忠吉と関ヶ原の戦い, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 34, 2011, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
488686 漢字学習における字体認識のあり方とその影響とについて―小学校第六学年配当漢字「就」を中心として, 橋村勝明, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 46, 2011, ヒ00311, 国語教育, 言語事項, ,
488687 春朗期の役者絵再考証(未定稿)(1), 根岸美佳, 北斎研究, , 46, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
488688 「乳」からみた近世大坂の捨て子の養育, 沢山美果子, 文化共生学研究, , 10, 2011, フ00287, 近世文学, 一般, ,
488689 有島武郎小説の権力的復讐様相の考察―『石にひしがれた雑草』を中心にして(韓文), 李在聖 崔誠允, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
488690 漱石書簡集, 佐々木重子, 般若, 12-11, 143, 2009, ハ00167, 近代文学, 著作家別, ,
488691 葛飾北斎肉筆鑑賞(七十五)「美人愛猫図」絹本一幅・(七十六)「放屁図」紙本一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 47, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
488692 『怪談牡丹燈籠』の幻想と現実の間(韓文), 韓成〓, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
488693 「生まれ変わり」事例としての『勝五郎再生記聞』, 大門正幸, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 6, 2011, ホ00027, 近世文学, 国学・和歌, ,
488694 資料紹介 八曲一隻 洛中洛外図屏風について, 津田卓子, 名古屋市博物館研究紀要, , 34, 2011, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
488695 資料紹介19 葛飾北斎画「伊勢物語 芥川」「雨乞い小町」団扇絵, 奥田敦子, 北斎研究, , 47, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
488696 円増寺所蔵「紺紙金字法華経」について, 鳥居和之 橋村愛子, 名古屋市博物館研究紀要, , 34, 2011, ナ00082, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
488697 資料紹介 戦時下の文化財保護(補遺)―名古屋城障壁画の疎開, 梶山勝, 名古屋市博物館研究紀要, , 34, 2011, ナ00082, 近代文学, 一般, ,
488698 安倍能成の『戦後の自叙伝』考察, 崔在哲, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
488699 「絵入古今和歌集」(延宝七年刊本)の挿絵―その編集方針と趣向について 附・影印, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 7, 2011, ヒ00233, 中古文学, 和歌, ,
488700 奥田英朗の『サウスバウンド』に描かれたパイパティローマ伝説(韓文), 金容儀, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,