検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488601
-488650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488601 | 『古事記』の成立・構想に関する論考2 氏族伝承と『古事記』, 滝口泰行, 歴史読本, 51-13, 806, 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
488602 | 帯単元「コメント王」にみる高校一年生の新聞を読む力・批評する力, 竜田徹, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
488603 | 坪内逍遙「梓神子」を読む―明治二〇年代初頭の「古典」, 岡本絵里, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 近代文学, 著作家別, , |
488604 | 芥川龍之介「桃太郎」論―啓蒙家としての芥川龍之介, 崎川美央, 富大比較文学, , 4, 2011, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
488605 | 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿 第六帖(4)―薄・篠薄・荻・蘭, 福田智子 木村望 青木聡美 桐谷早織, 文化情報学(同志社大学), 6-1, 6, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
488606 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 奄美の平家伝承と『平家物語』, 朴知恵, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中世文学, 軍記物語, , |
488607 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 奄美大島の弁才天信仰について, 梅原沙也佳, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488608 | 川端康成と少女小説―『小公女』の翻訳からみる川端の目指した少女小説, 佐藤真衣, 富大比較文学, , 4, 2011, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
488609 | <翻>資料紹介 伝小堀遠州筆 台子八段飾之次第, 宮武慶之, 文化情報学(同志社大学), 6-1, 6, 2011, フ00398, 近世文学, 一般, , |
488610 | 寺山修司とラジオドラマ―詩と劇、言葉の可能性, 肥田こずえ, 富大比較文学, , 4, 2011, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
488611 | 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿―第六帖(2)下草~雑の草, 福田智子 土山玄 藤井翔太 久保文乃, 文化情報学(同志社大学), 7-1, 7, 2011, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
488612 | 『椋鳥通信』への視角4―『椋鳥通信』の原典ベルリナーターゲブラットと発禁問題, 金子幸代, 富大比較文学, , 4, 2011, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
488613 | シリーズ 学者の本棚(1) 林知己夫文庫目録, , 文化情報学(同志社大学), 7-1, 7, 2011, フ00398, 国文学一般, 古典文学, , |
488614 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 古代~中世前期における奄美大島・喜界島―九州地域間の水上交通に関する一考察, 岩橋直樹, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488615 | 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 2010年度南西プログラムの奄美地方の調査を終えて―弁財天と平家伝承についての走り書き, 永藤靖, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 国文学一般, 南島文学, , |
488616 | <翻・複> 「席上揮筆画幅千枚かき」引札について, 永田生慈, 北斎研究, , 46, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
488617 | 『源氏物語』の薫と父娘―発端としての<朱雀院―女三宮>, 有馬義貴, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
488618 | 『土御門院女房』注解と研究(上), 田淵句美子 中世和歌の会, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 中世文学, 和歌, , |
488619 | <シンポジウム> 異文化コミュニケーション研究のデザイン, 李吉鎔, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
488620 | 『万葉集をつくった大伴家持大事典』小野寛編著, 中嶋真也, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 上代文学, 書評・紹介, , |
488621 | <シンポジウム> 日韓中間のコミュニケーションにおける相互作用の実態(韓文), 朴良順, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
488622 | 翻訳・解説 女子20番はどうやってイデオロギーを理解したのか, Judith Williamson 砂川誠司 訳, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
488623 | 黄表紙に現われるハ行四段動詞ウ音便形の促音便化に関する考察(韓文), 金鎔均, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近世文学, 国語, , |
488624 | 野地潤家先生談話記録1 面わ顕つ, 広島大学大学院教育学研究科国語文化教育学講座 竹村信治, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
488625 | 日中韓の依頼行動の談話構造の分析―大学生のロールプレイ・インタービュー調査の分析を中心に(韓文), 金鍾完 金允喜, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
488626 | 『養育往来』における江戸の「子育て」について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 52, 2011, フ00170, 近世文学, 一般, , |
488627 | 可能表現における助詞「が」と「を」をめぐって, 金昌奎, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国語, 文法, , |
488628 | 寺田寅彦における「進化論的災難観」について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 52, 2011, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
488629 | あいづちの「そうですか」「そうなんですか」の機能的特徴―初対面同士の会話データを用いて, 上原聡 呂萍, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国語, 言語生活, , |
488630 | 「財テク」の言語学―流入、競争、定着を中心に, 李光済, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
488631 | 戸坂潤における「科学的道徳」と「技術的精神」, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 52, 2011, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
488632 | 韓国人日本語学習者と韓日機械翻訳の語彙誤用に関する比較研究(韓文), 趙南星, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
488633 | 改訂増補・佐藤信衛著作目録, 竹内昭, 言語と文化(法政大学), , 8, 2011, ケ00246, 近代文学, 著作家別, , |
488634 | 池波正太郎『鬼平犯科帳』における人間観, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 52, 2011, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
488635 | 日本語母語話者による英語の属格関係代名詞節の習得過程に見られる名詞句の接近度階層の影響と母語転移, 坂内昌徳, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 52, 2011, フ00170, 国語, 対照研究, , |
488636 | <翻・複> [翻刻]叢春朗(北斎)画、俳書『丑春興』, 奥田敦子, 北斎研究, , 46, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
488637 | 教材『平家物語』のはじまり―キリシタン版『和漢朗詠集』と『古状揃』, 菊野雅之, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 国語教育, 読むこと, , |
488638 | 石川啄木の言語学, 日景敏夫, 比較文化研究年報, , 21, 2011, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
488639 | 日本語と中国語における並列を表す語彙的複合動詞の予備的考察, 新沼史和 張超, 比較文化研究年報, , 21, 2011, ヒ00055, 国語, 対照研究, , |
488640 | 大伴坂上郎女の「贈答歌」―大伴駿河麻呂歌群との関わりを中心に, 柴田雅子, 文芸研究(近畿大学), , 8, 2011, フ00448, 上代文学, 万葉集, , |
488641 | 森鴎外の「佐橋甚五郎」一考察(韓文), 姜元珠, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
488642 | 研究ノート 坂西志保について:1930年代の米国における日本研究―モーティマ・グレイヴズ(Mortimer Graves)の書簡を通じて, 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 21, 2011, ヒ00055, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
488643 | <講演>郷土文学2回シリーズ 啄木の魅力、賢治の魅力 2010年 第1回 石川啄木の魅力, 望月善次, 比較文化研究年報, , 21, 2011, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
488644 | 「景清」の一考察―『平家物語』を中心として(韓文), 金美玉, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 中世文学, 軍記物語, , |
488645 | <講演>郷土文学2回シリーズ 啄木の魅力、賢治の魅力 2010年 第2回 宮沢賢治の魅力, 望月善次, 比較文化研究年報, , 21, 2011, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
488646 | 中世における『論語』古写本の声点について, 石山裕慈, 弘前大学教育学部紀要, , 105, 2011, ヒ00160, 中世文学, 国語, , |
488647 | 説明的文章教材の文末表現「のです」に関する研究, 長崎秀昭, 弘前大学教育学部紀要, , 105, 2011, ヒ00160, 国語教育, 一般, , |
488648 | 正法眼蔵『諸法実相』, 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 105, 2011, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488649 | 国語資料としての『都花月名所』―江戸時代後期における漢字表記と振り仮名, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 106, 2011, ヒ00160, 近世文学, 国語, , |
488650 | 韓国のモダニズム文学と二重言語の詩作(韓文), 金孝順 兪在真, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 近代文学, 一般, , |