検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488751
-488800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488751 | Civil Dispute Adjudication in Tokugawa Japan―Norms and Interpretations, 金碩淵, 日本研究, , 31, 2011, ニ00218, 近世文学, 一般, , |
488752 | ジュール・ヴェルヌ特集 ヴェルヌ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 58, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
488753 | 師走祭りを通して見た神についての日本人の認識(韓文), 金泰姫, 日本研究, , 31, 2011, ニ00218, 国文学一般, 民俗学, , |
488754 | 多言語サービスに関する意識調査―韓国と日本の大学生のアンケートを中心に(韓文), 梁敏鎬, 日本研究, , 31, 2011, ニ00218, 国語, 言語生活, , |
488755 | 芥川龍之介「おぎん」の授業―「語り手」はすべてを知って騙っている, 菅原利晃, 北海道高等学校教育研究会研究紀要, , 48, 2011, ホ00270, 国語教育, 読むこと, , |
488756 | <翻> [翻刻]北馬画『狂歌隅田川名所図会 東岸之部』, 五味和之 竹村誠, 北斎研究, , 48, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
488757 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(14)小津安二郎作品地名・人名稿(無声映画編1), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 43, 2011, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
488758 | 鎌倉幕府引付頭人小考, 佐々木文昭, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 43, 2011, ホ00310, 中世文学, 一般, , |
488759 | 亀山藩御用達 鮫屋源兵衛, 西村和茂, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
488760 | 小学校国語教育の課題―学生の言語表現力から, 坂本芳明, 北海道文教大学論集, , 12, 2011, ホ00308, 国語教育, 一般, , |
488761 | 現代日本語の「どんどん」文の事象構造分析, 小西正人, 北海道文教大学論集, , 12, 2011, ホ00308, 国語, 文法, , |
488762 | 中山道守山宿と亀山藩―朝鮮通信使について考える1, 木塚晴三, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
488763 | 世界の端っこで他者を我有化する―現代日本文化における西洋中世の表象(英文), 井口篤, 放送大学研究年報, , 28, 2011, ホ00115, 近代文学, 一般, , |
488764 | 吉田健一における文学形成―『新訳アンデルセン御伽噺』と『和訳聊斎志異』を中心に, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 28, 2011, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
488765 | 狂歌川柳で読む幕末の亀山藩, 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
488766 | 東アジアの歴史・文化・言語(2) 陳望道«修辞学発凡・第五篇»訳注(上)―付録:霍四通«修辞学発凡»と日本の修辞学, 甲斐勝二 霍四通, 福岡大学研究部論集(人文科学), 11-2, 322, 2011, フ00146, 国語, 対照研究, , |
488767 | 日本語理解を支援する外的リソースの使用実態調査―初級学習者の翻訳ツールの使用過程に焦点をあてて, 副田恵理子 平塚真理, 北海道大学留学生センター紀要, , 15, 2011, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
488768 | 文体混用に関する一考察―「だ・である」体の「です・ます」体への混用について, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 15, 2011, ホ00306, 国語, 文体・文章, , |
488769 | <翻> 亀山藩士の碑文を読む(本久寺編), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
488770 | 新収蔵資料目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 30, 2011, マ00115, 近代文学, 著作家別, , |
488771 | 首里方言にみる法接尾辞と疑問文イントネーション, 永野マドセン泰子, 琉球の方言, , 35, 2011, リ00193, 国語, 方言, , |
488772 | 派生関係からみた有対自動詞と有対他動詞―石垣方言ヴォイス研究のためのおぼえがき, 狩俣繁久 島袋幸子, 琉球の方言, , 35, 2011, リ00193, 国語, 方言, , |
488773 | 八重山西表島(祖納)方言動詞の活用タイプ, 金田章宏, 琉球の方言, , 35, 2011, リ00193, 国語, 方言, , |
488774 | 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 35, 2011, リ00193, 国語, 方言, , |
488775 | 与那国方言動詞活用形のアクセント資料, 上野善道, 琉球の方言, , 35, 2011, リ00193, 国語, 方言, , |
488776 | 『亀山蓬莱社詠草』に未載の詠草, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近代文学, 短歌, , |
488777 | 亀山市出身の海軍中将・舩橋善弥の伝記と芥川龍之介との交流, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近代文学, 一般, , |
488778 | Communicative Language Teachingを用いた発信能力の育成に関する一考察―1年ゼミにおける実践, 立川和美, 流通経済大学論集, 46-1, 172, 2011, リ00230, 国語, 言語生活, , |
488779 | 国語科から見た大学初年次教育における「生きる力」の育成に関する試論―東日本大震災について考える, 立川和美, 流通経済大学論集, 46-2, 173, 2011, リ00230, 国語教育, 一般, , |
488780 | 話しことばに見られる外来語について, 立川和美, 流通経済大学論集, 46-3, 174, 2011, リ00230, 国語, 語彙・意味, , |
488781 | 透谷と『紅楼夢』, 池間里代子, 流通経済大学論集, 46-3, 174, 2011, リ00230, 近代文学, 著作家別, , |
488782 | <翻・複> 橘糸重関係資料(四点), 阪本幸男, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近代文学, 一般, , |
488783 | <座談会> 第一次戦後派の文学と世界観+柄谷行人「世界史の構造」をめぐって, 井口時男 富岡幸一郎 山崎行太郎 五十嵐勉, 文芸思潮, , 39, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, , |
488784 | <講演>三好市全国同人雑誌フェスティバル 小説家の頭―アイデアを探せ, 阿刀田高, 文芸思潮, , 39, 2011, フ00469, 近代文学, 小説, , |
488785 | 沢庵と紫野の仏法, 船岡誠, 北海学園大学人文論集, , 48, 2011, ホ00239, 近世文学, 一般, , |
488786 | 小沢美智恵著『響け、わたしを呼ぶ声―勇気の人干刈あがた』―自立を望む女性の苦悩, 大高雅博, 文芸思潮, , 39, 2011, フ00469, 近代文学, 書評・紹介, , |
488787 | 笠女郎の歌―譬喩歌三首, 小野寺静子, 北海学園大学人文論集, , 48, 2011, ホ00239, 上代文学, 万葉集, , |
488788 | 北海学園大学『人文論集』総目次―第1号(1993年11月)~第50号(2011年11月), , 北海学園大学人文論集, , 50, 2011, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, , |
488789 | 大伴家持への歌―笠女郎型の歌, 小野寺静子, 北海学園大学人文論集, , 50, 2011, ホ00239, 上代文学, 万葉集, , |
488790 | 寄書家から作家へ―内藤千代子の初期の著書をとりあげて, 仙波千枝, 北海学園大学人文論集, , 50, 2011, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
488791 | 美術の窓(115) 写楽はいつ、どこで描いたか, 浅野秀剛, 美術史研究, , 173, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
488792 | 〔大和文華館の日本工芸展によせて〕 大和文華蔵「色絵山水花鳥文大皿」「色絵鷲文深皿」(古九谷様式)の文様をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 173, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
488793 | 名詞を修飾する「小さい」「小さな」について, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 62, 2011, ミ00019, 国語, 文法, , |
488794 | 〔研究ノート〕 柿本宮曼荼羅図の制作をめぐって―「南都絵師」の作例, 古川摂一, 美術史研究, , 173, 2011, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
488795 | 美術の窓(116) “下駄の雪取り”図様, 浅野秀剛, 美術史研究, , 174, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
488796 | 〔女性像の系譜展によせて〕 「婦女遊楽図屏風」(松浦屏風)の工芸品の表現について, 中部義隆, 美術史研究, , 174, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
488797 | 鴨長明「方丈庵」の成立過程, 長尾重武, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
488798 | 帝国美術学校時代の金原省吾―同盟休校から分裂へ, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 一般, , |
488799 | 美術の窓(117) 二代目市川門之助の没年月日, 浅野秀剛, 美術史研究, , 175, 2011, ヒ00095, 近世文学, 演劇・芸能, , |
488800 | 〔鉄斎展によせて〕 富岡鉄斎筆「山中閑居図」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 175, 2011, ヒ00095, 近代文学, 一般, , |