検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 488801 -488850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
488801 秋江作、歴史小説「三国干渉」の成立―青年期の徳田浩司と作家近松秋江の晩年, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
488802 〔研究ノート〕 寛文美人図の衣裳に注目して, 宮崎もも, 美術史研究, , 175, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
488803 〔乾山と木米―陶磁と絵画―展によせて〕 乾山作品の意匠構成と嵯峨本, 中部義隆, 美術史研究, , 176, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
488804 日本近代文学における西欧文学性の追求, 林信蔵, 人環フォーラム, , 27, 2010, シ00935, 近代文学, 著作家別, ,
488805 <座談会> 大震災と文学―文学の立場からどう捉えるか, 富岡幸一郎 井口時男 菊田均 五十嵐勉, 文芸思潮, , 41, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, ,
488806 明治初期の新聞における音楽評論の萌芽―『東京日日新聞』における福地源一郎の社説をめぐって, 白石美雪, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 一般, ,
488807 よみがえる三島由紀夫の文学―第一回 「批評家に小説がわかるか」―批評に対する私の態度―, 杉田欣次, 文芸思潮, , 41, 2011, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
488808 高見順のレトリック―「如何なる星の下に」における技法, 遠矢龍之介, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
488809 式子内親王の漢詩摂取の和歌を読む, 吉崎桂子, 武蔵野大学大学院言語文化研究科・人間社会研究科研究紀要, , 1, 2011, ム00095, 中世文学, 和歌, ,
488810 中島敦「幸福」論―自足された南洋の幸福, 山本真也子, 武蔵野大学大学院言語文化研究科・人間社会研究科研究紀要, , 1, 2011, ム00095, 近代文学, 著作家別, ,
488811 『近世偉人伝』研究序説―「初編 例言」の注釈的研究, 二上美穂, 武蔵野大学大学院言語文化研究科・人間社会研究科研究紀要, , 1, 2011, ム00095, 近代文学, 一般, ,
488812 上杉和央著『江戸知識人と地図』, 有坂道子, 洛北史学, , 13, 2011, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
488813 田中希生著『精神の歴史―近代日本における二つの言語論―』, 小路田泰直, 洛北史学, , 13, 2011, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
488814 下垣仁志著『三角縁神獣鏡研究事典』, 藤原光平, 洛北史学, , 13, 2011, ラ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
488815 昔話の変遷―「桃太郎」を例として, 立石展大, 立教女学院短期大学紀要, , 42, 2011, リ00015, 国文学一般, 説話・昔話, ,
488816 外国人介護福祉士受け入れ現場の実際―日本語と日本文化の問題を中心に, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 21-2, 42, 2011, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
488817 <講演>第18回萩原朔太郎賞受賞記念講演 「朔太郎とわたし」, 小池昌代, 前橋文学館報, , 34, 2011, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
488818 よみがえる三島由紀夫の文学―第二回 「潮騒」の成立をめぐって, 杉田欣次, 文芸思潮, , 42, 2011, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
488819 <講演>アートステージ第100回記念講演 「カメラマン萩原朔太郎は何を見たのか―萩原朔美が語る、祖父・朔太郎の撮影写真―」, 萩原朔美, 前橋文学館報, , 35, 2011, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
488820 天皇制という国体と教育―大正時代の教科書に見る日本人の精神, 松岡洋平, 文芸思潮, , 42, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, ,
488821 横光利一参考文献目録―会報第一号~十八号文献目録(一九九六年~二〇一〇年)遺漏、および追加(追加は二〇一〇年十二月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 19, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
488822 横光利一「感想集」「夜の靴ノート」「夜の靴」における比較考察―度重なる断層, 佐藤良一, 横光利一文学会会報, , 18別冊, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
488823 <対談> 赤紙と徴兵―『赤紙と徴兵』出版記念トーク・セッション, 吉田敏浩 小菅信子, 文芸思潮, , 42, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, ,
488824 横光利一「持病と弾丸(「或る長篇」の第四篇)」―推敲・改稿過程をめぐる考察, 浦田剛, 横光利一文学会会報, , 18別冊, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
488825 横光利一研究の現在と課題, 掛野剛史 島村健司 石田仁志 田口律男 黒田大河 杣谷英紀, 横光利一文学会会報, , 18別冊, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
488826 新資料紹介 定本横光利一全集未収録作品「フランスの絵」, 古矢篤史, 横光利一文学会会報, , 18, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
488827 横光利一参考文献目録―会報第一号~十七号文献目録(一九九六年~二〇一〇年)遺漏、および追加(追加は二〇一〇年六月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 18, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
488828 『和英語林集成』にみる地理用語の訳定, 斎藤元子, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 5-1, , 2011, メ00007, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
488829 <シンポジウム>都市・建築・空間の国際日本学 家相図と建築―飯田・下伊那地域の家相図を事例として, 金沢雄記, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国文学一般, 民俗学, ,
488830 「西行桜」覚書, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 5-1, , 2011, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
488831 旅行雑誌を読む―2008年~2011年の変化に着目して, 東美晴, 流通経済大学社会学部論叢, 22-1, 43, 2011, リ00225, 近代文学, 一般, ,
488832 <シンポジウム>都市・建築・空間の国際日本学 沖縄の村落移動と風水, 小熊誠, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国文学一般, 南島文学, ,
488833 <シンポジウム>都市・建築・空間の国際日本学 堀口捨己の風景―ロマン主義から浪漫主義へ, 田路貴浩, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
488834 <シンポジウム>都市・建築・空間の国際日本学 桂離宮とその庭園―1930年代における日本建築の近代性の発見, ブノワ・ジャケ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
488835 <翻>収蔵品紹介 沢庵和尚、出羽国上山での交友, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 22, 2011, ヤ00048, 近世文学, 一般, ,
488836 やまでら歴史民俗散歩20 山寺と信州の石工達, 加藤和徳, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 22, 2011, ヤ00048, 近世文学, 一般, ,
488837 アプローチ・芭蕉&日本文化4 芭蕉が接した節句の飾り, 相原一士, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 22, 2011, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
488838 漫画の登場人物の顔の分析, 三浦直是 山本広志, 山形大学紀要(教育科学), 15-2, , 2011, ヤ00060, 近代文学, 一般, ,
488839 教師の訂正方法と授業参加者の意識―中国の大学における日本語授業の場合, 楊帆, 山形大学紀要(教育科学), 15-2, , 2011, ヤ00060, 国語, 日本語教育, ,
488840 近・現代の京焼における伝統的意匠の継承―伝統の継承に関する一考察, 森下愛子, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 近代文学, 一般, ,
488841 過疎地の伝統芸能の苦闘, 星野紘, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
488842 〔資料紹介〕 浅田正徹採譜楽譜, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 近代文学, 一般, ,
488843 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(三), 金子健, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
488844 当麻寺吉祥天立像考―平安時代の吉祥天信仰をめぐる一作例として, 海老沢るりは, 三井美術文化史論集, , 4, 2011, ミ00079, 中古文学, 一般, ,
488845 柴田是真の下絵・写生帖、そして帝室技芸員関係書類が示すもの, 横溝広子, 三井美術文化史論集, , 4, 2011, ミ00079, 近代文学, 一般, ,
488846 日月の争いと星々の神話, 山田仁史, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
488847 翻訳・解説 文学を読むことに対する反応ベースのアプローチ, Judith A.Langer 高瀬裕人 訳, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 一般, ,
488848 <講演> 日本語の<外>で書く―非母語話者の現代日本語文学, 日比嘉高, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語, 一般, ,
488849 台湾の動漫雑誌『Fancy Frontier』初探―編集者インタビュー報告を中心に, 川田健, 愛知文教大学論叢, , 14, 2011, ア00145, 近代文学, 一般, ,
488850 <翻> 中沢松太郎筆記『伊勢参宮道中記』, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 14, 2011, ア00145, 近世文学, 一般, ,