検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488851
-488900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488851 | 和歌童蒙抄輪読七, 黒田彰子 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 14, 2011, ア00145, 中古文学, 和歌, , |
488852 | 『宇治拾遺物語』と言語場―表現性をめぐる相同性をめぐって, 井浪真吾, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
488853 | 高等学校教科書に採録される古文テキストの日本語学的研究―徒然草第四五段を中心に, 刀田絵美子, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
488854 | 小学校第一学年における文字教育, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 言語事項, , |
488855 | 漱石自筆原稿のルビ再考―『道草』のルビから, 佐藤栄作, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 近代文学, 著作家別, , |
488856 | 「とびはね音調」は同意要求表現か?, 田中ゆかり, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
488857 | アクセント研究における「下降」の位置づけ, 吉田健二, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
488858 | アクセント仮名遣いと<音の軽重>―契沖の仮名遣書の記述をめぐって, 上野和昭, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
488859 | 売豆紀神社蔵 養法院筆『古今和歌集』の仮名―その字体と仮名遣いについて, 坂本清恵, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
488860 | 江戸と東京, 秋永一枝, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 国語, 語彙・意味, , |
488861 | <講演> 女性と文字―平仮名・ハングル・中国女文字, 遠藤織枝, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国語, 文字・表記, , |
488862 | <講演> 日本学研究と日本語教育との連携―ポーランドの場合, カタジーナ・ソンネンベルグ 菅生早千江, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国語, 日本語教育, , |
488863 | <講演> 日本語学・日本語教育学と実証的研究法, 李在鎬 中本敬子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国語, 一般, , |
488864 | <講演> 試食会の言語行動・非言語行動について―30歳未満の女性グループを中心に, ポリー・ザトラウスキー, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国語, 言語生活, , |
488865 | 日本美術院の五浦移転に関する一考察―岡倉覚三のネットワーク構築と野口勝一の役割, 清水恵美子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
488866 | 新渡戸稲造における「品格」の養成―明治末期を中心として, 森上優子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
488867 | 福島県会津地方の建築文化―番匠巻物を中心に, 宮内貴久, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 国文学一般, 民俗学, , |
488868 | 中国木刻から版画へ―戦後日本の民衆版画運動・序説, 友常勉, 東京外国語大学論集, , 80, 2010, ト00110, 近代文学, 一般, , |
488869 | 課題図書にみる教育漢字, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 22, 2011, ム00036, 国語教育, 言語事項, , |
488870 | 新聞の四コマ漫画における言葉の性差・時代差, 藤原梨恵, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 22, 2011, ム00036, 国語, 言語生活, , |
488871 | 木下長嘯子『挙白集』巻六「盆山記」および「月の宮人」読解, 水上雄亮, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
488872 | 特集「近代日本の国際交流」 岩倉使節団の見た米欧の光と翳―初代ドイツ公使青木周蔵の陰の役割, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488873 | 特集「近代日本の国際交流」 鹿鳴館外交と欧化政策, 犬塚孝明, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488874 | 特集「近代日本の国際交流」 井上毅の条約改正への功業, 木野主計, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488875 | 『大東世語』「容止」篇注釈稿, 堀誠 斎藤彰子 清水由佳子 仲川泰博 加藤桂子 野村まき子 千野秀章 永田枝里子 飯田亜貴, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
488876 | 特集「近代日本の国際交流」 ロンドン万博へ続く道―一八六一(文久元)年のオールコックの旅と日本の「開国」, 佐野真由子, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近世文学, 一般, , |
488877 | 特集「近代日本の国際交流」 『香取新報』にみる大正一〇年外遊時の皇太子裕仁親王, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488878 | 複合辞研究史9 辞的表現研究の広がりと深化, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 国語, 文法, , |
488879 | 特集「近代日本の国際交流」 GHQの神道観に関する一考察―『日本の宗教』を介して, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488880 | カナダで満州馬賊小説を読むということ―初期『大陸日報』と文学, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 31, 2008, ナ00224, 近代文学, 一般, , |
488881 | 『五箇条ノ御誓文』から『教育勅語』へ―明治の開国と昭和の開国, 平川祐弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488882 | 島崎藤村『春』における<狂気>のパラダイム―<引用>という叙述方法を視座に, ホルカ・イリナ, 国文―研究と教育―, , 31, 2008, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
488883 | 「不調の人」をぐりの人物造型―妻嫌い・龍女婚姻譚を中心に, 松石江梨香, 国文―研究と教育―, , 31, 2008, ナ00224, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
488884 | 応答問題による短作文から相手意識を伴った作文へ―タイの初級日本語学習者における実践, 中村伊予子, 国文―研究と教育―, , 31, 2008, ナ00224, 国語, 日本語教育, , |
488885 | 明治天皇の服制と天皇像―「見せる天皇」と「見せない天皇」, 刑部芳則, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488886 | 吉備真備と陰陽道―吉備塚伝承を中心に, 岡本大典, 国文―研究と教育―, , 32, 2009, ナ00224, 国文学一般, 説話・昔話, , |
488887 | 明治初期の歌御会始の国民の詠進―『同風集』をめぐつて, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 短歌, , |
488888 | <翻・複> 九州国立博物館蔵伝小大君筆「麗花集断簡(香紙切)」について, 高城弘一, 若木書法, , 10, 2011, ワ00002, 中古文学, 一般, , |
488889 | <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第一回)―巻第二 四句神歌 神分編(一), 永池健二 佐々木聖佳 松石江梨香 岡本大典, 国文―研究と教育―, , 32, 2009, ナ00224, 中古文学, 歌謡, , |
488890 | 『源氏物語』絵合巻に見る中国書論の受容(上), 橋本貴朗, 若木書法, , 10, 2011, ワ00002, 中古文学, 物語, , |
488891 | 田島小学校における体験教育考―神道教育研究の視点から, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488892 | <翻・複> 資料紹介 阪正臣愛用印譜, 筒井茂徳, 若木書法, , 10, 2011, ワ00002, 近代文学, 一般, , |
488893 | 日本語と中国語におけるつっかえ現象, 劉勇, 国文―研究と教育―, , 32, 2009, ナ00224, 国語, 対照研究, , |
488894 | 宮内省諸陵頭山口鋭之助の事績と思想, 東郷茂彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488895 | 秋艸道人書作品制作年代考(四), 中野遵, 若木書法, , 10, 2011, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
488896 | 「お話タイム」での自己表現を目指して―ニューカマー児童の発表原稿作成, 中村伊予子, 国文―研究と教育―, , 32, 2009, ナ00224, 国語, 日本語教育, , |
488897 | <講演> 占領と教育改革―占領軍より日本側の責任が大きい, 杉原誠四郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488898 | 「国家神道」概念の有効性に関する一考察―島薗進著『国家神道と日本人』の書評を通して, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488899 | 桜井治男著『地域神社の宗教学』, 板井正斉, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488900 | 畔上直樹著『「村の鎮守」と戦前日本―「国家神道」の地域社会史―』, 藤本頼生, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |