検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
488901
-488950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
488901 | 佐藤一伯著『明治聖徳論の研究―明治神宮の神学―』, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488902 | 中野裕三著『国学者の神信仰―神道神学に基づく考察―』, 武田幸也, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
488903 | 神社本庁総合研究所監修・神社新報創刊六十周年記念出版委員会編『戦後の神社・神道―歴史と課題―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488904 | 皇学館大学・島根県立古代出雲歴史博物館編『伊勢と出雲の神々』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
488905 | 未通女らが織る黄葉―『万葉集』巻八「秋雑歌」一五一二番歌の表現, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 41, 2011, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
488906 | 小川原正道著『近代日本の戦争と宗教』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488907 | 中沢伸弘著『宮中祭祀―連綿と続く天皇の祈り―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
488908 | 岡田荘司編『日本神道史』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
488909 | 鎌田純一著『神道史概説』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
488910 | 石井研士編『神道はどこへいくか』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488911 | 紫式部集注釈(一), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 41, 2011, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
488912 | 岡崎久彦著『明治の外交力―陸奥宗光の「蹇蹇録」に学ぶ―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488913 | 杉原誠四郎著『新教育基本法の意義と本質』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
488914 | 生活綴方と児童表象―国分一太郎『新しい綴方教室』における文体指導, 中谷いずみ, 国文―研究と教育―, , 33, 2010, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
488915 | <翻> みくるまのあと(小出粲著), 戸浪裕之, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近代文学, 一般, , |
488916 | 山上憶良と神仙思想―七夕歌を中心に, 張忠鋒, 国文―研究と教育―, , 33, 2010, ナ00224, 上代文学, 万葉集, , |
488917 | 梁塵秘抄選釈(第二回)―巻第二 四句神歌 神分編(二), 永池健二 佐々木聖佳 松石江梨香, 国文―研究と教育―, , 33, 2010, ナ00224, 中古文学, 歌謡, , |
488918 | 疋田雅昭/日高佳紀/日比嘉隆(編著)『スポーツする文学―一九二〇―三〇年代の文化詩学』, 高橋豪仁, 国文―研究と教育―, , 33, 2010, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, , |
488919 | GEED103での文字学習の一方法―活動を通して日本語表記に親しむことを目指して, 中村伊予子, 国文―研究と教育―, , 33, 2010, ナ00224, 国語, 日本語教育, , |
488920 | <翻> [資料紹介]天理大学附属天理図書館蔵『泊瀬深秘之事』, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 41, 2011, オ00430, 中世文学, 一般, , |
488921 | 「労働者文学」詩作品の遍歴を追う(3)―その三十年の歩みを検証して, 磐城葦彦, 労働者文学, , 68, 2011, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
488922 | 「労働者文学」詩作品の遍歴を追う(4)―その三十年の歩みを検証して, 磐城葦彦, 労働者文学, , 69, 2011, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
488923 | 東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』―投瓶通信からのアプローチ, 東典幸, 大谷女子大国文, , 41, 2011, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
488924 | 外国籍児童を対象としたJSL算数教育における数詞の扱い方―小学校の算数教科書の分析から, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 41, 2011, オ00430, 国語, 日本語教育, , |
488925 | 「英雄は幼な子」―英雄叙事詩における神話について, 荻原真子, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
488926 | 伊勢と太陽信仰, 榎村寛之, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
488927 | 説話と地誌の間―『考訂今昔物語』と『山城名勝志』の例から, 雨野弥生, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 中古文学, 説話, , |
488928 | 伝承と絵画に見る疫病神―近世以降における疱瘡と麻疹の表象, 荻野夏木, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 近世文学, 一般, , |
488929 | <話型>の認識と説話の分類―「燈台鬼」説話と都市伝説「だるま男」の比較から, 飯倉義之, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
488930 | 「思ひのほかの人も訪ふなり」疏注―孝標女が記しとどめた継母の歌の機微, 西耕生, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, , |
488931 | 紀貫之の和歌に見られる特質―「ももとせ」をめぐって, 宮内和世, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
488932 | 特集 洛中洛外図 洛中洛外図屏風の系譜, 小島道裕, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 中世文学, 一般, , |
488933 | 特集 洛中洛外図 男性の小袖丈―洛中洛外図屏風にあらわれた風俗, 沢田和人, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 中世文学, 一般, , |
488934 | 特集 洛中洛外図 「洛中洛外図屏風歴博甲本右隻第二扇」後補部分の再現, 岩永てるみ, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 中世文学, 一般, , |
488935 | 特集 洛中洛外図 「歴博E本」と『京童』―洛中洛外図と地誌出版との関係, 岩崎均史, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
488936 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 「職人風俗絵巻」と「洛中洛外図屏風歴博F本」, 小島道裕, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
488937 | 特集 観天望気 天気と俗信, 常光徹, 歴博, , 165, 2011, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
488938 | 田にし金魚論―洒落本界における田にし金魚の意味, 近藤陽香, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 近世文学, 小説, , |
488939 | 『堀内匡平日記』に見える芸能記事, 神楽岡幼子, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 近世文学, 一般, , |
488940 | 特集 錦絵と版木 歴博所蔵の錦絵とその活用, 大久保純一, 歴博, , 166, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
488941 | 特集 錦絵と版木 浮世絵版画の版木―現存する版木とその周辺, 岩崎均史, 歴博, , 166, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
488942 | 特集 錦絵と版木 絵画資料の背景を読む楽しみ, 久留島浩, 歴博, , 166, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
488943 | 特集 東アジアの都城 講釈師見てきたような嘘を言い―古代都城・平城京のまちとくらし, 馬場基, 歴博, , 167, 2011, レ00039, 上代文学, 一般, , |
488944 | 飯田蛇笏の人事写生―「人温」と「愛の純粋性」, 赤瀬理菜, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
488945 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 古代に何を表した?―館蔵古墳時代コレクション, 杉山晋作, 歴博, , 167, 2011, レ00039, 上代文学, 一般, , |
488946 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 能登宇出津 白山神社と酒垂神社の神輿, 松尾恒一, 歴博, , 168, 2011, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
488947 | 三島由紀夫の<作家>意識―時代から求められた絶対孤独者, 日野佑美, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
488948 | 小池淳一著『陰陽道の歴史民俗学的研究』, 井上智勝, 歴博, , 169, 2011, レ00039, 近世文学, 書評・紹介, , |
488949 | 特集 戦争そして高度成長―共同研究 20世紀に関する総合的研究― 戦争とモダニズム, 大串潤児, 歴博, , 169, 2011, レ00039, 近代文学, 一般, , |
488950 | 関係節形成変形とXバー理論に関する考察, 中岡典子, 東京立正女子短期大学紀要, , 38, 2010, ト00327, 国語, 対照研究, , |