検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
489001
-489050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
489001 | 宋・福州版東禅寺蔵の題記について―整理と問題点, 野沢佳美, 立正大学人文科学研究所年報, , 48, 2011, リ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
489002 | <翻>資料翻刻 伊馬春部 井伏鱒二書簡―一九四七(昭和二十二)年八月十日・一九六七(昭和四十二)年二月二十二日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 85, 2011, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
489003 | 宣長・アマテラス・天文学―近世神話としての『古事記伝』のために, 斎藤英喜, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 近世文学, 国学・和歌, , |
489004 | 研究ノート1 三業惑乱研究の可能性, 上野大輔, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 35, 2011, リ00203, 近世文学, 一般, , |
489005 | <翻> 混成第九旅団の日清戦争(1)―新出史料の「従軍日誌」に基づいて, 原田敬一, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 近代文学, 一般, , |
489006 | 近世社会と離婚女性―在方無高百姓養女の場合, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 近世文学, 一般, , |
489007 | <翻・複> 仏教大学図書館所蔵「北野宮寺大工職関係文書」について, 貝英幸, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 中世文学, 一般, , |
489008 | 江戸中期の越前大野における浮地と渡り地―「渡り地浮地御絵図」の理解にむけて, 渡辺秀一, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 近世文学, 一般, , |
489009 | 東アジアにおける殺牛祭祀の系譜―新羅と日本古代の事例の位置づけ, 門田誠一, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 上代文学, 一般, , |
489010 | 翠軒, 松村定男, 立正大学人文科学研究所年報, , 48, 2011, リ00080, 近代文学, 一般, , |
489011 | 朝比奈義秀と大力, 盛本昌広, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489012 | 呉春と逸翁美術館, 冷泉為人, 阪急文化, , 1, 2011, ハ00174, 近世文学, 一般, , |
489013 | 中世ドイツ文学の発信型研究の試み―日本文化を出発点として, 寺田龍男, メディア・コミュニケーション研究, , 61, 2011, メ00150, 国文学一般, 比較文学, , |
489014 | 金持特集 「おひとりさま」の文学―朝吹真理子論, 半田和也, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 著作家別, , |
489015 | 金持特集 BLにおける<格差>表象―<アラブもの>における戯画・強調を手がかりに, 沢野愛, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 一般, , |
489016 | 金持特集 『純情ロマンチカ』が描くもの, 石元みさと, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 一般, , |
489017 | 金持特集 漫画における空間意識―「白」い余裕, 鈴木さとみ, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 一般, , |
489018 | 『古今和歌集』と歌謡―仮名序「いはひ歌」にみる「この殿」歌の定位, 中田幸司, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 和歌, , |
489019 | キャラクターの実存をめぐって―初音ミク、そして「ミクの日感謝祭」という出来事, 千田洋幸, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 一般, , |
489020 | 特集 情動/主体/文化 映像体験という情動―谷崎潤一郎『青塚氏の話』, 生方智子, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
489021 | <基礎講座> 中世社会と三浦一族―戦国時代, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489022 | 記憶との対話―『歩いても 歩いても』, ミツヨ・ワダ・マルシアーノ, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 一般, , |
489023 | 神楽歌「韓神」の移り変わり, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
489024 | 「国民文学」の問題, 三原芳秋, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 一般, , |
489025 | 『梁塵秘抄』法文歌・僧歌の「迦葉」歌の位相―一八七番歌「袂に花こそ止まるなれ」に触れて, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
489026 | 限られた視界―豊島与志雄が見た1940年の上海, 張鈴, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 一般, , |
489027 | 黄氏鳳姿、<台湾の少女>を綴る―植民地台湾における綴方少女の主体性と文学場のイデオロギー, 杉田智美, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 一般, , |
489028 | 有島武郎に潜む政治性と外交性―フランス語訳『或る女(前編)』(1926)から, 杉淵洋一, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
489029 | 知覚の変容と映画―内田百間「旅順入城式」(1925), 山田桃子, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
489030 | 香山(かうせん)の花たちばな―今様と呪歌、『梁塵秘抄』四五三歌をめぐって, 田中寛子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
489031 | 共同体への憧憬―小山内薫の芸術観と大本教信仰, 竹内瑞穂, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
489032 | 複製技術時代の挿絵―田中良/岩田専太郎/視覚文化, 諸岡知徳, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 一般, , |
489033 | <学習講座> 三浦一族の信仰と造仏, 上杉孝良, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489034 | 中国における<竹内好>という問題, 高峡, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
489035 | 春日田楽詞章考, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
489036 | 翻訳の翻訳から翻訳のフラット化へ―ユルゲン・シュタルフ、クリストフ・ペーターマン、マティアス・ヴィッティヒ編『書誌・ドイツ語に翻訳された近代日本文学:1868―2008年』, 坪井秀人, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
489037 | 英訳『娘巡礼記』の登場とその意義―高群逸枝研究の動向に照らして, 格清久美子, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
489038 | 特集 甘味料をめぐって 江戸時代における製糖技術―甘蔗圧搾機技術を中心として, 植村正治, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
489039 | 越境するモダンガール―伊藤るり、坂本ひろ子、タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代―東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』, 伊藤麻衣子, JunCture, , 2, 2011, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
489040 | 特集 甘味料をめぐって 砂糖国産化と池上幸豊, 落合功, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
489041 | 特集 甘味料をめぐって 近世奄美諸島の砂糖専売制の仕組みと島民の諸相, 弓削政己, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
489042 | “Will” and “Ishi”―Explanation of Action in Cross-Cultural Perspectives, Hitoshi TAMURA, Journal of the School of Letters, , 7, 2011, J00045, 国語, 対照研究, , |
489043 | 三浦一族研究の現状と課題(中世前期), 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489044 | 馬場光子著 講談社学術文庫『梁塵秘抄口伝集 全訳注』, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
489045 | 三浦一族研究の現状と課題(中世後期), 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489046 | 特集 甘味料をめぐって 人類最古の甘味料「ハチミツ」, 清水美智子, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
489047 | プライミング効果と複文内の動詞句の産出に関する検証, 萩原章子, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 日本語教育, , |
489048 | 非母語話者の「はい」と「ええ」の使い分けについて, 金山泰子 二宮理佳, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 日本語教育, , |
489049 | ある若手日本語教師の海外派遣前後の意識の変容―非母語話者日本語教師との協働に関するPAC分析インタビューより, 小沢伊久美 丸山千歌, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 日本語教育, , |
489050 | 「をVNだ」構文の出現頻度について, 佐藤豊, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 文法, , |