検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
489051
-489100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
489051 | 上級日本語1聴解と書き方コースの実践報告, 数野恵理, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 日本語教育, , |
489052 | インターナショナルスクールの日本語教育―小学生を対象とした日本語サマースクールにおける実践例, 松井咲子, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 日本語教育, , |
489053 | 日本語中級レベルにおける創造的プロジェクトワーク―日本語運用能力及び批判的思考力を高めるために, 横田淑子 新井優子, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 日本語教育, , |
489054 | 離れゆく語り手―『ぼんち』に見る小説表現の模索, 鈴木鷹理, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 8, 2011, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
489055 | 「三浦深堀」氏の誕生, 田中大喜, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489056 | 「女人神聖」という虚構―谷崎潤一郎『女人神聖』と『婦人公論』, 堀本嘉子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 8, 2011, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
489057 | 三浦一族研究会発足十五周年に寄せて 三浦氏研究への期待―三浦一族研究会発足十五周年によせて, 野口実, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489058 | 三浦一族研究会発足十五周年に寄せて 三浦一族研究会 発足十五年に寄せて, 永井晋, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489059 | 三浦一族研究会発足十五周年に寄せて 三浦氏と宅間上杉氏, 黒田基樹, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
489060 | 「怪物」の戦後史―青春小説としての『日本アパッチ族』, 渡部敦, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 8, 2011, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
489061 | 漢字熟語の音韻符号化, 日野泰志 楠瀬悠 中山真里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 56, 2011, ワ00115, 国語, 語彙・意味, , |
489062 | 大江以言擬勧学会詩序訳註, 吉原浩人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 56, 2011, ワ00115, 中古文学, 漢文学, , |
489063 | 山田方谷晩年期の「養気の学」と陽明学, 原信太郎アレシャンドレ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 56, 2011, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
489064 | 没我的忠誠論の再検討―『葉隠』新解釈の試み, 谷口真子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
489065 | 将軍姫君の絵画稽古と御絵師の役割―将軍権威表出の一側面, 木下はるか, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
489066 | 特集 甘味料をめぐって 古代甘味料・甘葛煎の概要, 石橋顕, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
489067 | 端午節供の葉包み食, 服部比呂美, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
489068 | 映画のなかの芸能―鈴木清順『陽炎座』からみる未完成霊魂, 閔愛善, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
489069 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(1), 虎屋文庫, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
489070 | 『青春放課後』制作の過程, 宮本明子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
489071 | 今村規子著『名越左源太の見た幕末奄美の食と菓子』, 松下幸子, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 書評・紹介, , |
489072 | 平城宮大極殿院の空間と儀礼, 堀内和宏, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 上代文学, 一般, , |
489073 | 貞観年間における弩師配置と新羅問題, 鄭淳一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 中古文学, 一般, , |
489074 | 当麻寺金堂本尊の制作について, 金志虎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 上代文学, 一般, , |
489075 | Tilesius und Japan Teil 1―Tagebuchauszuge uber Ankunft und Aufenthalt in Nagasaki 1804/5, Frieder Sondermann, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 154, 2009, ト00484, 近世文学, 一般, , |
489076 | 健康医学情報を伝える日本語テキストのリーダビリティの改善とその評価―一般市民向け疾病説明テキストの読みやすさと内容理解のしやすさの改善実験, 酒井由紀子, Library and Information Science, , 65, 2011, l00015, 国語, 言語生活, , |
489077 | テレビニュースと新聞におけるエピソード型フレームとテーマ型フレーム―総選挙報道の分析, 松葉侑子 上田修一, Library and Information Science, , 65, 2011, l00015, 国語, 文体・文章, , |
489078 | 貧乏特集 振る舞いの私小説家―西村賢太論, 矢野利裕, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 著作家別, , |
489079 | 貧乏特集 満島ひかりという存在, 本多ちひろ, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 一般, , |
489080 | 貧乏特集 つげ義春・歴史を空無化する方法, 千田洋幸, F, , 8, 2011, f00020, 近代文学, 著作家別, , |
489081 | 口寄せ巫女と犬神使い―外法箱の中身を巡って, 今井秀和, 世間話研究, , 20, 2011, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
489082 | <イタコ>以前の<恐山>―活字メディアにみる<恐山>像の変容, 大道晴香, 世間話研究, , 20, 2011, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
489083 | 『探偵!ナイトスクープ』の「謎のビニール紐」―電脳メディアの技術史とネットロア, 伊藤龍平, 世間話研究, , 20, 2011, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
489084 | 研究ノート 乙女文楽とともに生きる, 神田朝美, 世間話研究, , 20, 2011, セ00253, 近代文学, 演劇・芸能, , |
489085 | 資料報告 赤城霊山考―地蔵岳に死者の霊が籠ること, 井田安雄, 世間話研究, , 20, 2011, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
489086 | 宮沢賢治「ビヂテリアン大祭」論(一)―その宗教性に触れつつ, 金戸清高, VISIO, , 41, 2011, v00120, 近代文学, 著作家別, , |
489087 | 人間と食物連鎖―賢治とスナイダーに見る<食>の表象(英文), 山里勝己, International journal of Okinawan studies, 2-1, 3, 2011, i00012, 近代文学, 著作家別, , |
489088 | ジョルジュ・ド・トレッサン著『日本美術論』の刊行まで, 南明日香, 相模女子大学紀要, , 73A, 2010, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
489089 | 上里賢一・高良倉吉・平良妙子(編)『東アジアの文化と琉球・沖縄―琉球/沖縄・日本・中国・越南―』, 赤嶺守, International journal of Okinawan studies, 2-1, 3, 2011, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, , |
489090 | 玉城政美著『琉球歌謡論』, 大城学, International journal of Okinawan studies, 2-1, 3, 2011, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, , |
489091 | 藤本朋世編『早野台気資料集成』1・2, 中西亮太, 笛, 16-6, 96, 2010, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
489092 | 高江洲昌哉著『近代日本の地方統治と「島嶼」』, 長嶋俊介, International journal of Okinawan studies, 2-1, 3, 2011, i00012, 近代文学, 書評・紹介, , |
489093 | 謎の禅者、今井福山について, 小栗隆博, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 近代文学, 一般, , |
489094 | 勝方=稲福恵子・前嵩西一馬(編)『沖縄学入門―空腹の作法―』, 井上間従文, International journal of Okinawan studies, 2-1, 3, 2011, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, , |
489095 | 岡本弘道著『琉球王国海上交渉史研究』, 深沢秋人, International journal of Okinawan studies, 2-1, 3, 2011, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, , |
489096 | <講演> 亡友 福永武彦と私の思い出, 山崎剛太郎, 福永武彦研究, , 8, 2010, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
489097 | 手塚治虫の記憶, 大島エリ子, 時空, , 32, 2010, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
489098 | 本浜秀彦著『手塚治虫のオキナワ』, 大城宜武, International journal of Okinawan studies, 2-1, 3, 2011, i00012, 近代文学, 書評・紹介, , |
489099 | 歴史徒然(その3) 阿部正弘, 菊田均, 時空, , 33, 2010, シ00121, 近代文学, 一般, , |
489100 | 春日懐紙の裏面の行方―根津美術館蔵懐紙の場合, 田中大士, 和紙文化研究, , 19, 2011, ワ00174, 上代文学, 万葉集, , |