検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 489101 -489150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
489101 史料の装幀形態から観る料紙―講演会展示史料の装幀と料紙, 吉野敏武, 和紙文化研究, , 19, 2011, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, ,
489102 和紙の真正な姿を求めて, 久米康生, 和紙文化研究, , 19, 2011, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, ,
489103 国文学作品から見た日本のもみじ観とその成立過程, 西尾理恵, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 国文学一般, 和歌, ,
489104 永井荷風の習作における広津柳浪「河内屋」からの影響, 浅井航洋, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
489105 近代的「子ども」像と「女児」への一考察―雑誌『赤い鳥』の分析から, 峠田彩香, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 近代文学, 児童文学, ,
489106 石川淳「葦手」論―「座標」のゆくえ, 宮崎三世, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
489107 第一回「日本の法帖」総合調査報告―二〇一一年八月九~十日調査, 日野楠雄 水木喜美男 佐々木紫乃 佐藤夕紀 一宮佳世子, 和紙文化研究, , 19, 2011, ワ00174, 近世文学, 一般, ,
489108 特集 コミュニケーション教育の最前線 コミュニケーション教育の意味を考える, 蒲谷宏, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489109 ことばの散歩道152 「体操服」のGoogleマップ, 井上史雄, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 方言, ,
489110 探偵のディスクール―「彼岸過迄」における青年たちの物語, 林未織, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
489111 特集 コミュニケーション教育の最前線 コミュニケーション研究と教育―現状と課題, 宮原哲, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489112 特集 コミュニケーション教育の最前線 言語研究とコミュニケーション教育―認知語用論からの提言, 松井智子, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489113 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第三回)―巻第二 四句神歌 神分編(三), 永池健二 佐々木聖佳 植木朝子 田中寛子 佐藤幸代 内田源, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
489114 永池健二著『柳田国男 物語作者の肖像』, 高橋広満, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, ,
489115 田中順一著『村に吹く風 活力を生む学校だよりと国際交流』, 下仲一功, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 国語教育, 書評・紹介, ,
489116 特集 コミュニケーション教育の最前線 大学教育におけるコミュニケーション教育の実際―演劇的手法を用いたワークショップ型教育, 蓮行, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489117 メタフレーズとしての読むこと―<文学を教える>と<文学で教える>の間, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 近代文学, 一般, ,
489118 特集 コミュニケーション教育の最前線 専門教育におけるコミュニケーション教育の実際―前言語的次元の身体性に教えられること, 西村ユミ, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489119 グローバル化する沖縄文学と崎山多美の文学の「声」(英文), 喜納育江, International journal of Okinawan studies, 2-2, 4, 2011, i00012, 近代文学, 著作家別, ,
489120 <翻><資料紹介> 四天王寺国際仏教大学恩頼堂文庫蔵『筆体口伝』, 金子馨, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 8, 2011, ニ00338, 中古文学, 一般, ,
489121 笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』, 阿辻哲次, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
489122 特集 コミュニケーション教育の最前線 日本語教育におけるコミュニケーション教育の諸問題, 名嶋義直, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
489123 特集 コミュニケーション教育の最前線 異文化コミュニケーション教育の今日的課題, 徳井厚子, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489124 【リレー連載】第21回 私が勧めるこの一冊 中村幸彦著『近世的表現』, 岡島昭浩, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
489125 国際交流基金レポート14 日本語能力試験の挑戦―新しい日本語能力試験を例に, 李在鎬, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
489126 虎の門通信37―高等学校各教科等担当指導主事連絡協議会が開催される, 西辻正副, 日本語学, 30-1, 374, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
489127 森崎和江の作品における言語へのディアスポラ的介入(英文), 結城正美, International journal of Okinawan studies, 2-2, 4, 2011, i00012, 近代文学, 著作家別, ,
489128 特集・仏教儀礼と芸能 古代国家の仏教儀礼と地域社会, 吉田一彦, 芸能史研究, , 192, 2011, ケ00110, 上代文学, 一般, ,
489129 特集・仏教儀礼と芸能 日本中世社会の形成・展開と修正会・修二会―講経法会との対比から, 上島享, 芸能史研究, , 192, 2011, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
489130 By Selden,K.,&Mizuta N.(Eds.)【More Stories by Japanese Women Writers:An Anthology.】, Davinder L.Bhowmik, International journal of Okinawan studies, 2-2, 4, 2011, i00012, 近代文学, 書評・紹介, ,
489131 特集・仏教儀礼と芸能 真福寺大須文庫所蔵『中堂呪師作法』考―法呪師研究の一助として, 大東敬明, 芸能史研究, , 192, 2011, ケ00110, 中古文学, 一般, ,
489132 米田頼司著『和歌祭 風流の祭典の社会誌』, 吉村旭輝, 芸能史研究, , 192, 2011, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
489133 特集 医療のことば 医療用語をわかりやすく, 田中牧郎, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
489134 特集 医療のことば 海外からの看護師候補者に対する日本語教育, 布尾勝一郎, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
489135 ことばの散歩道153 消える雪, 井上史雄, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 方言, ,
489136 乗牛風流と鵲鉾についての考察, 河内将芳, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
489137 特集 医療のことば 医療と方言, 今村かほる, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 方言, ,
489138 『御遊抄』の史料的性格, 渡辺あゆみ, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
489139 財前謙著『字体のはなし―超「漢字論」―』, 笹原宏之, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
489140 松本喜三郎「西国三十三所観音霊験記」生人形の見世物小屋, 遠山真留美, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
489141 『植木行宣 芸能文化史論集』全三巻―1『中世芸能の形成過程』(二〇〇九、四)2『舞台芸能の伝流』(二〇〇九、一〇)3『風流踊とその展開』(二〇一〇、五), 西瀬英紀, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
489142 特集 医療のことば 診察場面の会話分析―精神病院外来診察室の事例から, 串田秀也, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489143 特集 医療のことば 誰の声を聞くか―医療におけるコミュニケーションデザイン, 中岡成文, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
489144 特集 医療のことば 医療の現場とことば, 山浦玄嗣, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 方言, ,
489145 朝茶事の歴史的変遷―茶湯の「芸態」へのアプローチ, 神津朝夫, 芸能史研究, , 194, 2011, ケ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
489146 【リレー連載】第22回 私が勧めるこの一冊 国立国語研究所編著『国立国語研究所報告11 敬語と敬語意識』, 荻野綱男, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
489147 国際交流基金レポート15 新しい日本語能力試験の挑戦―新試験を支えるテスト理論, 川端一光, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
489148 虎の門通信38―PISA二〇〇九年調査の結果が公表される, 西辻正副, 日本語学, 30-2, 375, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
489149 『大野木克寛日記』から見た加賀藩中期の能楽, 西村聡, 芸能史研究, , 194, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
489150 大連能楽界の形成―二十世紀初頭の植民地都市と能楽, 中嶋謙昌, 芸能史研究, , 194, 2011, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,