検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490101
-490150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490101 | 『家忠日記』にみられる会所の文芸―連歌と茶の湯を中心に, 角明浩, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, , |
490102 | 『家忠日記』人名・地名索引, , 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, , |
490103 | 『砂子瀬・川原平の記憶』より 美山湖から四十年―民俗の変化, 森山泰太郎, 『新砂子瀬物語』(白神学第1巻), 1, , 2011, 212.2:K18:1, 国文学一般, 民俗学, , |
490104 | 白神からの流れ、白神への道―目屋地域の歴史的考察, 佐藤仁, 『目屋の古道』(白神学第2巻), 2, , 2011, 212.2:K18:2, 国文学一般, 民俗学, , |
490105 | 菅江真澄の足跡―白神山地をめぐる行程, , 『目屋の古道』(白神学第2巻), 2, , 2011, 212.2:K18:2, 近世文学, 一般, , |
490106 | 平尾魯仙『暗門山水観』五十二図(山形岳泉写), 森山泰太郎, 『目屋の古道』(白神学第2巻), 2, , 2011, 212.2:K18:2, 近世文学, 一般, , |
490107 | <翻> 越前松平家家譜 慶永3, 福井県文書館, 『越前松平家家譜 慶永3』(福井県文書館資料叢書6), , , 2011, 214.4:G24:6, 近世文学, 一般, , |
490108 | <翻> 越前松平家家譜 慶永5, 福井県文書館, 『越前松平家家譜 慶永5』(福井県文書館資料叢書8), , , 2011, 214.4:G24:8, 近世文学, 一般, , |
490109 | <翻> 覚了院様御実録 巻一~巻八, , 『一橋徳川家文書 覚了院様御実録1』(茨城県立歴史館史料叢書14), , , 2011, 213.1:F1:14, 近世文学, 一般, , |
490110 | <再録> 姉小路基綱について―仮名日記作者として, 小川剛生, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, , |
490111 | 姉小路と飛騨真宗―飛騨の真宗寺院と本願寺蓮如, 竹田雅文, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490112 | 応仁の乱前後の古川地域と姉小路氏―姉小路基綱の人物像をめぐって, 堀祥岳, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, , |
490113 | 細江歌塚と姉小路一族, 斎藤実, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, , |
490114 | 太江十楽観跡の済継の歌碑について, 斎藤実, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, , |
490115 | <再録> 小谷山, 井之口卓義, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 近世文学, 一般, , |
490116 | 姉小路基綱文学関係の年譜, 藤田勝, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, , |
490117 | 姉小路向家、出羽へ, 沢村雄一郎, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 近世文学, 一般, , |
490118 | 姉小路歴代名の呼称について, 竹田雅文, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, , |
490119 | <翻> 大坂城代記録(五)―寛文六年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次 瀬島宏計, 『大坂城代記録(五)』, , , 2011, 216.3:G55:14, 近世文学, 一般, , |
490120 | <翻> 小津清左衛門長柱日記(四), 松阪古文書研究会, 『小津清左衛門長柱日記(四)』, , , 2011, 215.6:F7:4, 近世文学, 一般, , |
490121 | <翻> 御休泊記録, , 『二川宿本陣宿帳3』(二川宿史料集4), , , 2011, 215.5:G50:4, 近世文学, 一般, , |
490122 | <翻> 御休泊早見, , 『二川宿本陣宿帳3』(二川宿史料集4), , , 2011, 215.5:G50:4, 近世文学, 一般, , |
490123 | <翻> 御通行日記, , 『二川宿本陣宿帳3』(二川宿史料集4), , , 2011, 215.5:G50:4, 近世文学, 一般, , |
490124 | <翻> 豊橋市浄慈院日別雑記―自明治十五年至明治十九年, 渡辺和敏 愛知大学綜合郷土研究所, 『豊橋市浄慈院日別雑記』, , , 2011, 215.5:G23:13, 近代文学, 一般, , |
490125 | <翻> 大坂両替店「聞書」―寛延四年~文化四年, , 『大坂両替店「聞書」 1』, , , 2011, 216.3:G70:1, 近世文学, 一般, , |
490126 | <翻・複> 嘉永七甲寅歳 地震之記, , 『嘉永七甲寅歳地震之記』, , , 2011, 215.4:G50, 近世文学, 一般, , |
490127 | <翻・複> 近世留守家文書, 水沢古文書研究会, 『近世留守家文書 第二十二集』, , , 2011, 212:G4:22, 近世文学, 一般, , |
490128 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 元禄11年』, , 2, 2011, 289.8:37:1-2, 近世文学, 一般, , |
490129 | <複> 資料1『飲膳摘要』(影印), 杉本つとむ, 『日本本草学の世界』, , , 2011, モ4:59, 近世文学, 一般, , |
490130 | <翻> 佐土原藩嶋津家江戸日記(十二)―寛延三年七月~十二月、宝暦三年二月~十一月、四年一月~十二月, , 『佐土原藩嶋津家江戸日記(十二)』, , , 2011, 219.6:G13:12, 近世文学, 一般, , |
490131 | <翻> 資料2『武江産物志』(翻刻), 杉本つとむ, 『日本本草学の世界』, , , 2011, モ4:59, 近世文学, 一般, , |
490132 | 両国盛り場論, 竹内誠, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, , |
490133 | <翻> 公私諸訴末山交代記―(寛政十二年四月~享和元年十二月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
490134 | <翻> 公用記録―(文化六年十二月~文化十二年十月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
490135 | <翻> 公記録―(天保二年正月~天保四年三月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
490136 | <翻> 公用控―(天保六年八月~九月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
490137 | <複> 両国界隈の歴史と人, 小島惟孝, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, , |
490138 | <翻> (近侍者記録)―(天保八年十二月~天保十一年八月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
490139 | 泊園書院の隆盛とその教育, 吾妻重二, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
490140 | <生の論理学>に向けて―東西のあいだを開く, 木岡伸夫, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近代文学, 一般, , |
490141 | <翻・複> 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書 本文篇, 佐々木勇 釈就美 刀田絵美子, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, , |
490142 | 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書 索引篇, 佐々木勇 刀田絵美子 釈就美, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, , |
490143 | 唐物素材の能・狂言, 関屋俊彦, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490144 | 近世絵画史における浜田杏堂―大坂文人画の評価をめぐって, 中谷伸生, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近世文学, 一般, , |
490145 | 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書の国語学的研究, 佐々木勇 刀田絵美子, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, , |
490146 | <翻> 火野葦平「妖亀伝」論 金銭に翻弄される物語―『聊斎志異』「申氏」の受容、改変から, 増田周子, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近代文学, 著作家別, , |
490147 | 日本のナマハゲとヨーロッパのクランプス―冬祭りにおけるトリックスターの比較研究, 浜本隆志, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 国文学一般, 民俗学, , |
490148 | 神楽と供物の構造とパフォーマンス分析―宮崎県の椎葉村・尾手納神楽を例に, 熊野建, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
490149 | 日本中世後期における経典解釈―「法華経釈」の読解から, 大島薫, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490150 | <講演> 「大正デモクラシー」の光と闇, 新村容子, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 一般, , |