検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490151
-490200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490151 | <講演> 大逆事件と青鞜における近代的主体の意味, クリスティーヌ・レヴィ, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 一般, , |
490152 | <講演> 朝鮮通信使が見た日本, 具兌勲, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近世文学, 一般, , |
490153 | <講演> 朝鮮通信使と岡山の人々―時代の中の異文化交流, 倉地克直, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近世文学, 一般, , |
490154 | <講演> 芥川龍之介の中国体験, 西山康一, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 著作家別, , |
490155 | 指示・依頼を表現意図とする「許可求め型表現」に関する考察, 林謙子 田所希佳子 李錦淑, 日本語学研究と資料, , 34, 2011, ニ00237, 国語, 言語生活, , |
490156 | <講演> 横光利一の欧州体験, 掛野剛史, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 著作家別, , |
490157 | <講演> キリシタン時代の西洋文化と日本文化の邂逅をめぐって, パスカル・グリオレ, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
490158 | <講演> キリスト教と日本文化―受容と拒絶, 溝部脩, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
490159 | 主語廃止論と主語必要論の統合―統語論的主語と語用論的主語の観点から, 大坂朋史, 日本語学研究と資料, , 34, 2011, ニ00237, 国語, 文法, , |
490160 | <講演> ボーフム大学のシーボルトコレクション―過去と現在, シュテファン・ケック, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近世文学, 一般, , |
490161 | <講演> 近世・近代ヨーロッパにおける日本観について, ヴォルフガング・ミヒェル, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490162 | <講演> 能と精神分析―「安達原」について(独語), 金関猛, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490163 | <講演> 極東での勢力の変化―世紀末のヨーロッパの絵草紙に見られる日本のイメージ(独語), ローデリヒ・ガートゲ, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490164 | 東アジアにおける文化比較・文化脈絡で考える茶・茶文化, 西村昌也 大槻暢子 篠原啓方 岡本弘道 三宅美穂 宮嶋純子 熊野弘子 氷野善寛 佐藤実, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
490165 | 近世琉球における茶文化の重層性, 岡本弘道, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
490166 | 沖縄におけるブクブク茶の現状と歴史, 大槻暢子, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
490167 | 近現代の沖縄における茶業史と茶文化―沖縄茶文化調査報告, 宮嶋純子, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
490168 | 東アジアの「茶」に関わる「ことわざ」, 大槻暢子, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国語, 対照研究, , |
490169 | ハワイのプランテーションで作られた接触方言―オーラルヒストリー資料に見られるコイネー日本語, 朝日祥之 ダニエル・ロング, 日本語研究, , 31, 2011, ニ00245, 国語, 方言, , |
490170 | 学芸員のノートから91 “描かれた旧居留地界隈”雑感, 金井紀子, 神戸市立博物館だより, , 95, 2009, コ00357, 近代文学, 一般, , |
490171 | <翻> 天龍寺文書, , 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490172 | <翻> 付録 関連諸塔頭文書, , 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490173 | 天龍寺文書の構成と内容, 原田正俊, 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490174 | 天龍寺・臨川寺・善入寺の所領について, 地主智彦, 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490175 | 天龍寺・臨川寺の寺辺・近傍所領, 玉城玲子, 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490176 | 世良親王遺領と臨川寺の創建, 中井裕子, 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490177 | 天龍寺塔頭寿寧院の文書と所領, 楞野一裕, 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490178 | 戦国・織豊期の天龍寺諸塔頭について, 伊藤真昭, 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490179 | 重書案文の骨子目録, , 『天龍寺文書の研究』, , , 2011, 216.2:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490180 | <翻> 公私日記―天保八年正月~天保十一年十二月, , 『鈴木平九郎 公私日記 第一巻』, , , 2011, 213.6:G183:1, 近世文学, 一般, , |
490181 | <翻> 脇坂安宅日記鈔(巻二、巻三、巻四), , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490182 | <翻> 禁裏炎焼一件, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490183 | <翻> 伝奏口上留(抜粋), , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490184 | <翻> 安政二年正月御造営心覚, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490185 | 高松次郎の«日本語の文字»はなぜ版画でなければならなかったのだろう?, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 576, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
490186 | <複> 御造営小屋場絵図, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490187 | <複> 嘉永大火火災図, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490188 | 藤沢健一編『反復帰と反国家』, 宮平真弥, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 64, 2009, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
490189 | 須弥山世界の言説と図像をめぐる, 小峯和明, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 古典文学, , |
490190 | 災害と文化財―無常観の諦念から文化財の継承保存へ, 冷泉為人, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490191 | 仏伝(釈迦の伝記物語)の日本的変遷―高知県いざなぎ流祭文, 小松和彦, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 古典文学, , |
490192 | インド、中国における石川啄木及び宮沢賢治受容概要と今後の展開の可能性, 望月善次, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490193 | インドにおける日本文学研究の現状―今日の発展と課題(英文), Unita SACHIDANAND, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490194 | 嘉永七年京都大火と安政度内裏造営―「脇坂安宅日記鈔」「禁裏炎焼一件」を中心に, 鈴木栄樹, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490195 | 慈受院蔵「触留帳」に見られる嘉永の大火に関する触について, 岸本香織, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
490196 | 日本文学研究の国際的な理論構築に向けて―「同じテクスト」を読む, 中川茂美, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490197 | 野口米次郎とインド―タゴール・野口論争の再検討へ向けて(英文), 堀まどか, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 著作家別, , |
490198 | 夏季展 白洲正子と細川護立―最後の目利きから学んだもの, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 67, 2009, キ00006, 近代文学, 著作家別, , |
490199 | インド人学生にとっての日本の古典の魅力(英文), Anita KHANNA, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490200 | 天明の大火の描かれ方, 橋本正俊, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |