検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 490201 -490250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
490201 安政度内裏造営における京都町人の献金について, 牧知宏, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, ,
490202 <翻>蔵王権現領安禅寺御用記(4) 御用記(安永2年~天明8年), 小林良子 桜井奈穂子 田中洋史, 『蔵王権現領安禅寺御用記(4)』(長岡市史双書50), , , 2011, 214.1:F10:50, 近世文学, 一般, ,
490203 <翻> 離屋集初編訳注, 鵜飼尚代 鈴木朖学会, 『離屋集初編并訳注』, , , 2010, ネ6:200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
490204 <翻> 元武公御年譜, , 『佐賀県近世史料』, 2-2, 19, 2011, 219.2:G8:2:2, 近世文学, 一般, ,
490205 <翻> 元延公御年譜―付録―『元禄四年 寺社方定』 『〔宝暦十一年〕寺社方定』, , 『佐賀県近世史料』, 2-2, 19, 2011, 219.2:G8:2:2, 近世文学, 一般, ,
490206 銅矛の起源, 小林青樹, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
490207 鹿島神郡における神戸の集落, 石橋美和子, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
490208 装〓序説, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490209 経師と表具師, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490210 巻子装の始まり, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490211 掛軸の歴史, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490212 表装様式と裂地の取り合わせ, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490213 茶の湯の世界と掛物―室町・桃山・江戸時代, 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 近世文学, 一般, ,
490214 近代の茶人たちによるルネサンス―明治時代以降, 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 近代文学, 一般, ,
490215 <対談> 表装裂地今昔, 広瀬賢治 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490216 屏風, 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490217 巻子本・冊子本―書跡・典籍・古文書, 石川登志雄, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, ,
490218 日本漢字音と中国漢字音の対応関係について―中国人日本語学習者が常用漢字の字音を学習するために, 杜〓〓, 日本語研究, , 31, 2011, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
490219 中国語母語話者の日本語習得における「は」と「が」の誤用の傾向と原因についての考察―中国国内の日本語学習者を中心に, 焦宗艶, 日本語研究, , 31, 2011, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
490220 <翻> 『横笛細工試律便覧』, 高桑いづみ, 『無形文化財の伝承に関する資料集』, , , 2011, 709:62, 中世文学, 演劇・芸能, ,
490221 <翻> 二代目鶴沢清八『義太夫節の種類と解説』, 飯島満, 『無形文化財の伝承に関する資料集』, , , 2011, 709:62, 近代文学, 演劇・芸能, ,
490222 平安時代庭園史の概観と研究の現状, 小野健吉, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 中古文学, 一般, ,
490223 奈良時代までの庭園―平安時代庭園検討の前提として, 平沢毅, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 上代文学, 一般, ,
490224 日本語学習者の理解程度に影響を及ぼす要因―中国籍モンゴル語母語話者と中国語母語話者の聴解テストを比較して, 劉永亮, 日本語研究, , 31, 2011, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
490225 発掘遺構から見た平安時代庭園, 鈴木久男, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 中古文学, 一般, ,
490226 話し言葉における「なんというか」類の使用について―中国語、韓国語母語話者を対象に, 林香淑, 日本語研究, , 31, 2011, ニ00245, 国語, 文法, ,
490227 インドにおける日本近現代文学作品の翻訳とその評価(英文), P.A.GEORGE, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, ,
490228 描かれた両国, 小沢弘, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, ,
490229 特集 満足感・達成感への秘術―主体性を育てるには?, 岩崎恵 富田泰仁 河隅道子 関一樹 首藤至道 荒木奈美 亀田拓朗, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490230 絵本を教材化することの難しさ―作品『スイミー』『スーホの白い馬』を中心に, 小袋朋美, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490231 連載講座 聞き書きの魅力と指導法19 宮本常一の聞き書きに学ぶ, 古宇田栄子, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
490232 生徒を活かす文学の教室34 自ら問い続ける力を育む教育, 福田淑子, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
490233 そっと教える私のエンマ帳34 迢空折口信夫と二人の弟子, 渡辺善正, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
490234 「自分でできるもん!」を目指して2 「似てる」の力で、「世界」と自分をつなげられるもん, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490235 私の授業、大公開! 音読指導の延長上にあるもの―「人虎伝」と「山月記」の活用, 大原敏行, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490236 ワークシートを活用した実践例4 グループ学習時のワークシート―個人・グループ・クラス各レベルの充実した学習に向けて, 町田守弘, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490237 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490238 宮崎日向方言における「ダカラヨ」の使用状況―中学生・高校生を対象にした調査を中心に, 黒木明日菜, 日本語研究, , 31, 2011, ニ00245, 国語, 方言, ,
490239 特集 やくしまるえつこ やくしまるえつこの演劇性, 土佐有明, ユリイカ, 43-13, 603, 2011, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
490240 近世本所の町と生業―竪川の竹木炭薪問屋に着目して, 高山慶子, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, ,
490241 特集 時代を先取る授業展開―…さて、国語教師は?, 黒田諭 山本綾子 松田哲治 石川裕香子 細川光洋 宮越政則 松野洋人 田中智生, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490242 生徒を活かす文学の教室35 「長恨歌」を味わうための授業メモ, 斎藤視知, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
490243 そっと教える私のエンマ帳35 川上弘美『神様』―日常とリンクする異界, 山形明子, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
490244 「自分でできるもん!」を目指して3(最終回) 「答え」とのつきあい方、知ってるもん, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490245 「見る」「聞く」古典入門―『枕草子』の「笛は」の段から, 中沢伸弘, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
490246 ワークシートを活用した実践例5 説明的な文章の授業(3), 河野庸介, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
490247 読書リテラシーの指導と評価―読書の量から読書の質へ, 深沢真知子, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
490248 近世後期の相撲興行と両国地域, 土屋喜敬, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, ,
490249 私の授業、大公開! 江戸時代にもどって漢文を読む授業, 萩原辰郎, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
490250 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, ,