検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490251
-490300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490251 | 特集 いま求められる学習評価, 田中孝一 中島聖巳 佐藤佐敏 植田恭子 細川恒 本橋明子 宮武里衣 田中耕治 尾木和英 河野庸介, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
490252 | <座談会>連載講座 聞き書きの魅力と指導法21 教育における聞き書きの役割―第二部 文体は認識のかたち, 古宇田栄子 程塚英雄 梶村光郎 中井浩一, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
490253 | 生徒を活かす文学の教室36(最終回) 文学教育研究の伝統と再建―第三項理論, 田中実, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
490254 | そっと教える私のエンマ帳36 『悪人』, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
490255 | ワークシートを活用した実践例6(最終回) 「国語表現」のワークシート―アニメーションを教材とした授業の場合, 町田守弘, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
490256 | 新聞生涯教育学会(「新聞は生涯学習のテキスト」) 新聞教育の新試行―情報連鎖と新聞啓発活動, 勝俣得男, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
490257 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
490258 | <座談会>連載講座 聞き書きの魅力と指導法20 教育における聞き書きの役割―第一部 聞き書きの特性, 古宇田栄子 程塚英雄 梶村光郎 中井浩一, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
490259 | 浮世絵における女性像(英文), Sampa BISWAS, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近世文学, 一般, , |
490260 | 特集 国語の特質をどう教えるか, 田中宏幸 三橋礼子 岩崎淳 平田知之, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
490261 | 検証 ローマ字, 小林一仁 網淑子 井上紋子, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
490262 | 国語教育展望 古典教育の再構築に向けて―古典学習の系統化と教材の見直し・精選を, 山中恒己, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
490263 | 書くことの「足場づくり」の談話構造, 小林一貴, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
490264 | 特集 近代 有吉佐和子未刊行作品「新蝶々夫人」論―「非色」「ぷえるとりこ日記」との関わりから, 岡本和宜, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490265 | 特集 近代 佐藤春夫『玉簪花』原典考, 張文宏, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490266 | タゴール、ノンドラル・ボシュと荒井寛方―20世紀前半におけるベンガルと日本の文化交流の一班, 稲賀繁美, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, , |
490267 | 特集 近代 徳冨蘆花『新春』、新しい出発, 布川純子, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490268 | 手塚治虫、インドに出会う―仏教、ガンジー、『火の鳥』, 細川周平, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 著作家別, , |
490269 | 特集 近代 上海の河(江)をめぐる日本の現代作家たち―横光利一と林京子の『上海』を中心に, 井上聡, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490270 | 特集 近代 東文彦「方舟の日記」の<声>をめぐって, 阿部孝子, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490271 | 文芸領域のネット利用の留意点―検索事例とその裏付けの必要性, 森晴彦, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490272 | 鈴木良昭氏著『『とはずがたり』の鎌倉 国文学解釈雑叢』, 片山武, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
490273 | 特集 古代 『蜻蛉日記』と「今」を表わす時間表現, 李美淑, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
490274 | <翻> 天草フィールドワークにおける寺社・信仰調査, 篠原啓方, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 民俗学, , |
490275 | 特集 古代 道綱母「嘆きつつ」歌の解釈をめぐって, 吉海直人, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
490276 | 東アジア宗教研究からみた天草, 二階堂善弘, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 古典文学, , |
490277 | マリア観音と天草の隠れキリシタン信仰―サンタ・マリア館所蔵資料を中心に, 沈薇薇, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
490278 | 政治と宗教―島原、天草の乱と鈴木兄弟を中心に, 王〓 田村新 訳, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
490279 | 特集 古代 『今昔物語集』巻二十六の編纂過程―「宿報」の理の破綻, 佐藤浩平, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 中古文学, 説話, , |
490280 | 特集 古代 「韻歌百廿八首」における旅―物語世界から漢詩文世界へ, 村中菜摘, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
490281 | 特集 古代 『万葉集』一七四〇・一七四一番歌考―歌い手の「われ」について, 梅木裕, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
490282 | 司馬遼太郎と天草―鎮道寺と五足の靴文学資料館での調査から, 王海, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近代文学, 著作家別, , |
490283 | 天草フィールドワーク生業調査の成果, 井上充幸, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 民俗学, , |
490284 | 特集 古代 「水分山を 見れば悲しも」―「かなし」の抒情性, 津田大樹, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
490285 | 日本初のグーテンベルク印刷機の歴史的意義, 王彩芹, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 古典文学, , |
490286 | 近世天草における諸役人の巡見と地域の対応, 鄭英実, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
490287 | 特集 古代 芝原春房と『万葉集疑問』について, 片山武, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
490288 | 江戸時代後期における天草崎津漂着唐船の筆談記録, 松浦章, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
490289 | 島原実録物から見る「天草四郎」美少年像の成立, 陳其松, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
490290 | 伝説から現実へ蘇った楊貴妃の諸相―天草市新和町の楊貴妃伝説を中心に, 鄒双双, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 民俗学, , |
490291 | 歴史叙述における島原の乱, 李宥霆 宮嶋純子 訳, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
490292 | 江戸時代~明治時代における天草漁民の生活―富岡を中心として, チャン・ティー・マイ・ホア 藤井英明 訳, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
490293 | 特集 国語教育 大学院生と考える国語科教育の可能性―教材開発と授業開発のために, 町田守弘, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 国語教育, 一般, , |
490294 | 特集 国語教育 「雨」を題材とした国語科・音楽科の合科的指導の検討, 山田丈美, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 国語教育, 一般, , |
490295 | 特集 国語教育 児童・生徒の記憶に残る教材について―学生に対するアンケート調査の結果をもとに, 中条敦仁, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 国語教育, 一般, , |
490296 | 特集 国語教育 「カレーライス」(光村図書、六年)の読み, 勝倉寿一, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
490297 | 特集 国語教育 読書力を高めるための一考察―六年「本の世界を広めよう」(きつねの窓)の実践を通して, 渥美伸彦, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
490298 | 特集 国語教育 小学校国語科における「手紙」の指導―学習指導要領と教科書の「手紙」の扱いを中心に, 中村孝一, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
490299 | 井上謙・掛野剛史・井上明芳編『横光利一 欧州との出会い『欧州紀行』から『旅愁』へ』, 羽鳥徹哉, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
490300 | 特集 近代 柳北における「航西日乗」の意義, 具島美佐子, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |