検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490301
-490350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490301 | 肉筆春画について, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 国文学一般, 古典文学, , |
490302 | 浮世絵前期の肉筆春画, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
490303 | 浮世絵中期の肉筆春画, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
490304 | 浮世絵後期の肉筆春画, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
490305 | 特集 近代 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」論―独白を生成する会話体構造, 井上明芳, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490306 | 特集 近代 横光利一「純粋小説論」の問題―特異な「純粋」, 佐藤良一, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490307 | 古春画1 小柴垣草紙, 早川聞多, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 中古文学, 一般, , |
490308 | 古春画2 稚児之草紙, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 中世文学, 一般, , |
490309 | 房総を詠んだ江戸川柳, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490310 | 特集 近代 岡本かの子『花は勁し』における<身体感覚>, 桐生直代, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490311 | 『誹風柳多留一六篇輪講』小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490312 | 川柳都名所図会(二六), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490313 | 特集 近代 小説「新宿分子」における中国人像について, 王奕紅, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490314 | 『誹風柳多留拾遺』について, 清博美, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490315 | 特集 近代 私小説の問題―魏大海著『20世紀日本文学の「神話」』によせて, 羽鳥徹哉, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 一般, , |
490316 | 特集 中世・近世 芭蕉の句「辛崎の松は花より朧にて」の「にて」留の由来, 赤羽学, 解釈, 57-9・10, 662, 2011, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
490317 | 川柳西国三十三所めぐり, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490318 | 誹風柳多留拾遺初篇研究を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490319 | 特集 中世・近世 おくのほそ道小考―実方塚の章の「今にあり」と撰集抄, 蓮井徹, 解釈, 57-9・10, 662, 2011, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
490320 | 古春画3 袋法師絵詞, 早川聞多, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 中世文学, 一般, , |
490321 | 特集 中世・近世 『山家集』の和歌の解釈試論―「岩田の岸の夕涼み」の和歌の場合, 稲田利徳, 解釈, 57-9・10, 662, 2011, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
490322 | 蜀山人と若杉龍太夫, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
490323 | 川柳四字熟語(補遺篇二), 清博美, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490324 | 古春画4 吉原枕絵様式春画帖, 浅野秀剛, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
490325 | 古春画5 花園春画絵巻, 早川聞多, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
490326 | 特集 中世・近世 鎌倉前期における災異と政治―公家を中心に, 王玉玲, 解釈, 57-9・10, 662, 2011, カ00030, 中世文学, 一般, , |
490327 | 古春画6 又兵衛様式春画巻, 浅野秀剛, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
490328 | 特集 中世・近世 醍醐は「乳製品」の話, 渡辺達郎, 解釈, 57-9・10, 662, 2011, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
490329 | 王子と飛鳥山の川柳, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 151, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490330 | 川柳都名所図会(二七), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 151, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490331 | 私の春画考 “スケビズム”宣言, 西江雅之, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490332 | 特集 国語学 山田文法をどう継承するか―統覚作用をめぐって, 竹林一志, 解釈, 57-11・12, 663, 2011, カ00030, 国語, 文法, , |
490333 | 私の春画考 春画、性、そして想像力―西洋と日本の相違, ポール・ベリー 早川聞多 訳, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490334 | 海外美術館所蔵の肉筆春画コレクション, 石上阿希, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
490335 | 特集 国語学 疑問文は判断文か, 半藤英明, 解釈, 57-11・12, 663, 2011, カ00030, 国語, 文法, , |
490336 | 『日本史伝川柳狂句』いろいろ(四)―中西賢治氏校訂 古典文学二七冊による, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 151, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490337 | 特集 国語学 『坊っちやん』における漱石言語の探求―萩野夫人の「なもし」言葉について, 岡崎和夫, 解釈, 57-11・12, 663, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
490338 | 輪講三書管見, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 152, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490339 | 川柳四字熟語(補遺篇三), 清博美, 季刊古川柳, , 152, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490340 | 『苗代水』判詞, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 152, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490341 | 川柳都名所図会(二八), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 152, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490342 | 特集 国語学 『一遍聖絵』における助動詞「き」―「昔」と「今」、二つの枠組み, 矢崎佐和子, 解釈, 57-11・12, 663, 2011, カ00030, 国語, 文法, , |
490343 | 『日本史伝川柳狂句』いろいろ(五)―中西賢治氏校訂 古典文学二七冊による, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 152, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
490344 | 特集 国語学 「見れば」と「見るに」が導く叙述の展開―古文の接続表現理解の一観点, 今井亨, 解釈, 57-11・12, 663, 2011, カ00030, 国語, 文法, , |
490345 | <講演> 「微熱教室」―表現教育における集団指導体制, 安藤勝志, 解釈, 57-11・12, 663, 2011, カ00030, 国語教育, 一般, , |
490346 | 日本とインドにおける現代美術の交流と傾向(英文), Anu JINDAL, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, , |
490347 | 若山牧水の「幾山河」の旅(218)―病気がちになる歌人, 中尾勇, あるご, 29-1, 334, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
490348 | 『蜻蛉日記』物語(66), 星谷亜紀, あるご, 29-1, 334, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
490349 | ヨーロッパの岡本かの子(3), 湯川邦子, あるご, 29-1, 334, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
490350 | 茂吉と仏教―仏教臭さより人間らしさ, 藤岡武雄, あるご, 29-2, 335, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |