検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 490351 -490400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
490351 若山牧水の「幾山河」の旅(219)―人生の終りまで酒にこだわる, 中尾勇, あるご, 29-2, 335, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490352 『蜻蛉日記』物語(67), 星谷亜紀, あるご, 29-2, 335, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490353 ヨーロッパの岡本かの子(4), 湯川邦子, あるご, 29-2, 335, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490354 文献史料から見た平安時代庭園―平安貴族社会と庭園, 京楽真帆子, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 中古文学, 一般, ,
490355 文学から見た平安時代庭園―『源氏物語』「胡蝶」巻から, 倉田実, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 中古文学, 物語, ,
490356 柳原白蓮と男性たち, 藤岡武雄, あるご, 29-3, 336, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490357 若山牧水の「幾山河」の旅(220)―牧水の昇天について, 中尾勇, あるご, 29-3, 336, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490358 『蜻蛉日記』物語(68), 星谷亜紀, あるご, 29-3, 336, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490359 ヨーロッパの岡本かの子(5), 湯川邦子, あるご, 29-3, 336, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490360 啄木臨終に馳せつけた牧水, 藤岡武雄, あるご, 29-4, 337, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490361 『蜻蛉日記』物語(69), 星谷亜紀, あるご, 29-4, 337, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490362 ヨーロッパの岡本かの子(6), 湯川邦子, あるご, 29-4, 337, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490363 股火鉢の茂吉―斎藤玉男氏の回想から, 藤岡武雄, あるご, 29-5, 338, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490364 <再録> 山内美緒著『父・大村吾樓』―「アララギ」史の貴重資料, 清水房雄, あるご, 29-5, 338, 2011, ア00440, 近代文学, 書評・紹介, ,
490365 若山牧水の「幾山河」の旅(221)―末期の酒の雰囲気, 中尾勇, あるご, 29-5, 338, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490366 『蜻蛉日記』物語(70), 星谷亜紀, あるご, 29-5, 338, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490367 ヨーロッパの岡本かの子(7), 湯川邦子, あるご, 29-5, 338, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490368 三行書き短歌について, 藤岡武雄, あるご, 29-6, 339, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490369 『蜻蛉日記』物語(71), 星谷亜紀, あるご, 29-6, 339, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490370 ヨーロッパの岡本かの子(8), 湯川邦子, あるご, 29-6, 339, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490371 絵巻から見た平安時代の庭園, 仲隆裕, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 中古文学, 一般, ,
490372 土屋文明の『六月風』, 藤岡武雄, あるご, 29-7, 340, 2011, ア00440, 近代文学, 書評・紹介, ,
490373 『蜻蛉日記』物語(72), 星谷亜紀, あるご, 29-7, 340, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490374 特集 徹底検証 本能寺の変 時代のなかの「信長像」, 池上裕子, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490375 特集 徹底検証 本能寺の変 『日々記』から見る本能寺の変, 金子拓, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490376 ヨーロッパの岡本かの子(9), 湯川邦子, あるご, 29-7, 340, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490377 華の生涯・柳原白蓮, 藤岡武雄, あるご, 29-8, 341, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490378 発掘フォーカス 天下人の京都御座所の実態―京都 二条殿跡発掘調査, 柏田有香, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490379 発掘フォーカス 岐阜城 織田信長居館跡―天下布武の拠点となった城, 高橋方紀 井川祥子, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490380 『蜻蛉日記』物語(73), 星谷亜紀, あるご, 29-8, 341, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490381 ヨーロッパの岡本かの子(10), 湯川邦子, あるご, 29-8, 341, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490382 <翻・複> 信長起請文にみる志賀の陣 和睦の真相, 桐野作人, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490383 わずか十年で姿を消した信長の幻の城―二十年の発掘調査で何がわかったか, 松下浩, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490384 『三代実録』にみる貞観地震の実態, 坂元義種, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, ,
490385 『蜻蛉日記』物語(74), 星谷亜紀, あるご, 29-9, 342, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490386 ヨーロッパの岡本かの子(11), 湯川邦子, あるご, 29-9, 342, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490387 和歌革新への道, 藤岡武雄, あるご, 29-10, 343, 2011, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
490388 『蜻蛉日記』物語(75), 星谷亜紀, あるご, 29-10, 343, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490389 20世紀インドにおけるインド・日本の文化関係(英文), SHASHIBALA, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
490390 平安時代の前栽について, 飛田範夫, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 中古文学, 一般, ,
490391 ヨーロッパの岡本かの子(12), 湯川邦子, あるご, 29-10, 343, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490392 白秋の象徴歌, 藤岡武雄, あるご, 29-11, 344, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490393 『蜻蛉日記』物語(76), 星谷亜紀, あるご, 29-11, 344, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490394 ヨーロッパの岡本かの子(13), 湯川邦子, あるご, 29-11, 344, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490395 若山喜志子―社会観・男性観・女性観, 藤岡武雄, あるご, 29-12, 345, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490396 『蜻蛉日記』物語(77), 星谷亜紀, あるご, 29-12, 345, 2011, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
490397 ヨーロッパの岡本かの子(14), 湯川邦子, あるご, 29-12, 345, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
490398 連用形の本質, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 20, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490399 同時用法の「上で」と目的用法のタメ(ニ)との比較, 佐野裕子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 20, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490400 日本語の雑談における問題解決―報告の聞き手が開始する場合, 高井美穂, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 20, 2011, ニ00249, 国語, 言語生活, ,