検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 490451 -490500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
490451 平安時代庭園研究文献目録, 青木達司, 『平安時代庭園の研究』, , , 2011, 216.5:L2:86, 中古文学, 一般, ,
490452 解説 中院本平家物語の区切り点について, 鈴木孝庸, 『校訂中院本平家物語下』, 2, , 2011, チ4:764:2, 中世文学, 軍記物語, ,
490453 テ形節の意味類型, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490454 学部留学生に対するアカデミックライティングの授業―自己推敲力の向上を目指して, 中尾有岐, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
490455 属性叙述における「属性」の一類―「付加的属性」, 栗原由加, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490456 主格/属格交替現象(英文), 依田悠介, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490457 日本語の発話冒頭に用いられる要素の順序―電話会話の分析から, 伊藤翼斗, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490458 遅刻場面における言い訳の日タイ対照分析―上位関係の会話に注目して, ユパワン・ソーピットウッティウォン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
490459 場所格の主題文―タイ語と日本語との比較, カンブンシュー・ラピーパン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
490460 中国人学習者による「~テアゲル」系の授受表現の使用と習得について―日本語母語話者との比較を通して, 孫成志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
490461 日本語の時間表現「あいだ」と「あいだに」について, テグ・セチア・アヌグラハ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490462 インタビュー記事に現れる終助詞「よ」について―「よ」が付加される発話とその出現位置に注目して, 大上協子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490463 会話における名詞句の「くり返し」, 柿内良太, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490464 日本語における主格の一人称代名詞の明示―<反論><意志表明><個人の属性><感情表明>について, スタンコ・カタジナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490465 授業後の会話における学生同士の情報共有―会話参与者の質問と「知識の勾配」, 田中真衣, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
490466 日本語における時を表す従属節の表現をめぐって―「~トキ(ニ)ハ」を中心に, 陳佩芬, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 文法, ,
490467 成人日本語学習者の個別性要因―ある中国人大学生へのインタビュー調査から, 千葉朋美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
490468 タイの日本語教育での「タ」―初級日本語教科書を中心に, ラッタナセリーウォン・センティアン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
490469 日本における閻魔王図像の展開―鎌倉時代から江戸時代にかけて, タンティスック・ナムサイ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国文学一般, 古典文学, ,
490470 カの力, 蔦清行, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 上代文学, 国語, ,
490471 インドにおける戦前日本研究とその変遷(英文), Sushila NARSIMHAN, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
490472 過去と現在におけるインドの日本に対する視点―シャンティニケタンからの考察(英文), Gita A.KEENI, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
490473 日本の伝統演劇が Ediriweera Sarachchandra の脚本に与えた影響(英文), Kulatilaka KUMARASINGHE, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
490474 古事記の言(コト)―「言向」「言挙」への展開, 烏谷知子, 学苑, , 843, 2011, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
490475 徒然草の表現―<ものなり>の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 学苑, , 843, 2011, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
490476 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其三十二<四ウ六句~揚句>, 大島富朗, 学苑, , 843, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
490477 泉鏡花「年譜」補訂(六), 吉田昌志, 学苑, , 843, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
490478 読み取りを深める国語科指導の試み―1作家の2作品を併読する・吉野弘「夕焼け」を教材として, 平野晶子, 学苑, , 844, 2011, カ00160, 国語教育, 読むこと, ,
490479 共時性が明かす「死」の現代的意味―よしもとばなな作品にみる青年心理(8), 渡辺佳明, 学苑, , 844, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
490480 浄土教略史(一)―一遍研究への序章, 早田啓子, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
490481 頓阿勝負付歌合の詠法(中), 斎藤彰, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
490482 特集 時代を変えた幕末英雄と組織 時代を動かした「志士」たちの明と暗, 青山忠正, 歴史読本, 56-6, 864, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, ,
490483 特集 時代を変えた幕末英雄と組織 中国生まれの志士的思想, 小島毅, 歴史読本, 56-6, 864, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, ,
490484 日本の個性(6) 宗教で読み解く日本の歴史 前編, 末木文美士, 歴史読本, 56-6, 864, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
490485 日清戦争期の文禄・慶長の役関係歴史小説, 井上泰至, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
490486 戦国の山城を歩く 第六回 八王子城―華麗な御主殿跡が発掘された北条氏の拠点, 加藤理文, 歴史読本, 56-6, 864, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490487 泉鏡花「年譜」補訂(七), 吉田昌志, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
490488 日本の個性(7) 宗教で読み解く日本の歴史 後編, 末木文美士, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
490489 「狼森と笊森、盗森」を読む―<聖なるもの>ならびに<人間たち>と<森たち>と, 遠藤祐, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
490490 戦国の山城を歩く 第七回 富田城―中国の雄・尼子氏の居城, 中井均, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
490491 昭和女子大学図書館蔵『少女画報』解題と目次(上), 豊田千明, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, ,
490492 研究余滴<エッセイ> 桂太郎発受書翰あれこれ, 千葉功, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
490493 服部比呂美著『子ども集団と民俗社会』, 佐伯和香子, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
490494 研究ノート 絵巻に描かれた寝殿造の中門―寝殿造の原型を推理する, 平井聖, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 中古文学, 一般, ,
490495 明治時代における日本人の外モンゴル調査, ボルジギン・フスレ (呼斯勒), 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, ,
490496 1882(明治15)年創立の赤堀割烹教場における調理教育と女性の活躍, 今井美樹, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, ,
490497 日本語における「もの」の根源的概念, 井原奉明, 学苑, , 846, 2011, カ00160, 国語, 語彙・意味, ,
490498 日英移動動詞COMEとGOの対照研究―認知言語学の視点から, 高野恵美子, 学苑, , 846, 2011, カ00160, 国語, 対照研究, ,
490499 セイ(背)の成立について, 来田隆, 日本言語文化研究, , 15, 2011, ニ00233, 国語, 語彙・意味, ,
490500 『枕草子』の語法(二)―随想章段にみる「時」の認識と叙述法, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 15, 2011, ニ00233, 中古文学, 日記・随筆, ,